→ 李信恵らの講演会の後ろ盾 2010年年以前
2010/01/27 (水)15:00~16:30 大阪市立大学 田中記念館 2階 会議室 島 和博+古久保 さくら (人権問題研究センター専任教員) 第70回 「大阪市立大学における人権問題の現状と課題 大阪市立大学 人権問題研究センター =========== 第70回 2010/01/27 島 和博+古久保 さくら (人権問題研究センター専任教員) 大阪市立大学における人権問題の現状と課題 =============== |
|||||||||
2010/02/18 |
http://tokushima.jtuc-rengo.jp/app/wp-content/uploads/2015/10/27ed2f308b89e209e38fc951e8b0fffb.pdf === 第30回部落解放・人権徳島地方研究集会が2月17、18日の2日間 (略) また、記念講演では人材育成コンサルタント・辛淑玉さんが「在日の立場と部落差別・人権を考える」について講演。辛淑玉さんは、被差別部落の友人の話や朝青龍引退、オバマ大統領誕生時のマスコミ報道を例に、外国人差別などについて、自分自身の体験を基に差別される側にいる人たちの不安や痛みを訴えた。 2 日目は、部落解放・人権教育(I~Ⅲ)、社会教育と啓発、狭山・共同闘争、企業・職域、自治体の課題、男女平等(ジェンダー)をテーマに8 会場で分科会議論を進めた。 === |
部落 |
|||||||
2010/02/27 2010.2.27(SAT)22:00open Patrick Cafe、府大阪市天王寺区大道3-8-30 Sangnam、Amamiya Rie ORRORINZ (a.k.a. orionza), RSS 2.0 ============ orionzaやbebedelbancoでドラムを叩いてる Sangnam。 近頃、寺田町界隈で血みどろDJとしての活動も行っている。 出演は2月27日(土曜)の夜、次回も会場は寺田町のPatrick Cafe。 夫人Amamiya Rieさんとともに、某自称プロサーファーと元アイドル夫婦ばりに出演します!! 当日はFrosen Pine専用マイクもあるとか! おたのしみにね☆ミ =========== Sangnamは、バンド「ORRORINZ」のドラマーで、しかも寺田町フェスティバルの主催者の一人でもある。 ORRORINZ (a.k.a. orionza)のドラマーがSANgNAMで。後に、SADL、イトケンの声かけリスト、リンチ事件のセカンドリンチ加担、慰安問題の活動家などなど。 |
|||||||||
2010/04/06 |
2010/04/06 (火) http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/201004ijyusya.pdf 第 1 回 4/6(火)18:30 ~ 20:30 辛淑玉 Shin Sugok(人材育成コンサルタント)「人種主義を考える――体験的 “ 人種差別 ” 考」 移住労働者と連帯する全国ネットワーク/在日韓国人問題研究所(RAIK)/在日本韓国YMCA主催 http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/ijyusya/kiroku/season3_1.html ============ 第1回 4/6(火) 辛淑玉(人材育成コンサルタント) 「人種主義を考える――体験的“人種差別”考」 ============== ======= 移住労働者と連帯する全国ネットワーク 在日韓国人問題研究所(RAIK) 在日韓国YMCA主催 ====== 在日韓国YMCAは、日本基督教団関係 |
朝鮮 | キリスト教 |
||||||
2010/05/12(水) 狭山事件の再審を求める市民集会 ================= 狭山事件の再審を求める市民集会 証拠開示と事実調べを求める緊急集会 「足利・布川から狭山へ!東京高裁は事実調べを!東京高検は証拠開示を!」 2010年5月12日(水) 主催:狭山事件の再審を求める市民集会実行委員会 http://www.sayama-case.com/ 日比谷野外音楽堂 ================== |
|||||||||
2010/05/19 (水)13:00~15:00 朴 一(パク・イル)(大阪市立大学経済学研究科教授 ) 「第71回 サロン de 人権」「永住外国人への地方参政権の法制化をめぐる動向」 大阪市立大学 人権問題研究センター ============ 第71回 2010/05/19 朴 一 大阪市立大学経済学研究科教授 永住外国人への地方参政権の法制化をめぐる動向 ================== |
|||||||||
2010/05/30 |
2010/05/30(日) 大阪・鶴橋のところで、 朝鮮族研究会の懇談会 金花芬さんから「コリア系ニューカマーの教育戦略:韓国人と朝鮮族の学校選択と家庭内使用言語を中心に」 鄭雅英さんから「朝鮮族の労働移動」 コメンテータとして、丁章さんが、在日コリアンとして、述べた。 懇親会は、日本橋にある朝鮮族の料理店「故郷」 鳳@bongのpage ======= まったくの 高 仁 鳳(ko inbong)のプライベートな ページです。ぼんのページ 이 사이트는 고인봉(ko inbong)의 개인적인 페이지 입니다. このページは、孫の代、その次の代代、永遠にWeb上に残します。 이 페이지는 손자,다음 손자, 대대로 영원히 web상에 남기겠습니다. (略) ======= 高仁鳳は、2012年12月12日に食道がんのため他界しました。享年71歳でした。 このサイトの最後のコンテンツとして、 「高仁鳳さんを偲ぶ会」で上映されたビデオ映像を紹介します。 (略) なお、このサイトの管理は、息子である高允男が引き継ぎますので、 当サイトの内容について何かありましたら koh(アットマーク)kbsjapan.com宛にメールください。 ================= 朝鮮族研究会・懇談会 2010年5月30日 5月30日、大阪・鶴橋のところで、朝鮮族研究会の懇談会が行われた。 金花芬さんから「コリア系ニューカマーの教育戦略:韓国人と朝鮮族の学校選択 と家庭内使用言語を中心に」を。鄭雅英さんから「朝鮮族の労働移動」を発表された。 コメンテータとして、丁章さんが、在日コリアンとして、述べた。 私とチョンテさんは、柳銀珪さんの写真で見る「延辺文化大革命」の案内を兼ねて参加した。 金花芬さん コメンテータに丁章さん 鄭雅英さん 李鋼哲さん 金花芬さん コメンテータに丁章さん 鄭雅英さん 李鋼哲さん 李鋼哲さんの終わりのあいさつ。 終了後、懇談会が日本橋にある朝鮮族の料理店「故郷」で行われた。 http://r.gnavi.co.jp/c887201/ 中国・朝鮮族の料理だ。 ============= |
||||||||
2010/07/13 |
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-8713.html ============= 高知市と高知市教育委員会主催の「部落差別をなくする運動強調旬間」の講演会がありました。今回の講師は辛淑玉(しん すご)さんでした。 ========= 高知県立美術館ホール http://jcpkochi.jp/topic/2010/100725shinsugo.htm |
地方自治体 | 部落 | ||||||
2010/07/19 |
|
============= すでに「Ministry」第5号で告知しておりました 創刊1周年ご愛読感謝特別企画の 「Ministryセミナー」について、詳細が決まりましたので 公式サイトに先駆けて発表いたします Ministryセミナー 第1弾@千葉 日時:7月19日(月・休日) 10:30(10:00開場)~17:30 場所:日本キリスト教団西千葉教会 (JR西千葉駅北口下車 徒歩1分 千葉市中央区松波2-7-3) テーマ:「教会と癒し」 特別講師:香山リカ氏(精神科医) 「精神科医として、個人として、教会に求めること」 特別講師:山中正雄氏(牧師、精神科医) 「神の家族としての教会」 分科会:「礼拝と癒し」(越川弘英) 「牧会と癒し」(関谷直人) 「説教と癒し」(平野克己) 参加費:セミナー全体(5000円) 特別講演のみ(3000円) 定員:先着100名 申込み:恵泉書房へ7/12まで ℡043-238-1224またはFax043-247-3072にて 第3号の対談でご登場いただいた 香山リカさんをはじめ、本誌編集委員の面々に 直接お会いできる貴重な機会です。 牧師、教会役員、信徒のほか、どなたでも 参加できます。お誘いあわせの上、ふるってご応募ください。 なお、8月以降に場所を変え、 第2弾、第3弾を順次開催いたします。 詳細は、本誌公式サイトにアップしていく予定です。 100名様限定ですので、今から日程をご確認の上、 お早めにご予約ください。 ========== |
日本基督教団 |
||||||
2010/07/21 | 2010/07/21 (水)13:00~15:00 大阪市立大学、田中記念館 3階 会議室 内田 龍史(大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター/(社)部落解放・人権研究所研究員 ) 「被差別部落の変容と部落(民)アイデンティティ」 大阪市立大学 人権問題研究センター ====== 第73回 2010/07/21 内田 龍史 大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター/(社)部落解放・人権研究所研究員 被差別部落の変容と部落(民)アイデンティティ =========== |
||||||||
2010/08/07 |
2010/08/07(土)14時~17時 日本教育会館8階第3会議室(TEL03-3230-2831)都営新宿線・半蔵門線神保町駅A1出口下車徒歩3分 パネルトーク「差別の構造~沖縄という現場」 金城実(きんじょう みのる) 彫刻家 石川文洋(いしかわ ぶんよう) 報道写真家。 鎌田慧(かまた さとし) ルポライター、 シューレ大学 アドバイザー。 辛淑玉(シン・スゴ)、 ほかに知花昌一も参加予定。
|
||||||||
2010/08/28 |
辛淑玉、広島市、講演会 広島市教職員組合(新市教組) http://shikyoso.blogspot.jp/2010/07/blog-post_29.html |
||||||||
2010/09/11 大阪市立大学文化交流センターホール[大阪駅前第2ビル6階] 東 園子 (あずま そのこ)(大阪大学大学院人間科学研究科) 堀 あきこ ((財)大阪府男女共同参画推進財団) 守 如子(もり なおこ)ほか (関西大学社会学部) 公開シンポジウム「きのう、何読んだ? ~やおい/BL(研究)の今を熱く語る~ 」 大阪市立大学 人権問題研究センター ============= 第74回 2010/09/11 東 園子(大阪大学大学院人間科学研究科) 堀 あきこ((財)大阪府男女共同参画推進財団) 守 如子ほか (関西大学社会学部) 公開シンポジウム: きのう、何読んだ? ~やおい/BL(研究)の今を熱く語る~ 文化交流センター ホール ============== |
|||||||||
2010/10/01(金)19:30~ 土肥いつき 小郡市少額学習センター 福岡県小郡市 |
|||||||||
2010/10/02 |
http://ameblo.jp/tsuyoinihon/entry-10661545413.html =================== ■辛淑玉さん講演会 「日韓併合100年と日本社会」 日 時:2010年10月2日(土) 午後2時~4時(開場午後1時半) 場 所:教育文化会館2階大会議室 (長崎駅徒歩1分) 参加費:一般1000円 学生500円 =================== ========= ◆NPO法人 岡まさはる記念長崎平和資料館 〒850-0051 長崎市西坂町9-4 電話&FAX 095-820-5600 begin_of_the_skype_highlighting 095-820-5600 end_of_the_skype_highlighting tomoneko@land.linkclub.or.jp ========== http://www.d3.dion.ne.jp/~okakinen/oka/oka3.html ========= 岡正治さんは、牧師であり、長崎市議会議員であり、長崎・在日朝鮮人の人権を守る会の代表であり、忠魂碑訴訟の原告であり ======= http://www.nagasaki-np.co.jp/news/k-peace/2014/07/09094128.shtml ========== 朝鮮人被爆者の実態調査や反戦、反核運動などに取り組んだ牧師の岡正治(1918~94年)が75歳で亡くなって、21日で20年になる。58年に日本福音ルーテル長崎教会の牧師として長崎市に赴任。71年5月から83年5月まで連続3期、長崎市議を務め、被爆地で認識の薄かった旧日本軍の戦争加害に対する謝罪と賠償を訴えた。 ======== |
朝鮮 | キリスト教 | ||||||
「風まかせ人まかせ」って店は、パギやんとかあの界隈の濃い人脈の店。やっぱり。 |
|||||||||
2010/10/17(日)12:00 集合場所 : モニュメント前 (神戸電鉄湊川駅より徒歩10分、神戸市兵庫区会下山(えげやま)町1丁目、東山小学校南を神戸電鉄に沿って西に200メートル。2つ目のガードを南にくぐると掲示板がある) 集会後、事故現場のひとつ烏原原(からすはら)貯水池公園でキムチチゲの会 申し込み : 神戸電鉄敷説工事朝鮮人犠牲者を調査し追悼する会、神戸市灘区山田町 3-1-1 神戸学生青年センター内 神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を調査し追悼する会(代表・徐根植/事務局長・飛田雄一) 神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を追悼する集い 2010年PDF =========== 神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を追悼する集い 神戸電鉄の敷設工事では、13名の朝鮮人労働者が犠牲になりました。1996 年、犠牲者を追悼するモニュメント(金城実さん制作)を建て、毎年 10 月の第 3 日曜日に追悼集会を開催しています。今年は10月17日に開きます。奮ってご参加ください。 ■日時:2010年10月17日(日)午後0時 ■会場:神戸電鉄朝鮮人労働者モニュメント前(神戸電鉄湊川駅より徒歩10分) (神戸市兵庫区会下山(えげやま)町1丁目、東山小学校南を神戸電鉄に沿って西に 200 メートル。2つ目のガードを南にくぐると掲示板がある) ※会場の分からない人は、11時30分、神戸電鉄湊川駅改札集合。 ■追悼集会終了後、タクシーに分乗して、事故現場のひとつ烏原(からすはら)貯水池公 園で今年はキムチチゲの会。参加費 2000 円。チゲの会は、要申し込み。下記まで。 ●主催:神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を調査し追悼する会 代表 徐根植 事務局長 飛田雄一 〒657-0064 神戸市灘区山田町 3-1-1 神戸学生青年センター内 TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878 ホームページ http://ksyc.jp/kd e-mail hida@ksyc.jp 神戸電鉄モニュメント/地 ========== 神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を調査し追悼する会 ========= 毎年10月の第3日曜日にモニュメント前で追悼集会を開いています。 集会後、事故現場のひとつである烏原貯水池の公園で焼肉の会をします。 2023年は、10月15日(日)です。チラシ 2022年は、10月16日(日)です。チラシ。アルバム 2021年10月31日(日)追悼集会、焼肉の会は中止、チラシ、写真帖 2020年10月25日(日)追悼集会、焼肉の会は中止、チラシ、写真帖 2019年10月20日(日)12:00、追悼集会&焼肉の会、チラシ、写真帖 2018年10月21日(日)12:00、追悼会と焼肉の会です。チラシ、新聞記事、写真帖 2017年10月15日(日)、追悼集会と焼肉の会です。チラシ、写真帖、追悼文 2016年10月16日(日)12:00、追悼集会と焼き肉の会です。チラシ。写真帖です。 2015年10月18日(日)12:00、追悼集会&焼肉の会を開きます。チラシ 2014年も第3日曜日ではありませんが、10月26日(日)に開催します。チラシ 2013年は第3日曜日ではありませんが、10月27日(日)に開催します。チラシ 2012年は、10月21日(日)です。チラシ 2011年は、10月16日(日)午後0時、モニュメント前です。チラシ 2011.10.16の記録を作りました。記録 2010年は、10月17日(日)午後0時です。チラシ 2009年は、10月18日(日)午後0時です。チラシ 終了しました。追悼文です。 2008年は、10月19日(日)午後0時です。案内チラシです。 2007年は、10月21日(日)午後0時、追悼集会を開きます。案内チラシ 2006年は、<案内はこちら> モニュメントの場所 (神戸電鉄湊川駅より徒歩10分、神戸市兵庫区会下山(えげやま)町1丁目、 東山小学校南を神戸電鉄に沿って西に200メートル。 2つ目のガードを南にくぐると掲示板がある) ニュースは、六甲アーカイブ https://ksyc.jp/rokko-archive/ に移動しました。 https://ksyc.jp/rokko-archive/kd/kd-news1-5.pdf 犠牲者名簿|フィールドワークの記録|更新記録 神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を調査し追悼する会 (代表・徐根植/事務局長・飛田雄一) 〒657-0051 神戸市灘区八幡町4-9-22 神戸学生青年センター内 TEL 078-891-3018 FAX 078-891-3019 メールの送り先:hida(a)ksyc.jp (a)を@に変更してメールをお願いします。 ========== |
|||||||||
2010/10/17(日)19:00~21:00 FMわぃわぃ「ヨボセヨ」生放送! ゲストは、ワンコリアフェスティバル実行委員長 鄭甲寿さんです。
|
|||||||||
2010/10/31 |
http://www.zenkokuren.org/2010/10/1031_8.html ==== 【広島】 10・31 辛淑玉講演会 〜いま改めて問う部落差別と狭山事件〜 午後1時30分 開場 会場 いきいきプラザ(広島市西地域交流センター) 主催 辛淑玉講演会を成功させる会 ==== |
部落 |
|||||||
2010/11/06(土)18:30開場/19:00開演 在日韓国基督教会館(KCC会館)、大阪市生野区、(地下鉄)今里 駅2番出口から徒歩約10分 趙博(浪花の歌う巨人・パギやん)ライブ
|
|||||||||
2010/11/13 |
http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/ijyusya/index.html ========== 第2回 11/13(土)18:30~20:30 「排外主義運動の系譜と現在-ネオリベラリズムと国家の変容という視角から」 木下ちがや Chigaya KINOSHITA (東京女子大学非常勤講師/政治学) ======= 移住労働者と連帯する全国ネットワーク 在日韓国人問題研究所(RAIK) 在日韓国YMCA主催 ====== 在日韓国YMCAは、日本基督教団関係 |
朝鮮 | キリスト教 |
||||||
2010/11/23 |
========== ミニストリーセミナー第2弾@日本基督教団神戸聖愛教会(2010/11/23 tue)の詳細が決まりました。テーマは「現代という病と教会の将来」、主題講演は森本あんり氏、分科会の特別講師として辛淑玉、藤掛明、水谷潔、小栗献の各氏が参加します。乞うご期待! ========= 水谷潔は、小さないのちを守る会(胎児の人権を擁護するキリスト教団体)の主事。中絶反対ね。 http://yaplog.jp/shinkichi1109/archive/282 http://blog.chiisana.org/?eid=1407430 ========== 全体のテーマは「現代という病と、教会の将来」 午前の主なプログラムは、森本あんり先生による特別講演 「なぜアメリカの教会は元気なのか リバイバルの現代史を学ぶ」 「アメリカの教会、不健康、病気ちゃいますか?」と一部の牧師から関西弁で突っ込まれそうですが、きっと「元気」なる語句の意味が問いかける側の定義よりもっと深いのでしょう。期待しています。 午後のメインは分科会。分科会は二回あり、前後半を選んで二度出席可能。その分科会の発題者四名が一人を除いてスゴイです。(言うまでもなく最後がショボイです)。ノンクリスチャン・フェミニスト・マイノリティーの三つを兼ね備えた人物を分科会講師に招いたところがいかにもキリスト新聞、スゴイです。藤掛氏はカウンセリングの分野で、小栗氏は讃美や礼拝学の分野で日本のキリスト教界をリードする器です。正直、自分が参加者になって、自分の担当以外の三つの分科会に出席したいです。 1.辛淑玉氏(人材育成コンサルタント) 2.藤掛明氏(臨床心理士) 3.小栗献氏(日本基督教団神戸聖愛教会牧師) 4.水谷潔氏(小さないのちを守る会代表) 分科会の内容は決定次第、サイトでお知らせくださるそうです。 さてさて、この自分以外が超豪華分科会メンバーという状況で何を話そうか?となるわけです。編集長からは「性教育について」ということなので、一回目は「日本の性を問う~情欲に溺れさせるシステムの中で」というようなタイトルで、一テサロニケ4章を土台に講演する予定。日本社会にはりめぐらされた「情欲に溺れさせる」システムとそれによって破壊されている日本の性、人格、結婚、家庭、社会の現状を共に見てゆきたいと願っています。その上で、同じ聖書聖書箇所が示す回復の指針を受け止めたいと考えています。ある程度、アカデミズムが要求されそうなので、一回目はチョット真面目にやります。 同じ内容を二度しても、参加者は来てくれないだろうということと、Ministryのコント作家ということもあり、二度目の分科会は「チョット危ない教会談義ライブ!」のような企画を検討中。笑いたい方、自虐的になりたい牧師、頭を使わず教会の課題を実感したい方におすすめ。ちなみに、本当に危ないのがお好みの方には分科会1がおすすめです。 とにもかくにも、私にとっては雲の上のような方々と共に奉仕できるのは光栄至極。そして、何よりも本会の働きをアピールし、発展を期待できる幸いなチャンスでもあります。どうか、読者の皆様、お祈りください。 参加費は7000円で、100名限定です。詳細はサイトをご覧下さい。また、サイトから参加申し込みができますよ。 http://www.ministry.co.jp/event01.html ========== http://blog.chiisana.org/?eid=1407496 ====== 私の分科会は以下の通り。(サイト内の紹介文を転載) 分科会Ⅰは「現代病としての性的歪みと教会の将来」 現代独自の性的歪みがもたらすのは人格、家庭の破壊や教会形成・福音宣教の停滞。Ⅰテサ4章より「情欲に溺れさせる現代文明」「聖潔への召し」「教会の責任」の三点を共に考える真面目企画。 ====== つまり、純潔教育ですね。婚前交渉禁止ってことか。避妊も禁止でしょうね。不倫もダメ、性風俗業界も当然反対でしょうね。 辛淑玉の発言がクサイとにらんでたけど。純潔教育、中絶も避妊も禁止のキリスト教関係者に遠慮があるわな。 |
日本基督教団 | |||||||
日本エイズ学会学術集会・総会 2010年11月24日(水)~26日(金) 会長 岩本愛吉 会場 グランドプリンスホテル高輪 ザ・プリンス さくらタワー東京 日本エイズ学会学術集会・総会 ======== 第10回ICAAPへの招待 ■日時:11月24日(水) 9:40 ~ 10:10 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) 第10回アジア太平洋エイズ会議への招待 Myung-Hwan Cho 韓国建国大学 アジア太平洋エイズ協会からの挨拶 Zahid Hussein President of AIDS Society of Asia and the Pacific(ASAP) ▲トップへ戻る プレナリーセッション プレナリーセッション1 ■日時:11月24日(水) 13:10 ~ 15:40 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) 座長:岩本愛吉 (東京大学医科学研究所) 13:10~13:55 PS1-1 ART in the Developing World: Progress and Challenges Elly Katabira School of Medicine, Makerere University College of Health Sciences, Uganda 13:55~14:40 PS1-2 ART in the Developed World: Triumphs and Tribulations Sharon Walmsley The Toronto General Hospital, University Health Network, Canada 14:40~15:10 座長:山本直樹 (国立シンガポール大学) PS1-3 世界からみた日本のHIV感染症の分子疫学: 我が国のHIV流行はいかにして始まり、どこに向かおうとしているのか Molecular Epidemiology of HIV in Japan from Global Point of View: Where Does It Come From? Where Is It Going? 武部 豊 国立感染症研究所エイズ研究センター 15:10~15:40 座長:樽井正義 (慶應義塾大学文学部) PS1-4 東アジアにおけるHIV陽性者の治療アクセス 羽鳥 潤 特定非営利活動法人日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス プレナリーセッション2 ■日時:11月25日(木) 9:55 ~ 11:25 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) 9:55~10:25 座長:松浦基夫 (市立堺病院内科(第一診療部)) PS2-1 調査研究レビューによる長期療養時代のHIV陽性者とその生活 井上洋士 放送大学 10:25~10:55 座長:井上洋士 (放送大学) PS2-2 HIV感染者のセクシュアルヘルスケアと看護支援 有馬美奈 東京都保健医療公社荏原病院 10:55~11:25 座長:満屋裕明 (熊本大学・大学院生命科学研究部血液内科・ 膠原病内科・感染免疫診療部) PS2-3 薬剤耐性HIVの疫学的動向とこれからの課題 杉浦 亙 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター 名古屋大学医学部大学院医学系研究科感染統御学講座 プレナリーセッション3 ■日時:11月26日(金) 10:10 ~ 11:40 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) 10:10~10:40 座長:高橋秀実 (日本医科大学微生物学免疫学教室) PS3-1 エイズワクチン開発:HIV感染症克服への挑戦 俣野哲朗 東京大学医科学研究所 10:40~11:10 座長:橋本修二 (藤田保健衛生大学医学部衛生学講座) PS3-2 MSMにおけるHIV/AIDS:疫学と対策について 市川誠一 名古屋市立大学看護学部感染疫学研究室 11:10~11:40 座長:今村顕史 (がん・感染症センター都立駒込病院感染症科) PS3-3 カウンセリングが果たした役割と課題 小島賢一 荻窪病院血液科 ▲トップへ戻る アルトマーク賞受賞講演 ■日時:11月25日(木) 13:45 ~ 14:15 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) 座長:山本直樹 (国立シンガポール大学) 岡 慎一 独立行政法人国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター ▲トップへ戻る ECC山口メモリアルエイズ研究奨励賞受賞者 平成22年度日本エイズ学会ECC山口メモリアルエイズ研究奨励賞受賞者 天野 将之 熊本大学医学部 血液内科学・膠原病内科学・感染免疫診療部 伊部 史朗 名古屋医療センター臨床研究センター感染・免疫研究部 大出 裕高 国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センター ▲トップへ戻る シンポジウム シンポジウム1 ■日時:11月24日(水) 9:45 ~ 11:45 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) HIV感染と腫瘍 座長:照屋勝治 (国立国際医療研究センター病院エイズ治療・研究開発センター) SY1-1 本邦における悪性リンパ腫の現状と課題 岡田誠治 熊本大学エイズ学センター SY1-2 HPVワクチンの導入とHPV関連癌の予防の可能性~子宮頸癌を中心に 川名 敬 東京大学医学部産科婦人科 SY1-3 HIV感染と非AIDS指標悪性腫瘍 加藤哲朗 東京慈恵会医科大学感染制御部 SY1-4 当センターにおける近年の肛門疾患手術症例のHIV陽性例の変遷 -特に肛門管尖圭コンジローマの検討- 佐原力三郎 社会保険中央総合病院大腸肛門病センター シンポジウム2 ■日時:11月24日(水) 17:30 ~ 19:30 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) 薬物依存とHIV 座長:生島 嗣 (特定非営利活動法人ぷれいす東京) 樽井正義 (慶應義塾大学文学部) SY2-1 薬物依存とは 日本の現状と求められる治療 和田 清 国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部 SY2-2 依存者への支援の現場から 幸田 実 東京ダルク SY2-3 薬物依存とHIV感染の経験から SON シンポジウム3 ■日時:11月24日(水) 17:30 ~ 19:00 ■会場:第5会場 (ザ・プリンスさくらタワー東京 2F N-1~5) 動物モデルとワクチン 座長:小柳義夫 (京都大学ウイルス研究所) 明里宏文 (京都大学霊長類研究所) SY3-1 Remarkable and lethal G-to-A mutations in wild-type HIV-1 provirus by individual APOBEC3 proteins in infected humanized mice model Kei Sato1,2)、Yoshio Koyanagi1) 1)Laboratory of Viral Pathogenesis, Institute for Virus Research, Kyoto University 2)Center for Emerging Virus Research, Institute for Virus Research, Kyoto University SY3-2 サルエイズモデルを用いた多剤併用療法下における ウイルスリザーバーの検索 五十嵐樹彦、堀池麻里子 京都大学ウイルス研究所 SY3-3 HIV感染防止粘膜ワクチンの創製 -Absolute rejection vaccineを目指して 三隅将吾1)、大坪靖治1,2)、野崎清輝1)、八城勢造1)、高橋義博2)、 増山光明2)、 宗岡篤信2)、洲加本孝幸2)、福崎好一郎2)、杉本幸彦1)、 高宗暢暁1)、庄司省三1,3) 1)熊本大学大学院生命科学研究部 2)株式会社 新日本科学 3)熊本保健科学大学 SY3-4 アジュバント分子組み込みエイズウイルスの開発 保富康宏 独立行政法人医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター 三重大学大学院医学系研究科病態解明医学講座 シンポジウム4 ■日時:11月25日(木) 14:20 ~ 16:20 15:50 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) Restriction factor 座長:徳永研三 (国立感染症研究所感染病理部) 岩谷靖雅 (国立病院機構名古屋医療センター) SY4-1 HIV-1宿主域を規定する細胞因子とウイルス蛋白質 足立昭夫、野間口雅子 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部微生物病原学分野 SY4-2 APOBEC3G 高折晃史 京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学 SY4-3 HIV感染抑制因子TRIM5α 中山英美 大阪大学微生物病研究所ウイルス感染制御分野 SY4-4 BST-2/tetherin 岩部幸枝、佐多徹太郎、徳永研三 国立感染症研究所感染病理部 シンポジウム5 ■日時:11月25日(木) 18:20 ~ 20:20 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) 長期療養にともなう諸問題 座長:大野稔子 (北海道大学) 下司有加 (国立病院機構大阪医療センター看護部) SY5-1 地域で求められる支援について~NPOの相談実践から~ 牧原信也 特定非営利活動法人ぷれいす東京 SY5-2 長期療養が必要なエイズ患者の在宅ケア-訪問看護の経験から 市橋恵子 京都南病院地域連携室 SY5-3 HIV患者の長期療養にともなう看護上の問題点と 必要な看護支援を考える 奥村かおる 国立病院機構名古屋医療センター看護部 SY5-4 HIV/AIDSと長期療養~臨床医の立場から~ 矢嶋敬史郎 国立病院機構大阪医療センター感染症内科 シンポジウム6 ■日時:11月25日(木) 18:20 ~ 20:20 ■会場:第4会場 (グランドプリンスホテル高輪 2F 桜花) 地方都市におけるMSMへの啓発プログラムの実践から ~行政やNGO、地域のセクターがどのように役割分担し連動するのか 座長:辻 宏幸 (エイズ予防財団流動研究員/MASH大阪) 岩橋恒太 (エイズ予防財団流動研究員/ぷれいす東京) SY6-1 札幌市とゲイバーママとの連携から生まれた、 WAVEというイベントの実践から 竹内 仁 WAVEさっぽろ SY6-2 神奈川県恊働事業によるコミュニティセンターの状況と、 大都市近郊ゆえの特殊性 星野慎二 横浜Cruiseネットワーク SY6-3 「世界エイズデーせんだい・みやぎ」での協働 太田ふとし 仙台やろっこ SY6-4 愛媛地域のHIV/AIDS予防への地域自治力(解決力)の向上 新山 賢 HaaTえひめ コメンテーター:大木幸子 杏林大学保健学部看護学科 シンポジウム7 日本の医療体制のこれまでとこれから ■日時:11月25日(木) 18:20 ~ 20:20 ■会場:第5会場 (ザ・プリンスさくらタワー東京 2F N-1~5) 座長:大平勝美 (はばたき福祉事業団) 長谷川博史 (日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス) SY7-1 日本のHIV/AIDS対策の手がかりを歩んで 伊藤雅治 社団法人全国社会保険協会連合会理事長/元厚生労働省医政局長 SY7-2 治療開発に携わる立場から~抗HIV薬の長期毒性について 潟永博之 国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター SY7-3 当事者団体が行う拠点病院を対象にした調査から~その現状と課題 高久陽介 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス SY7-4 HIVの周辺領域の医療課題~医療現場からの報告 上平朝子 大阪医療センター SY7-5 長期の服薬を支えるための医療福祉制度 大平勝美 はばたき福祉事業団 シンポジウム8 ■日時:11月26日(金) 13:00 ~ 16:10 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) 日本の流行状況から求められるHIV検査戦略の課題 ~根拠にもとづいた計画とその評価のために何を解決すべきか~ 座長:今村顕史 (がん・感染症センター都立駒込病院) 堀 成美 (聖路加看護大学) SY8-1 エビデンスに基づくHIV検査戦略:疫学的視点から 渋谷健司 東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学 SY8-2 HIV検査相談体制 現在の課題 加藤真吾 慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室 SY8-3 地域の状況をふまえたHIV検査プログラムの可能性 中瀬克己 岡山市保健所 SY8-4 最優先対象層としてのMSM-早期診断と予防の可能性 市川誠一 名古屋市立大学部看護学部 SY8-5 日本でHIV検査のルチン化は必要か? 今村顕史 がん・感染症センター都立駒込病院 シンポジウム9 ■日時:11月26日(金) 13:00 ~ 14:45 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) 女性のセクシャルヘルスとHIV感染 座長:阿部真理子 (玉川大学教育学部) 塚原優己 (国立成育医療センター周産期診療部産科) SY9-1 連携して行う小・中学校の性教育:自他を大切にするこころを育む 髙田知惠子 秋田大学教育文化学部 SY9-2 高校生対象のHIV感染予防を通した性教育・人権教育 佐久本薫 琉球大学医学部附属病院周産母子センター SY9-3 成人女性HIV陽性者のセクシュアルヘルスと妊娠・出産 大金美和 独立行政法人国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター SY9-4 女性HIV陽性者の妊娠・出産に関わるヘルスケア -わが国のHIV感染妊娠や母子感染の現状と問題点- 喜多恒和1,7,8)、吉野直人2,8)、外川正生3,8)、塚原優己4,8)、稲葉憲之5,8)、和田裕一6,8) 1)奈良県立奈良病院産婦人科 2)岩手医科大学医学部細菌学 3)大阪市立住吉市民病院小児科 4)国立成育医療研究センター病院周産期診療部産科 5)獨協医科大学 6)仙台医療センター 7)帝京大学医学部産婦人科 8)厚労省科研費エイズ対策研究事業「HIV感染妊婦とその出生児の調査・解析および診療・支援体制の整備に関する総合的研究」班 シンポジウム10 ■日時:11月26日(金) 15:10 ~ 16:40 ■会場:第4会場 (グランドプリンスホテル高輪 2F 桜花) 免疫と病態 座長:上野貴将 (熊本大学エイズ学研究センター) 立川(川名)愛 (東京大学医科学研究所) SY10-1 HIV感染増殖を抑制する二つの方法:樹状細胞ワクチンとOX40刺激 田中勇悦 琉球大学大学院医学研究科免疫学講座 SY10-2 HIV感染抵抗性の分子機構:Rac2とAPOBEC3 宮澤正顯、博多義之、金成安慶、河原佐智代 近畿大学医学部免疫学教室 SY10-3 北タイHIVコホートから学ぶエイズ免疫・病態 有吉紅也 長崎大学熱帯医学研究所 SY10-4 免疫逃避変異ウイルスの蓄積とその効果 滝口雅文 熊本大学エイズ学研究センター滝口プロジェクト研究室 ▲トップへ戻る 性感染症学会合同シンポジウム ■日時:11月25日(木) 14:20 ~ 16:20 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) HIV感染症から見えてきた性感染症の新たな問題点 座長:日笠 聡 (兵庫医科大学血液内科) 総括:HIV感染症専門病院の立場から 味澤 篤 がん・感染症センター都立駒込病院感染症科 パネルディスカッション パネリスト:味澤 篤 がん・感染症センター都立駒込病院感染症科 加藤雪彦 多摩総合医療センター 五味淵秀人 国立国際医療研究センター産婦人科 荒川創一 神戸大学 ▲トップへ戻る 共催シンポジウム 共催シンポジウム1 ■日時:11月24日(水) 10:15 ~ 11:45 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) Beyond Japan: Issues in HIV Risk and Prevention Among Youth 国際シンポジウム:若年層におけるHIV感染リスクと予防の問題 座長:Annette Haeran Sohn (TREAT Asia) 岩本愛吉 (東京大学医科学研究所) KSY1-1 The epidemiology of HIV infection among MSM in Asia Frits van Griensven Behavioral Research, Division of HIV/AIDS Prevention, US Centers for Disease Control and Prevention and Thailand Ministry of Public Health Collaboration KSY1-2 Structural change in HIV prevention approaches for adolescents Diane Straub Division of Adolescent Medicine, University of South Florida KSY1-3 Addressing the epidemic of HIV/AIDS among people who inject drugs: the JointRegional Strategy for Asia and the Pacific Fabio Mesquita Western Pacific Regional Office, World Health Organization 共催: 鳥居薬品株式会社 共催シンポジウム2 ■日時:11月25日(木) 14:20 ~ 16:20 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) 最新の情報を明日の臨床に活かす-Year in Review 2010- 座長:松下修三 (熊本大学エイズ学研究センター病態制御分野) 立川夏夫 (横浜市民病院) KSY2-1 立川夏夫 横浜市民病院 KSY2-2 杉浦 亙 名古屋医療センター臨床研究センター KSY2-3 潟永博之 国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター KSY2-4 松下修三 熊本大学エイズ学研究センター病態制御分野 共催: 鳥居薬品株式会社 共催シンポジウム3 ■日時:11月26日(金) 13:00 ~ 14:30 ■会場:第4会場 (グランドプリンスホテル高輪 2F 桜花) 抗HIV薬と合併症治療薬の現状と未承認薬における課題 -気になる問題の裏側を・・・- 座長:桒原 健 (国立病院機構南京都病院薬剤科) 福武勝幸 (東京医科大学臨床検査医学講座) KSY3-1 桒原 健 国立病院機構南京都病院薬剤科 KSY3-2 牧江俊雄 独立行政法人医薬品医療機器総合機構新薬審査第一部 KSY3-3 福武勝幸 東京医科大学臨床検査医学講座 KSY3-4 細田智弘 がん・感染症センター都立駒込病院感染症科 KSY3-5 木城昭義 グラクソ・スミスクライン株式会社開発本部 KSY3-6 花井十伍 ネットワーク医療と人権MERS 共催: ヴィーブヘルスケア株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 共催シンポジウム4 ■日時:11月26日(金) 15:10 ~ 16:40 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) HIV感染症の長期合併症 HIV患者の脂質管理を考える 座長:菊池 嘉 (国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター) KSY4-1 特別講演 小田原雅人 東京医科大学内科学第三講座 KSY4-2 講演1 脂質異常症に起因する合併症予防を考慮した 初回治療薬選択の考え方 横幕能行 国立病院機構名古屋医療センターエイズ治療開発センター KSY4-3 講演2 HIV患者の脂質管理 -ラルテグラビルへの変更症例における影響- 天野景裕 東京医科大学臨床検査医学講座 共催: MSD株式会社 ▲トップへ戻る 共催セミナー 共催セミナー1 ■日時:11月24日(水) 17:30 ~ 19:30 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) HIV感染症「治療のてびき」第14版 座長:木村 哲 (東京逓信病院) 満屋裕明 (熊本大学大学院医学薬学研究部血液内科・膠原病内科・感染免疫診療部) KS1-1 木村 哲 東京逓信病院 KS1-2 鯉渕智彦 東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科 KS1-3 潟永博之 国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター治験開発室 KS1-4 満屋裕明 熊本大学大学院医学薬学研究部血液内科・膠原病内科・感染免疫診療部 KS1-5 中村朋文 熊本大学大学院医学薬学研究部血液内科・膠原病内科・感染免疫診療部 共催: ヴィーブヘルスケア株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 共催セミナー2 ■日時:11月24日(水) 17:30 ~ 19:30 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) 慢性疾患としてHIV / エイズ治療の問題点と展望 座長:白阪琢磨 (独立行政法人国立病院機構大阪医療センターHIV/AIDS先端医療開発センター) KS2-1 HIV関連Lipodystrophy(リポディストロフィー)の実態と 自家脂肪幹細胞移植治療 秋田定伯 長崎大学形成外科 KS2-2 血液製剤によるHIV / HCV重複感染患者に対する 肝移植のための組織構築 江口 晋 長崎大学移植外科 兼松隆之 長崎大学移植外科 KS2-3 HIV・HCV重複感染血友病患者の長期療養に関する患者参加型研究 大津留晶 長崎大学国際ヒバクシャ医療センター 山下俊一 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 共催: 財団法人エイズ予防財団 共催セミナー3 ■日時:11月24日(水) 17:30 ~ 19:30 ■会場:第4会場 (グランドプリンスホテル高輪 2F 桜花) 若者のエイズ予防啓発活動の実際とその支援について ~ティーンエージャー支援事業を通して試みた助成団体と助成実施機関とのパートナーシップについて考える~ 座長: 矢永由里子 (財団法人エイズ予防財団) 【第一部】 KS3-1 斎藤えりか プロジェクトコネクト KS3-2 北野真由美 特定非営利活動法人えんぱわめんと堺/ES KS3-3 高田知恵子 秋田大学大学院教育学研究科心理教育実践専修 【第二部】 KS3-4 大石敏寛 せかんどかみんぐあうと KS3-5 並木茂夫 日本学校保健会 KS3-6 武田明恵 みっくす~ストリートアウトリーチサービス東京~ KS3-7 大山 宏 千葉大学大学院教育学研究科 KS3-8 阪上晶子 財団法人家族計画国際協力財団 KS3-9 稲垣朝子 エイズ予防財団事務局 コメンテーター:小林まさみ Coordinator/Assistant Director International Medical Program for AIDS Clinical Training University of California, San Francisco 井上 孝代 明治学院大学心理学部 共催セミナー4 ■日時:11月24日(水) 17:30 ~ 20:00 ■会場:第6会場 (ザ・プリンスさくらタワー東京 2F N-6~10) HIV感染対策研究における人文諸学の応用可能性 -予防介入の人文学的根拠を探る その2- 座長:鬼塚哲郎(京都産業大学) 佐藤知久(京都文教大学) KS4-1 HIV感染対策研究における社会・文化研究の重要性 山田創平 京都精華大学 KS4-2 エイズ・アクティビズムの生成と衰退:アクトアップ・ニューヨークを事例として 佐藤知久 京都文教大学 KS4-3 ダムタイプによるパフォーマンス作品≪S/N≫ -アイデンティティの提示とその諸問題の回避 竹田恵子 早稲田大学演劇博物館/お茶の水女子大学大学院 KS4-4 Barebacking は否定されるべきか?-HIV感染予防と同性婚運動 藤田淳志 愛知学院大学 KS4-5 コミュニティペーパーによる予防介入事業の文化研究的分析の試み 鬼塚哲郎 京都産業大学 共催: 財団法人エイズ予防財団 共催セミナー5 ■日時:11月25日(木) 18:20 ~ 20:20 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) 症例から学ぶHIV感染症診療のコツ 座長:第1部 山元泰之 (東京医科大学臨床検査医学講座) 第2部 青木 眞 (感染症コンサルタント) 講演 Ann Khalsa Centro de Salud Familiar La Fe C.A.R.E Center コメンテーター:西田恭治 独立行政法人国立病院機構 HIV/AIDS先端医療研究センター 村松 崇 東京医科大学臨床検査医学講座 山中 晃 新宿東口クリニック 山元泰之 東京医科大学臨床検査医学講座 横幕能行 国立病院機構名古屋医療センター感染症内科 共催: ヴィーブヘルスケア株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 共催セミナー6 ■日時:11月25日(木) 18:20 ~ 20:20 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) インテグラーゼ阻害薬がHIV治療に与えたインパクト ~垣根をこえてそれぞれの立場から~ 座長:松下修三 (熊本大学エイズ学研究センター) 武田飛呂城 特定非営利活動法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会 杉浦 亙 国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター 感染・免疫研究部 Sharon Walmsley Associate Professor of Medicine, University of Toronto 塚田訓久 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター 共催: MSD株式会社 共催セミナー7 ■日時:11月25日(木) 18:00 ~ 20:30 ■会場:第6会場 (ザ・プリンスさくらタワー東京 2F N-6~10) セックスワーカーのいるまち2010 座長:東 優子 (大阪府立大学人間社会学部) 榎本てる子 (関西学院大学神学部) KS7-1 東 優子 大阪府立大学人間社会学部 KS7-2 榎本てる子 関西学院大学神学部 KS7-3 青山 薫 神戸大学国際文化学部 KS7-4 要友紀子 SWASH KS7-5 八木香澄 SWASH KS7-6 青木理恵子 NPO法人CHARM KS7-7 ニコール・コマフェイ エイズ予防財団 共催: 財団法人エイズ予防財団 共催セミナー8 ■日時:11月26日(金) 13:00 ~ 14:30 ■会場:第6会場 (ザ・プリンスさくらタワー東京 2F N-6~10) HIV陽性者のメンタルヘルスへのアプローチ その2 メンタルヘルス問題の「今」を考える:どのように捉え、 どうアプローチすることが可能だろうか ~うつと依存症(薬物)を中心に~ 座長:矢永由里子 (財団法人エイズ予防財団) 三木浩司 (小倉記念病院精神科) KS8-1 松下修三 熊本大学エイズ学研究センター病態制御分野 KS8-2 辻麻理子 国立病院機構九州医療センター感染症対策室/財団法人エイズ予防財団 KS8-3 三木浩司 小倉記念病院精神科 共催セミナー9 ■日時:11月26日(金) 15:10 ~ 16:40 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) HIV陽性者を巡る地域支援の連続性 ~精神保健領域の課題への支援に焦点をあてて~ 座長:生島 嗣 (特定非営利活動法人ぷれいす東京) 大木幸子 (杏林大学保健学部) KS9-1 山中 晃 新宿東口クリニック KS9-2 岡野江美 東京女子医科大学病院HIVコーディネーターナース KS9-3 平田俊明 しらかば診療所 KS9-4 向山晴子 東京都町田保健所保健対策課 共催: 財団法人エイズ予防財団 ▲トップへ戻る 日本病院薬剤師会共催 認定薬剤師講習会 ■日時:11月26日(金) 18:00 ~ 19:30 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) 平成22年度HIV感染症専門・認定薬剤師講習会 抗HIV薬の院外処方に関連した先進的とりくみ 座長 桒原 健 国立病院機構南京都病院薬剤科 演者 1 クリニックにおける診療の現状と課題 山元泰之 (東京医科大学病院) 2 クリニックの応需薬局としてのとりくみ 吉場雅一郎 (株式会社 セイジョー) 3 在宅患者への服薬支援経験 秋元義幸 (友愛薬局 小金原店) 共催:日本病院薬剤師会 ※日本病院薬剤師会の認定講習会受講単位(0.75単位)が付与されます。 ▲トップへ戻る ランチョンセミナー ランチョンセミナー1 ■日時:11月24日(水) 12:00 ~ 13:00 ■会場:第2 会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) ART:困ったときの治療戦略 座長:松下修三 (熊本大学エイズ学研究センター松下プロジェクト研究室) 演者:岡 慎一 (独)国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター 共催: アボット ジャパン株式会社 ランチョンセミナー2 ■日時:11月24日(水) 12:00 ~ 13:00 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) HIV・HCV感染者の整形外科手術-血友病症例での経験から- 座長:藤井 毅 (東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科) 演者:竹谷英之 東京大学医科学研究所附属病院関節外科 共催: ファイザー株式会社 ランチョンセミナー3 ■日時:11月24日(水) 12:00 ~ 13:00 ■会場:第4会場 (グランドプリンスホテル高輪 2F 桜花) 女性のHIV感染予防対策 座長:根岸昌功 (ねぎし内科診療所) LS3-1 発展途上国から Elly Katabira School of Medicine, Makerere University College of Health Sciences, Uganda LS3-2 日本から 花房秀次 荻窪病院血液科 共催: ブリストル・マイヤーズ株式会社 ランチョンセミナー4 ■日時:11月24日(水) 12:00 ~ 13:00 ■会場:第5会場 (ザ・プリンスさくらタワー東京 2F N-1~5) “Contemporary HIV Care and Advances in Technology” -HIVケアの現状と技術の進歩- 座長:白阪琢磨 (独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター エイズ先端医療研究部HIV/AIDS先端医療開発センター) 演者:William M. Valenti University of Rochester, School of Medicine and Dentistry 共催: ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 ランチョンセミナー5 ■日時:11月25日(木) 11:50 ~ 13:00 ■会場:第1会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F プリンスルーム) HIV感染症・AIDSの初回治療:何を選択するか? 座長:満屋裕明 (熊本大学大学院生命科学研究部血液内科学分野・感染免疫診療部) 座長:岡 慎一 (独立行政法人国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター) パネリスト:白阪琢磨 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター エイズ先端医療研究部HIV/AIDS先端医療開発センター 潟永博之 独立行政法人国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター 横幕能行 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センターエイズ治療開発センター 共催: ヤンセン ファーマ株式会社 ランチョンセミナー6 ■日時:11月25日(木) 11:35 ~ 13:05 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) HIV感染症と骨代謝異常~今やれること、すべきこと~ 座長:味澤 篤 (がん・感染症センター都立駒込病院) LS6-1 骨代謝異常の病態と治療指針 竹田 秀 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 LS6-2 臨床現場におけるHIV感染者の骨代謝異常 村松 崇 東京医科大学病院臨床検査医学科 LS6-3 HIV感染者の骨血管相関について考える 古西 満 奈良県立医科大学感染症センター 共催: MSD株式会社 ランチョンセミナー7 ■日時:11月25日(木) 11:50 ~ 12:50 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) 革新的技術を応用した次世代エイズ研究の展望 座長:杉浦 亙 (独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター感染・免疫研究部) 演者:梁 明秀 横浜市立大学医学部微生物学 共催: 中外製薬株式会社 ランチョンセミナー8 ■日時:11月25日(木) 11:35 ~ 13:10 ■会場:第4会場 (グランドプリンスホテル高輪 2F 桜花) 時代が求めるセルフケア再考 座長:今村顕史 (がん・感染症センター都立駒込病院感染症科) パネリスト:今村顕史 がん・感染症センター都立駒込病院感染症科 大野稔子 北海道大学看護部 下司有加 国立病院機構大阪医療センター看護部 井門敬子 愛媛大学病院薬剤部 高久陽介 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス 共催: ヴィーブヘルスケア株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 ランチョンセミナー9 ■日時:11月26日(金) 11:50 ~ 12:50 ■会場:第2会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F クラウンルーム) 知ると知らぬで大違い!長期内服で押さえておきたいポイント 座長:今村顕史 (がん・感染症センター都立駒込病院感染症科) パネリスト:日笠 聡 兵庫医科大学血液内科 本田美和子 独立行政法人国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター 吉野宗宏 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤科 共催: ヤンセン ファーマ株式会社 ランチョンセミナー10 ■日時:11月26日(金) 11:50 ~ 12:50 ■会場:第3会場 (グランドプリンスホテル高輪 B1F ロイヤルルーム) HIV感染者における慢性腎臓病~現状と今後について 座長:青木 眞 (サクラ精機株式会社) 演者:柳澤如樹 がん・感染症センター都立駒込病院感染症科 共催: 鳥居薬品株式会社 ランチョンセミナー11 ■日時:11月26日(金) 11:50 ~ 12:50 ■会場:第4会場 (グランドプリンスホテル高輪 2F 桜花) シーエルセントリ 座長:内藤俊夫 (順天堂大学附属順天堂医院総合診療科) 演者:Elizabeth Race Department of Internal Medicine, Division of Infectious Diseases at The University of Texas Southwestern Medical Center of Dallas 共催: ヴィーブヘルスケア株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 ランチョンセミナー12 ■日時:11月26日(金) 11:50 ~ 12:50 ■会場:第5会場 (ザ・プリンスさくらタワー東京 2F N-1~5) 抗HIV剤による代謝への影響 座長:岡 慎一 (国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター) 演者:南 留美 国立病院機構九州医療センター免疫感染症科 共催: ブリストル・マイヤーズ株式会社 ========== この中で、後の2014年12月におきるリンチ事件の加害者側ベッタリでありながらも黙殺して逃げてた活動家たちは以下。 山田創平 京都精華大学 (イトケンの声かけリスト)(リンチ事件後もセカンドリンチ加担者たちと共演) 青山 薫 神戸大学国際文化学部(リンチ事件後もセカンドリンチ加担者たちと共演) 要友紀子 SWASH(リンチ事件後もセカンドリンチ加担者たちと共演)(私をだました、脅迫) 生島 嗣 (特定非営利活動法人ぷれいす東京) (リンチ事件後もセカンドリンチ加担者たちと共演) |
|||||||||
2010/11/27 |
http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/ijyusya/index.html ========== 第3回 11/27(土)18:30-20:30 「ナショナル・アイデンティティと排外主義を規定するもの」 金明秀 Myungsoo KIM (関西学院大学社会学部教員) ======= 移住労働者と連帯する全国ネットワーク 在日韓国人問題研究所(RAIK) 在日韓国YMCA主催 ====== 在日韓国YMCAは、日本基督教団関係 |
朝鮮 | キリスト教 |
||||||
2010/12/05 |
https://twitter.com/kdxn/status/11119345316921344 ーーーーーーーーーーー 野間易通 @kdxn 「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの - 先週にひきつづき、在日韓国YMCAへ。フリージャーナリスト、安田浩一の講演を聞く。「連続講座 移住者のリアリティ」... http://tumblr.com/xa1ym0fit 3:07 - 2010年12月5日 ========= 在日韓国YMCAは日本基督教団関係 |
朝鮮 |
日本基督教団関係 |
||||||
2010/12/11(土)13:30~ 場所:場所:文京シビックホール3F会議室(地下鉄後楽園駅・春日駅3分、JR水道橋駅10分) 「植民地主義を葬る時代―沖縄・在日・日本国」http://bit.ly/aVY5hK 高里鈴代さん吉見俊哉さん李洪章(り・ほんじゃん)さん 「植民地主義」は過ぎ去った昔の話ではない。沖縄・在日の視点から日本国を見る
|