→ 李信恵らの講演会の後ろ盾 2022年1月~2022年3月
2022/01/05 水曜集会
|
|||
2022/01/06 | 2021/12/14に録画したのを、2022/01/06(木)にオンライン放送 2021/12/14 横浜市中区の波止場会館 神奈川連絡会議」総会後 出演=野間易通(C.R.A.C.)、金秀一(かながわみんとうれん) 2022/01/06(木)20:00~にオンライン放送
================ #NoHateTV [番外編] 2020年代の反レイシズム 2022/01/06に公開済み CRACtube 出演=野間易通(C.R.A.C.)、金秀一(かながわみんとうれん) 安田浩一さんとの生放送は1週お休みとなりまして、今回は昨年12月14日に横浜市中区の波止場会館で行われた「外国人市民との共生社会をめざす神奈川連絡会議」総会後のイベントの様子です。同席した金秀一(キム・スイル)さんの「かながわみんとうれん」も、同連絡会議の一員です。 =============== |
||
2022/01/11(火)15:00~傍聴券の抽選、15:30~民事裁判 横浜地裁川崎支部 原告 佐久間吾一(行動保守界隈で、川崎市議選に立候補したことのある人物) 被告 石橋学(神奈川新聞記者) 名誉棄損裁判 第8回口頭弁論
|
|||
2022年01月12日 19:00 - 21:30 高円寺パンディット 【出演】 松本哉(素人の乱:リサイクル店、店主:1974年) 雨宮処凛(作家、反貧困ネットワーク世話人:1975年) 【スペシャルゲスト】 いしだ壱成(俳優:1974年) 【企画】 奥野徹男(パンディット店主:1976年) 高円寺パンディット =========== 松本哉(素人の乱)× 雨宮処凛(反貧困ネットワーク世話人)× いしだ壱成(俳優)〜ロスジェネ世代はもはや死ぬしかないの!? ふざけんな!<貧乏中年軍団の大反乱決起集会vol.1>〜 日時 2022年01月12日 19:00 - 21:30 昨今『40オーバーのアナログ世代のおっさんは、もはや死ぬしかない』というようなことが平気でネット記事などには出回っている。ふざけんなとは思うが、まだまだ現役にも関わらずいわゆるロスジェネ世代はまさに死にそうな人がたくさんいる。 失われた10年とか言われてるが、社会情勢からの影響でこの世代の中でも階層が別れていて、最も悲惨な世代がある。 バブル景気が1992年まで続いたと言われるなら、 バブルの終焉を少しは体感でき、金の力でスタートダッシュが可能だった世代(1970~1973)崩壊後3年経ち、世紀末ととも不安定な社会に無防備に放り出された世代(1974~1978) 崩壊後6年経ち、世の中は不景気と認識された上でちょっと準備ができた世代(1979~1982) 小学校にパソコンが導入され、準備も対策も可能なロスジェネ以降の若い世代(1983以降)ここの差はでかい。 店主奥野が中学時代の家庭教師の先生は、企業面接に行くとステーキを振舞われ、さんざん飲み食いさせてもらった後に、交通費として2万円もらった上で、その企業に行かなくても良かったっていう、すごい話を聞いてたのに、自分が世に出る頃には世の中が貧乏になりすぎてて、まったくそんな体験はできず、バブル景気の名残を信じて、就職もせず夢を追いかけフリーターになった奥野のような人たちが現在貧困に苦しめられている。 さて、ではその「失われた10年」の世代が本当に不遇の世代だったのか? 確かに高度成長やバブルなどの恩恵にはあずかれず、ネット社会やスマホ世代には完全に遅れを取り、ただの社会のお荷物の世代のようには見える。 しかし!!! この世代の人々は、バブルがとっくにはじけた90年代なのに、まだバカみたいに遊び回り続け、気付いたら時給700円で無一文になってるのに「まあ大丈夫だろ」と態度を改めなかった世代。逞しさは半端ではない。 そう、日本から豊さがなくなってからの貧困第一世代にもかかわらず、堅実な生き方をしなかった最後の世代でもある。そしておまけに第二次ベビーブーム(団塊ジュニア世代)も少しかぶっているので無駄に人数も多い。 そんな世の中をナメきった世代がそのまま座して死を待つわけがない。 新年早々であるが、見捨てられた中年の、 生きるか死ぬかの最後の戦いを始めよう! 出演は1974年生まれ『素人の乱』の松本哉。 1975年生まれ作家であり、反貧困ネットワーク世話人の雨宮処凛。 そしてスペシャルゲストに1974年生まれ、俳優のいしだ壱成さんの参加が決定した! 『貧困』で離婚したいしださん、若い頃から芸能の世界に入ったとはいえ、 父は俳優、母は革命家、特殊な環境で育ったことは間違いない。。 貧困に苦しむ彼はまさに我々の同志である!!! パンディット店主、奥野の熱烈オファーで、 今回の企画に賛同いただき、出演が決定しました!!! 奇しくも同じ1974年生まれで、同じく母が革命家だった松本さんと、いしださん。 もちろん初対面だが、どういう化学反応が起きるのか。 決起せよ!迷える40代! ロスジェネの一番しんどいとこから未来を考えるトークライブ! 政治家は是非観に来るべし!! 【出演】 松本哉(素人の乱:リサイクル店、店主:1974年) 雨宮処凛(作家、反貧困ネットワーク世話人:1975年) 【スペシャルゲスト】 いしだ壱成(俳優:1974年) 【企画】 奥野徹男(パンディット店主:1976年) 【時間】 開場19:00 開演&配信スタート19:30 終了予定21:30 【会場参加料金】(ピーティックス) 前売り¥2000(飲食代別) https://pundit2022-0112-01.peatix.com 当日¥2500(飲食代別) 【ツイキャスプレミア配信】 https://twitcasting.tv/tetsuo_pundit/shopcart/127111 ①配信視聴:1.500円 ②いしだ壱成応援チケット:2.000円 <配信物販はありません。視聴料金を引いた金額が100%いしださんにカンパとして渡すことができます。> ーーー 《アーカイブについて》 ※リアルタイムに観覧出来ない方は、 配信後14日間、1月26日 23:59まではアーカイブが残っていますので、視聴可能です。 ーーー 新型コロナウイルス対策について 日頃より高円寺パンディットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染予防、および拡散防止のため、 下記の対策をしております。 【対策としまして】 お客様が密接する状況及び、店内における人の密集を回避する対策のために ●スタッフ出勤時の検温の実施。 <37.5度以上の場合は速やかに帰宅させ、店内の消毒を実施> ●入店時に非接触体温計にて検温。<37.5度以上の方はご入店をお断りさせていただきます。> ●感染予防のため、トレーでのお金の受け渡しを実施。 ●お客様同士の間隔をあけ、密接を回避する。 ●感染予防のために手洗い、受付前のアルコール消毒剤での手指消毒にご協力をお願いいたします。 ●常時入り口ドアを開放する。 ●入り口ドア、カウンター、客席、ステージ、PA機材など、 お客様、スタッフが接触する場所の定期的な消毒。 ●スタッフのフェイスシールドの着用、手洗い、うがい、手指消毒の徹底。 ★下記に該当されるお客様は大変申し訳ございませんが、ご来店をご遠慮いただきますように、お願いします。 (ご家族にも同様の症状がある場合も含みます) ●マスク着用の無い方 ●風邪の症状のある方、発熱がある方(解熱剤内服中の方も含みます)、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方、2週間以内に海外より帰国された方。 ●体調不良の自覚のある方 ●店内での咳エチケットの遵守をお願いいたします。 お客様には大変ご不便、ご迷惑をおかけ致しますが、 お客様、スタッフの健康と安全確保を最優先に検討した上での対策となりますので、 何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 ーー ■注意事項 ご決済完了後のキャンセル・返品を含む代金の払い戻しはいかなる場合も対応いたしかねますので、ご了承の上ご購入をお願いいたします。 =========== |
|||
2022/01/12(水) 20:00 オンライン放送「NoHateTV」 ホスト=安田浩一、野間易通
|
|||
2022/01/19(水) 20:00 ホスト=安田浩一、野間易通 NoHateTV Vol.154 - 植民地主義としての技能実習制度
|
|||
2022/01/22(土) 小岩BUSHBASH 、東京都、小岩駅 平野太一 洋子 , 斧
|
|||
2022/01/24(月)10:00から16:30までのマラソン審理 横浜地裁 被告人伊藤大介のみのマラソン審理 伊藤大介の刑事裁判、2018年の渡辺賢一(当時、日本第一党)との茅ヶ崎市での傷害、暴行被疑事件、2020年の荒巻(当時、日本第一党)との大阪市での傷害、暴行被疑事件、まとめての刑事裁判を横浜地裁でおこなわれることになった。
|
|||
togetter =============== しばき隊 刃傷噺「心中ならぬ曽根崎傷害!」 検察側証人・荒巻靖彦氏尋問@第三回分離公判 横浜地裁 2022/01/24 日時:2022年1月24日10時00分 場所:横浜地方裁判所405号法廷 事件番号:令和3年(わ)第77号 傷害 裁判長:奥山豪 書記官:吉田伸也 wochakai =============== |
|||
宮崎県日向市(ひゅうがし) 公開期間 2022/02/01(火)~2022/03/04(金) 動画配信 上川多実(かみかわたみ) 「差別は、見ようとしなければ見えない ~部落差別の現実を知っていますか~」 =========== パソコンやスマートフォンを使用しない参加方法のご案内 上映会への参加 《開催日前日までにお電話で申し込みください ☎54-0227》 (2)地区の勉強会、職場の研修として視聴する ★第1回 日時 2022年3月17日(木)13:30~15:00 会場 中央公民館 第4研修室(日向市中町1-31) ★第2回 日時 2022年3月18日(金)13:30~15:00 会場 東郷公民館 〈さくら館〉(日向市東郷町山陰辛273-1) ========== 講演会に対する問い合わせ先 日向市地域コミュニティ課 人権・同和行政推進室 鳥取ループからの反論
|
|||
2022/02/02(水) 20:00 オンライン放送 ホスト=安田浩一、野間易通 #NoHateTV Vol.156 - 幼稚な「歴史戦士」たち
|
|||
2022/02/07(月)10:30~ 東京地裁401号法廷 山口敬之原告、永添泰子被告、名誉棄損、最初の口頭弁論 永添泰子は、「伊藤詩織さんをレイプした山口敬之氏」を連発していた。 山口敬之から、名誉棄損で民事訴訟をおこされた。
|
|||
2022/02/09(水)14:30~、30分ほどの予定 京都地裁、大法廷 フェミ科研費裁判、最終口頭弁論 原告 牟田和恵(大学教授) 被告 杉田水脈衆院議員 原告・被告双方から最終的な主張(準備書面)が取り交わされ、原告牟田が裁判官に対して意見陳述をし、最後に判決の日程が申し渡される予定です。 2022/02/09(水)おおよそ15時過ぎぐらい 京都地裁の都なしの弁護士会館地下 フェミ科研費裁判、原告側、牟田和恵(大学教授)報告集会 ========= フェミ科研費裁判支援の会 1月28日 · 【裁判いよいよ大詰め!傍聴&ご参加のお願い】最終口頭弁論が、2月9日(水)14:30~にて京都地裁で行われます。また法廷後報告集会を開催します。どうぞご参加ください! ----------- 地裁での審理の最終となる弁論が、2月9日2時半から、30分ほどの予定で、京都地裁大法廷で行われます。ここで原告・被告双方から最終的な主張(準備書面)が取り交わされ、原告牟田が裁判官に対して意見陳述をし、最後に判決の日程が申し渡される予定です。 このように裁判はいよいよ大詰めです。ぜひ、多くの皆さんの傍聴によって、裁判官たちにこの裁判が注目されていることをアピールお願いします。オミクロン株が猛威を振るっている中ですが、傍聴席は人数調整がなされ感染防止策が取られています。 どうぞご無理のない範囲でおいでくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 法廷終了後は、地裁隣の弁護士会館地下でいつものように報告集会をもちます(3時過ぎくらいからを予定)。法廷では最終準備書面については書面が取り交わされるだけですので、この場で、弁護士から裁判の解説をしていただきます。 裁判の傍聴に来られた方もそれ以外の方も、どうぞご参集ください。 ========== 14:48
|
|||
2022/02/11 ~ 2022/02/13 |
2022/02/11(金)-13(日) 11,12日 12:30-18:00 13日 12:30-17:30 ギャラリーKONOMURA、大阪市生野区桃谷2-10-19、鶴橋•桃谷駅より徒歩10分、コリアタウンより徒歩3分 第2回(通算20回)大阪朝鮮中高級学校美術部展『糸』 前期(中級部作品) 2022/02/15(火)-18(金) 15,16日 12:30-18:00 17,18日 12:30-20:00 ギャラリーKONOMURA、大阪市生野区桃谷2-10-19、鶴橋•桃谷駅より徒歩10分、コリアタウンより徒歩3分 第2回(通算20回) 大阪朝鮮中高級学校美術部展『糸』 後期(高級部作品)
|
||
2022/02/15 ~ 2022/02/18 |
2022/02/11(金)-13(日) 11,12日 12:30-18:00 13日 12:30-17:30 ギャラリーKONOMURA、大阪市生野区桃谷2-10-19、鶴橋•桃谷駅より徒歩10分、コリアタウンより徒歩3分 第2回(通算20回)大阪朝鮮中高級学校美術部展『糸』 前期(中級部作品) 2022/02/15(火)-18(金) 15,16日 12:30-18:00 17,18日 12:30-20:00 ギャラリーKONOMURA、大阪市生野区桃谷2-10-19、鶴橋•桃谷駅より徒歩10分、コリアタウンより徒歩3分 第2回(通算20回) 大阪朝鮮中高級学校美術部展『糸』 後期(高級部作品)
|
||
2022/02/20(日)14:00~16:30 【会 場】松江市市民活動センター(スティックビル)交流ホール 【講 師】李 信恵(り しね)さん 「島根県委託事業・みんなで学ぶ人権事業」 【演 題】「ヘイトスピーチを共に闘う!」 【主 催】在日朝鮮学生美術展 山陰地区実行委員会 【後 援】松江市、在日本朝鮮人総聯合会島根県本部、部落解放同盟島根県連合会、朝日新聞松江総局、山陰中央新報社、毎日新聞松江支局、読売新聞松江支局 人権パッチギの会 松江 ========== 気づいた者ができることを無理をすることなく実践する。みんなと美味しいお酒を呑むために少しは頑張る。「パッチギ」とはハングルで「頭突き、突き破る、乗り越える」の意味です。 優生思想、ハンセン病、朝鮮学校、天皇制、沖縄、原発 ================= < ■映画『僕の帰る場所』松江上映会 ■谷元昭信講演会2021のお知らせ > 2021年08月07日18:51 カテゴリみんなで学ぶ人権講座民族差別 ■李信恵(り・しね)さん講演会 延期します 202202209月6日追記 緊急事態宣言の拡大により、 講演会を延期します 事業主体の島根県、講師と協議の結果、 2022年2月20日(日)に延期します。 ================= 「島根県委託事業・みんなで学ぶ人権事業」 【演 題】「ヘイトスピーチを共に闘う!」 【講 師】李 信恵(り しね)さん (フリーライター) 手話通訳・要約筆記あり 【日 時】10月23日(土) 14:00~16:30 2022年2月20日(日)に延期します 【会 場】松江市市民活動センター(スティックビル)交流ホール http://www.shimindaigaku.jp/access/index.html 【参加費】500円 介護者、20歳未満無料 【主 催】在日朝鮮学生美術展 山陰地区実行委員会 【問合先】090-3638-5438 森 【後 援】松江市、在日本朝鮮人総聯合会島根県本部、部落解放同盟島根県連合会、朝日新聞松江総局、山陰中央新報社、毎日新聞松江支局、読売新聞松江支局 「ヘイトスピーチ解消法」が2016年に成立して今年で5年目だが、罰則規定が無いためネットでも街宣でも収束する気配もない。本屋にもヘイト本が山積み。挙句の果ては、国連の人権機関から何度も勧告を受けている「朝鮮学校授業料無償化」についても日本政府は民族差別を煽り、厚顔無恥を決め込んでいる。 2015年は京都朝鮮学校ヘイト襲撃事件(1999年)で体を張って子どもたちを守った柴松枝(シ ソンジ)さんをお招きして、民族教育への尊重と理解を深めました。 「民族教育権とヘイトスピーチを考える」-朝鮮学校の歩み- ヘイトは弱い子ども、女性に襲いかかります。今回は「在特会」と「保守速報」の運営者を相手に裁判闘争を勝ち抜いた李信恵さんをお迎えしました。共に闘える思想と心を鍛える場にしたいと思います。 ぜひご参加ください! 【講師略歴】 1971年生まれ。大阪府東大阪市出身の在日朝鮮人2.5世。日本人の夫、息子と愛猫のコピ♂と暮らす。大学在学中から記者としての活動を始め、女性誌や地域情報誌で記事を執筆。 ヘイトデモに反対する中で、インターネット上で殺害予告など脅迫や差別を受けた。警察に相談してもなかなか相手にされず、2014年「在特会」と「保守速報」の運営者を相手に大阪地裁に提訴。2017年11月と2018年12月に二つの裁判で「複合差別」を明確に認める判決が出て勝訴した。 現在は、インターネットのニュースサイト(LOVE PIECE CLUB)をはじめ、新聞(解放新聞)で連載中。日本国内の差別問題、「日本軍」慰安婦問題、教育問題等に取り組んでいる。 ■主な書籍 「#黙らない女たち」かもがわ出版・共著 「#鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル」影書房 ============== 松江市役所、島根県人権啓発センターに電話で問い合わせました。 この講演会のために、島根県から税金から経費として 20万円! が支払われているとか! ネット検索で裏とり調査をしましたよ。 20万円! あったー!!!!! 島根県 https://archive.ph/wip/Diy90 =============== 令和3年度みんなで学ぶ人権事業 採択事業について決定しましたNEW 令和3年度の採択事業はこちらです。 募集要項(募集は終了しました) 1目的 島根県では、人権啓発活動の活性化のために、「みんなで学ぶ人権事業」を実施します。 この事業は、地域の住民で組織する団体から、人権意識の向上を図るための事業の企画を募集し、優秀な企画について事業委託し、 実施していくものです。 2応募資格 県内に活動拠点を有するNPO法人、その他の民間団体 ※必要とする主な要件 1.責任者・連絡先が明確であること。 2.企画(委託)する事業の完遂能力を有し、資金の管理及び結果報告が適正にできること。 3.事業実施後、発展的・継続的に活動していく見込みがあること。 3委託対象事業 次のいずれも満たす事業で、令和4年3月15日までに実施完了する事業を対象とします。 (1)団体が自ら企画立案して行う、人権意識向上を図るための事業 (2)広く県民の参加を募って実施される事業 (3)島根県人権施策推進基本方針の推進に資する事業 【例】講演会・シンポジウム・啓発資料展示・ワークショップなど ※対象とならない事業 1.営利を目的とした事業 2.政治活動、宗教・布教活動を目的とした事業 3.他から既に委託されている事業 4.国・県・市町村の補助金等と併用し実施する事業 4対象となる経費 (1)講師等の謝金及び旅費 (2)会場使用料、機材等借上料 (3)案内チラシ、資料等の印刷経費 (4)郵便料、送料 (5)手話通訳者及び要約筆記者の配置にかかる経費 (6)その他、事業を行うために直接必要な経費 ※団体の管理運営費等(人件費・旅費・日当を含む)、飲食にかかる経費、備品費、その他事業を行うために直接関係のない経費は対象外です。 事業実施にあたっては、以下に留意してください。 (1)製作物、配布物等には「島根県委託事業・みんなで学ぶ人権事業」を表示してください。 (2)委託額のうち講師謝金は100,000円を上限とします。 (3)講演会等の会場での配布資料数(委託額作成分)は参加予定者数の1.2倍以内とします。 (4)委託事業内容を途中で変更する場合は、事前に協議してください。 (5)県のホームページ等で告知できるように、事業内容が決定したらチラシ等を県に提出してください。 5委託金額 1事業あたり20万円以内(消費税等を含む) ※予算の都合により、減額させていただく場合がありますので、ご承知おきください。 6応募方法 受託を希望される団体は、応募書類を団体の所在地により人権啓発推進センターまたは西部人権啓発推進センターに提出してください。 (1)応募書類 1.応募用紙(Word) 2.企画書(Word) 3.予算書(Word) 4.支出内訳書(Word) ※3.予算書、4.支出内訳書のExcel版はこちら なお、応募書類は、人権啓発推進センターのほか各市町村の人権施策担当課に備え付けてあります。 (2)提出先 1.人権啓発推進センターに提出していただく団体 松江市、出雲市、安来市、雲南市、仁多郡、飯石郡、隠岐郡に所在地がある団体 2.西部人権啓発推進センターに提出していただく団体 浜田市、益田市、大田市、江津市、邑智郡、鹿足郡に所在地がある団体 7事業の採択 (1)応募期間内の応募であって、委託することが適当と判断した事業を、予算の範囲内で委託事業として採択します。 (2)審査は、書類審査のほか、必要に応じてヒアリングを行います。 (3)結果については、人権啓発推進センターまたは西部人権啓発推進センターから応募団体に通知します。 なお、採択した事業は、人権同和対策課人権啓発推進センターのホームページで公表します。公表する内容は、団体名、 所在地の市町村名、事業企画名等です。 8事業の実施 上記で採択した事業について、その団体と県との間で、業務委託契約を締結し、これに基づき実施することになります。 9事業の結果報告 委託を受けた団体は、来場者にアンケート調査を実施するなど、事業実施の効果を検証し、事業終了後は、検証結果を記載した完了報告書に、参加人数等開催状況が確認できる写真を添付して提出していただきます。 10応募期間 令和3年4月1日(木)から令和3年5月21日(金)まで 11問い合わせ先(応募書類提出先) ○団体所在地が松江市、出雲市、安来市、雲南市、仁多郡、飯石郡、隠岐郡の方 島根県人権啓発推進センター〒690-8501松江市殿町1番地TEL:0852-22-6051 ○団体所在地が浜田市、益田市、大田市、江津市、邑智郡、鹿足郡の方 島根県西部人権啓発推進センター〒697-0041浜田市片庭町254TEL:0855-29-5529 様式 ◆応募用紙・企画書●Word ◆予算書・支出内訳書●Word□●Excel ◆請求書●Word□●2枚目の内訳Excel ◆完了報告書●Word□●別紙2決算書、別紙3支出内訳書Excel お問い合わせ先 人権同和対策課人権啓発推進センター 人権啓発推進センター 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は松江市殿町128番地 東庁舎1階にあります。) TEL 0852-22-6051・6476/FAX 0852-22-9674 doutai@pref.shimane.lg.jp 西部人権啓発推進センター 〒697-0041 島根県浜田市片庭町254番地 (浜田合同庁舎1階) TEL 0855-29-5503・5529/FAX 0855-29-5531 ============= |
|||
私は税金からこんな講演会が開催されることには反対です。民間で人民大衆が有志で自腹でやるなら勝手にやりなよってところやけど。民間での自腹でなら、李信恵界隈みたいな中止圧力なんてかけないよ。 twitter上で在日たちにも問いかけたら、大勢の在日たちも「民間で自腹でやるべき」って賛同してくれましたよ。 市役所や会場に対して抗議をしましたけど、そっけない対応ですね。利権で確信犯でどうしようもないのでしょうね。 blog 李信恵の人権講演会について、松江市役所人権課、島根県人権啓発センター、松江市市民活動センターに電話したら、冷たい対応でしたわ。 blog 松江市役所人権課、島根県人権啓発センター、松江市市民活動センターへの質問状 1 blog 松江市の関係者それぞれに、李信恵の講演会についての抗議文を書きましたよ。 |
|||
2022/02/23 |
2022/02/23~2022/02/28 韓国大統領選挙 日本など外国で暮らす有権者の在外投票 韓国の中央選挙管理委員会によりますと、投票に必要な事前登録を済ませた有権者は日本でおよそ2万9000人、世界全体では22万人余りに上るということです。 2022/03/09 韓国大統領選挙 立候補者 ★ 革新政権の継続を掲げる与党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)候補 ★ 5年ぶりの政権交代を目指す保守系の最大野党「国民の力」のユン・ソギョル(尹錫悦)候補 NHKニュース ========================== 韓国大統領選 外国で暮らす有権者の在外投票始まる 2022年2月23日 18時21分 来月9日に行われる韓国大統領選挙に向けて、日本など外国で暮らす有権者の在外投票が23日から始まりました。 韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領の任期がことし5月に満了するのに伴い、第20代大統領選挙の投票が来月9日に行われます。 投票日まで2週間となる中、外国で暮らす18歳以上の有権者による在外投票が23日から始まりました。 日本では投票所が19か所に設置されていて、このうち東京 港区の投票所には会社員や留学生、それに在日韓国人などが次々と訪れ、意中の候補に一票を投じていました。 韓国の中央選挙管理委員会によりますと、投票に必要な事前登録を済ませた有権者は日本でおよそ2万9000人、世界全体では22万人余りに上るということです。 投票を終えた30代の男性は「日韓関係の厳しい状態が続いているので、今後よくなることに期待を込めて投票しました」と話していました。 また30代の女性は「冷え込んでいる日韓の問題が解決することに期待しています」と話していました。 選挙戦は、革新政権の継続を掲げる与党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)候補と、5年ぶりの政権交代を目指す保守系の最大野党「国民の力」のユン・ソギョル(尹錫悦)候補が、各種世論調査の支持率で競り合っていて、在外投票の行方も注目されています。 韓国大統領選挙の在外投票は、今月28日まで行われます。 ================== |
||
2022/02/24(木)13:15~ 大阪地裁 805法廷 原告:鹿砦社、被告:元社員 民事訴訟の判決 判決結果は、鹿砦社側の請求を全て棄却で。逆に元社員側に鹿砦社が11万円を支払うことと言う判決結果になりました。 私の気持ちは複雑です。 相互、痛み分けにしてほしかったです。 両方がお互いに賠償金を支払うか。それとも和解する代わりにお互いのことを非公開にするか。 鹿砦社側の訴えをもっと焦点を絞ってほしかったかなあと言う気もあるし。 さすがに勤務中のtwitter書き込みでの損害賠償請求は悪手や思うし、私も同情しちゃうしね。 ★主水側の被害と。あのまま彼女が勤め続けていたら主水は大変なことになってたでしょうし。結果論だけど。 ★例え差別者でも非公開の勤務先を調べ上げての裏からの圧力には反対とか。 そういうのにだけ絞ってほしかったですね。
神原弁護士界隈がふきあがってるけど。 でも、その後は伊藤と玉蟲の裁判があるけど、こっちはどうせ負け戦だから、あの界隈はふれないのな。 |
|||
2022/02/26(土)13:00~ 渋谷、ハチ公前
================ 2.26 辻元清美 #StopRussianAgression @渋谷 2022/03/01 清美チャンネル 2月26日13:00から開催された渋谷ハチ公前での戦争反対集会に参加し、さまざまな方にインタビューを行いました。 #StopRussianAgression #Ukraine #辻元清美 ===================
|
|||
2022/02/26(土)17時前くらいから 京都の西院駅辺り ロシアのウクライナ侵攻に反対するスタンディング
17:03
|
|||
2022/02/26(土)16:00-17:00 ドンキホーテ御堂筋店前、大阪市、難波駅 NoWarスタンディング大阪
|
|||
09:51
============== rinda0818 韓国大統領選挙の在外投票に行ってきたよ。今回から民団生野南支部でも投票に出来るので、やや近く便利になった。在日の集住地域で、投票出来ること大切。韓国籍だけというのことには、痛みもあるけど。午前中は大阪マラソンのため交通規制があるので、車で投票所付近まで行こうとする人は気を付けてねー。 2022年2月 27日 ================== |
|||
2022/02/28 |
2022/02/23~2022/02/28 韓国大統領選挙 日本など外国で暮らす有権者の在外投票 韓国の中央選挙管理委員会によりますと、投票に必要な事前登録を済ませた有権者は日本でおよそ2万9000人、世界全体では22万人余りに上るということです。 2022/03/09 韓国大統領選挙 立候補者 ★ 革新政権の継続を掲げる与党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)候補 ★ 5年ぶりの政権交代を目指す保守系の最大野党「国民の力」のユン・ソギョル(尹錫悦)候補 NHKニュース ========================== 韓国大統領選 外国で暮らす有権者の在外投票始まる 2022年2月23日 18時21分 来月9日に行われる韓国大統領選挙に向けて、日本など外国で暮らす有権者の在外投票が23日から始まりました。 韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領の任期がことし5月に満了するのに伴い、第20代大統領選挙の投票が来月9日に行われます。 投票日まで2週間となる中、外国で暮らす18歳以上の有権者による在外投票が23日から始まりました。 日本では投票所が19か所に設置されていて、このうち東京 港区の投票所には会社員や留学生、それに在日韓国人などが次々と訪れ、意中の候補に一票を投じていました。 韓国の中央選挙管理委員会によりますと、投票に必要な事前登録を済ませた有権者は日本でおよそ2万9000人、世界全体では22万人余りに上るということです。 投票を終えた30代の男性は「日韓関係の厳しい状態が続いているので、今後よくなることに期待を込めて投票しました」と話していました。 また30代の女性は「冷え込んでいる日韓の問題が解決することに期待しています」と話していました。 選挙戦は、革新政権の継続を掲げる与党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)候補と、5年ぶりの政権交代を目指す保守系の最大野党「国民の力」のユン・ソギョル(尹錫悦)候補が、各種世論調査の支持率で競り合っていて、在外投票の行方も注目されています。 韓国大統領選挙の在外投票は、今月28日まで行われます。 ================== |
||
2022/03/02(水) 20:00 オンライン放送 ホスト=安田浩一、野間易通
|
|||
2022/03/03 |
11:00 |
2022/03/03(木)13:30~ 横浜地裁 伊藤大介の傷害事件の刑事裁判 たぶん、又、抽選があるだろうから、11時から抽選で11:30頃に発表でしょうね。 今回も上京して傍聴に行きました。 今回は、抽選券の希望者をよく観察しませんでしたので、記録に零れ落ちたのがいたかもしれません。 李信恵と彼女の仲間たち。 李信恵と一緒に椅子に座ってた仲間たちの中には、崔江以子(チェ・カンイジャ)らしきのもいたみたいだけど確定ではありません。 エル金らしきのが、李信恵界隈から距離を離れて独りぼっちでいましたけど、確定ではありません。もし彼なら、伊藤大介には義理があるので傍聴に来たけど、李信恵界隈とは距離ができているのかもしれません。 裏の出口から、伊藤大介、玉蟲、弁護士に神原元弁護士、上瀧浩子弁護士らが集団で入場していました。永田弁護士がその時にいたかどうかは記憶にありません。 黒いカッチリとしたハーフコートを来た男性たちはたぶん公安。 傍聴席にいたのは、 ★伊藤大介の仲間(李信恵、石橋学記者)(?エル金らしきのがいたけど、確定ではありません) ★行動保守界隈(有門、佐久間) ★伊藤批判のウオッチャー(私、ヲ茶会) ★たぶん公安
|
|
2022/03/03 | 13:30 |
2022/03/03(木)13:30~ 横浜地裁 伊藤大介の傷害事件の刑事裁判 たぶん、又、抽選があるだろうから、11時から抽選で11:30頃に発表でしょうね。 今回も上京して傍聴に行きました。 今回は、抽選券の希望者をよく観察しませんでしたので、記録に零れ落ちたのがいたかもしれません。 李信恵と彼女の仲間たち。 李信恵と一緒に椅子に座ってた仲間たちの中には、崔江以子(チェ・カンイジャ)らしきのもいたみたいだけど確定ではありません。 エル金らしきのが、李信恵界隈から距離を離れて独りぼっちでいましたけど、確定ではありません。もし彼なら、伊藤大介には義理があるので傍聴に来たけど、李信恵界隈とは距離ができているのかもしれません。 裏の出口から、伊藤大介、玉蟲、弁護士に神原元弁護士、上瀧浩子弁護士らが集団で入場していました。永田弁護士がその時にいたかどうかは記憶にありません。 黒いカッチリとしたハーフコートを来た男性たちはたぶん公安。 傍聴席にいたのは、 ★伊藤大介の仲間(李信恵、石橋学記者)(?エル金らしきのがいたけど、確定ではありません) ★行動保守界隈(有門、佐久間) ★伊藤批判のウオッチャー(私、ヲ茶会) ★たぶん公安
|
|
togetter =========== 「茅ヶ崎会館事件は指示に従っただけ!(意訳)」 分離から再び併合のしばき隊被告人尋問@第四回公判 横浜地裁 2022/3/3 日時:2022年3月3日13時30分 場所:横浜地方裁判所405号法廷 事件番号:令和3年(わ)第1392号 暴行・傷害 裁判長:奥山豪 書記官:吉田伸也 wochakai ============= |
|||
2022/03/04(金)18:00-18:30 場所は、JR天王寺駅陸橋 NoWarスタンディング大阪
|
|||
2022/03/05(土)~2022/03/29(火)、営業時間 営業時間12:00 - 19:00、定休日(水曜日、木曜日) 本屋・生活綴方、神奈川県 横浜市菊名 1丁目-7-8、東急東横線、妙蓮寺駅徒歩2分 この街で / 矢部真太 写真展
本屋 生活綴方 =========== この街で / 矢部真太 写真展 学生時代にカメラを手にした矢部真太さんは当初、特定秘密保護法や安保法案に反対するデモを行っていた同世代の学生たちを皮切りに、いきいきとした被写体を主に選びながら写真家として活動してきました。卒業後は新聞記者として働きつつ、新たな道を模索しています。 今回の展示「この街で」は、活動の拠点である横浜、とくに白楽や妙蓮寺など東横線沿線のまちに暮らすひとびとのポートレートを展示します。ふだん接点のない“名もなきひと”が突然、物語を帯びて眼前に現れてくるはずです。 開催日時 2022年3月5日(土)〜29日(火)※水木定休 会場 本屋・生活綴方 入場 無料 プロフィール 矢部 真太 / Shinta Yabe 新聞記者・写真家。1992年生まれ。小笠原諸島父島で育つ。大学卒業後、地方新聞社に入社し、ラグビーやプロ野球などスポーツを中心に取材。2016年には京都国際写真祭「KG+」にて展示。現在は横浜市白楽に在住している。 ========= 矢部真太本人がいる日時を告知。 2022/03/07(月)15:00-18:00 2022/03/08(火)15:00-19:00
|
|||
2022/03/05(土)12時半-til sunset 会場 新宿駅南口 NoWar0305
当日、東京では山添拓議員、岡田じゅん子議員、ひわき岳(立憲民主党杉並区議会議員)。 津田大介、五ノ井いくお教授、木村夏樹(写真家)、さくら(TQC)、大阪からもキム・ミョンファも参加、その他あの界隈の人脈が結集。
|
|||
2022/03/05(土)12時半集合 13時出発~15:00 集合 都民の城(こどもの城) 表参道付近 SUPPORT UKRAINE FREEDOM MARCH 在日ウクライナ人主催のデモ
|
|||
2022/03/05 |
19:00 ~ 20:30 |
2022/03/04(金)-8(火) 時間:13:00〜20:00(金・土・日曜は10:00〜19:00) エル・おおさか(大阪府立労働センター) 「“PUNK! The Revolution of Everyday Life ” OSAKA」 主催:岩橋直哉 和倉孝会 協賛:モトヤユナイテッド株式会社 協力:ゲリラガールズ研究会 日時:2022年3月5日(土)19:00~20:30 会場:エル・おおさか 第一ギャラリー(定員20名)、Online ZOOM Meeting(定員50名) 登壇:ゲリラガールズ研究会(あかたちかこ、アフリーダ・オー・プラート(緒方江美)、myong hwa/金明和/キム・ミョンファ、げいまきまき、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ) モデレーター:菅野優香(カンノ ユウカ)(同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授) 緒方江美のTWITTERアカウントは、 アフリーダ @afreedaobreat 、リンチ事件加害者側の臭い人脈だらけ。 関西の芸術ぶった活動家の利権、HIV予防啓発利権の活動家とをつなぐ重要人物みたい。 大阪音楽大学 ======= 緒方 江美 大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部 現代アート論 講師 プロフィール 1983年熊本県荒尾市生まれ。 2007年「NAMURA ART MEETING`04-`34」(クリエイティブセンター大阪/名村造船所大阪工場跡地)ボランティアスタッフを経て、2008年より、アートコンプレックスグループ外部事業部。大阪市立芸術創造館勤務。「ワークショップフェスティバルDOORS」事務局等。 2012年より、一般財団法人おおさか創造千島財団 事務局。公募助成事業、「MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)」拠点運営・展覧会マネジメントを担当。 2013年に、個人事業としてトータルアートプランターうえきや設立。「平成25年度豊中市文化芸術企画制作講座」プログラム・コーディネーター、「京都府エイズ等予防啓発ボランティアネットワーク人材育成事業」プログラム・コーディネーター、「奈良・町家の芸術祭 はならぁと2018」マネジメントコンサルタント兼コーディネーター、若手クリエイター向け助成金申請相談等を担う。 2019年-2020年、京都精華大学「芸術実践と人権-マイノリティ、公平性、合意について」プロジェクト・コーディネーター。 2020年より一般社団法人地域共生社会創造ラボ 代表理事。展覧会「LGBTQ ART LABORATORY」コーディネートの他、舞台公演「SYNTHESE-DRAG meets CONTEMPORARY-」共同制作等。 共著に「未来のアートと倫理のために」(左右社)。 ======== Tokyo Art Beat =============== 「Punk! The Revolution of Everyday Life」 エル・おおさか パンクは一般的に騒がしい音楽に派手なビジュアル、暴れる観客といったイメージを持たれていることが殆どですが、この系譜を辿るとみえてくるのが「相互扶助」「積極的自由」「自主管理」などの、他者および自己への倫理といった原理の通底です。現代アートとロックから派生したパンクは、音楽活動のみならず、独自の倫理的実践を通して社会に影響を与え、多様性といった人間性の回復をもたらしてきました。本展では、そうしたパンクがこれまで様々な社会問題に取り組んできた実践と批評性を捉えることで、現代アートとの親和性、さらには両者の相乗性について検討します。そして、現代の日常生活に対してパンクがどのように音楽を通じて自律空間を形成しているのか、さらには、それが、どのような意味をもっているのかも改めて振り返ります。 作家でジャーナリストであったカール・クラウスを起点とし、フランスの劇作家、アルフレッド・ジャリ、現代アートの初動としてのDADA、そこから派生したレトリスム、シチュアシオニスト・インターナショナル、キング・モブ、ブラックマスク&アップ・アゲインスト・ザ・ウォール・マザーファッカーといった急進的な前衛芸術運動を紹介します。同時にセックス・ピストルズ以降に彼らと同じ軌道を描いたパンク・ロッカーたち、クラス、ライオット・ガール、クィアコア、アフロパンク、インドネシアン・パンクを参照していきます。 また展覧会Zineの寄稿者として、経済学者の小倉利丸、美術評論家の杉田敦、昨年惜しくも急逝したアナキストで人類学者のデヴィッド・グレーバーが参加しています。 本展は紙面・映像資料によって構成されており、2021年6月に岡山県倉敷市で倉敷芸術科学大学川上幸之介研究室により企画・開催され、その後、東京、長崎、福岡、大阪、京都での開催となっています。 [関連イベント] 1.「自分が自分でいられるために パンクとクイアコア」 日時: 2月25日(金)19:00- 会場: 誠光社 定員: 20名 参加費: 1000円+1ドリンクオーダー 2. キュレーターズトーク 日時: 3月25日(金)19:00- 会場: エル・おおさか 第1ギャラリー 定員: 20名(要予約) 3. Round Table 日時: 3月5日(土)19:00-20:30 会場: エル・おおさか 第1ギャラリー(20名・予約制)、オンラインZOOMミーティング(50名・予約制) ゲスト: 菅野優香(ゲリラガールズ研究会)、あかた ちかこ(ちびっこ)、Afreeda Obreat(アフリーダ・オーブラート)、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、金明和、げいまきまき 4. 「パンクガールズ」 日時:3月6日(日)19:00-20:30 会場: エル・おおさか 第1ギャラリー(30名・予約制)、オンラインZOOMミーティング(50名・予約制) ゲスト: 野中モモ ※イベント詳細・お申し込み方法は公式ホームページよりご確認ください。 ※ 本展では、過激な性・暴力の表現・描写を含むコンテンツが含まれます。ご了承いただき、ご鑑賞いただきますようお願いいたします。12歳以下のお客様は保護者の同伴をお願いいたします。 ============= おおさか創造千島財団 ========== “PUNK! The Revolution of Everyday Life ” OSAKA 会期:2022年3月4日(金)〜8日(火) 時間:13:00〜20:00(金・土・日曜は10:00〜19:00) 会場:エル・おおさか 第一ギャラリー 料金:500円 企画(キュレーション):川上幸之介 主催:岩橋直哉 和倉孝会 協賛:モトヤユナイテッド株式会社 協力:ゲリラガールズ研究会 関連イベント キュレーターズトーク 日時:2022年3月4日(金)19:00〜20:30 会場:エル・おおさか 第一ギャラリー(定員20名) 登壇:川上幸之介 予約:フォームより申し込み ラウンド・テーブル 日時:2022年3月5日(土)19:00~20:30 会場:エル・おおさか 第一ギャラリー(定員20名)、Online ZOOM Meeting(定員50名) 登壇:ゲリラガールズ研究会(あかたちかこ、アフリーダ・オー・プラート、myong hwa/金明和/キム・ミョンファ、げいまきまき、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ) モデレーター:菅野優香 予約:フォームより申し込み パンクガールズ 日時:3月6日(日)19:00~20:30 会場:エル・おおさか 第一ギャラリー(定員30名)、:Online ZOOM Meeting(定員50名) 登壇:野中モモ 予約:フォームより申し込み ==============
2022/03/05(土) ゲリラガールズ研究会には、キム・ミョンファ、げいまき。 「パンク」って言ってるけど、中身は慰安婦問題でしょう。浪花節の涙涙の悲劇悲劇のヒロイン志向で。 一見、ナウっぽいのを装ってるけど、中身は慰安婦問題ってイベントが多発しているなあ~。
================ 山本 真也さんはエル・おおさか(大阪府立労働センター)にいます。 3月5日 21:32 · 大阪市 · 大阪のパンク展に行って来ました。パンクとして生きるという事を常に自分に言い聞かせておかないと、アッという間に保守化してしまう自分の様な人間は、意識に刺激を入れる機会を常に求めるべきである。 https://paperc.info/event/15452 ============= アフリーダ・オー・プラート(緒方江美) 金髪女は、げいまき キム・ミョンファ 菅野優香(カンノ ユウカ)(同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授) |
|
2022/03/06 11:58
|
|||
2022/03/06(日)14:00 明通寺、愛知県愛西市 ウィシュマさんの1周忌法要
19:07
19:19
|
|||
2022/03/06(日) 全国(仙台、東京、高崎、名古屋、大阪、京都、高知) 【3.6ウィシュマさん一周忌全国一斉追悼アクション】 全国(仙台、東京、高崎、名古屋、大阪、京都、高知)でデモ、スタンディングアクション 呼びかけ人 入管の民族差別・人権侵害と戦う全国市民連合 東京 品川北ふ頭公園 15:00集合 15:25黙祷デモ出発 札幌 札幌駅西 紀伊国屋前にて 15:25スタンディング 仙台 ・時間: 15:00〜16:00 ・場所: 藤崎ファーストタワー前 ・内容: 15:00 集合・スタンディング開始 15:25 黙祷 16:00 解散 静岡 ・時間: 15:00〜15:30 ・場所: JR 浜松駅北口 ・内容: 15:00〜スタンディング 15:25〜黙祷 名古屋 名古屋駅桜通栗交番前 12:30~13:30スタンディング 京都市役所前 15:00集合 15:25黙祷デモ出発 大阪 扇町公園 15:00集合、15:22黙祷、15:45デモ出発 高知 帯屋町商店街中央公園北口 14:30スタンディング 15:25黙祷
2022/03/06(日)15:00集合、15:22黙祷、15:45デモ出発 集合場所: 扇町公園(JR大阪環状線 天満駅から徒歩4分) 「3.6 ウィシュマさん大阪一周忌追悼アクション」 呼びかけ人 入管の民族差別・人権侵害と戦う全国市民連合
|
|||
2022/03/06(日)開場18時/開演18時30分 《ハウリンバー》 大阪市西淀川区柏里2-1-19 石川ビル2F 出演: 良元優作 永山愛樹(タートルアイランド/ALKDO)
|
|||
2022/03/08(火)17:30- 集会、18:00- マーチ出発 大阪難波の元町中公園 ウィメンズマーチ大阪2022 主催は憶測だけど、たぶん、キム・ミョンファじゃないかなあ? ゲストスピーカーに、李信恵、大椿ゆうこ ウィメンズマーチ東京もアジア女性資料センターの女性スタッフの濱田すみれだし。 ウィメンズマーチ東京のツイアカのフォロー&フォロワーを見たら、慰安婦門だ人脈だらけ。 慰安婦問題人脈やね。
ヤスも来てたのか。パリ留学中でリンチ事件のことは全然とかごまかしてたけど、でもしょっちゅう日本に帰ってきてはリンチ事件加害者側ベッタリの人脈とつるんでるのな。
フサエも合流か。もうあの界隈の人脈だらけ。
キム・ミョンファ その他は不明 |
|||
2022/03/08 ウーマンズマーチ ================== 金 洪仙 3月9日 19:26 · 昨日のデモに出かける前の腹ごしらえは「牛丼」。有り合わせの肉と玉ねぎで適当に作ったのですが、美味しかったです。ご飯は玄米。 ウィメンズマーチ・デモをしている時、心斎橋辺りで「一緒に歩きませんか」という呼びかけに反応してくれた人がいました。沿道から隊列に入ってきて「何のデモ?」と聞くので、国際女性デーで女性差別や、LGBTQやあらゆる差別に反対と訴えていると答えました。「戦争反対と言っていたけど、それなら参加するわ。自分がそうだから」と一緒に歩いてくれました。解散地点近くの難波あたりで、別れましたが、歩いている間に自分のことを沢山話してくれました。そして名刺迄くれたのです。協力したいと言って。名刺のFB掲載は承諾を得ています。 以下はその人の話をネットから纏めました。 ーー➡男女(おとこおんな)だと言われたから女装するようになった。そして自分はデザイナーでクリエイターだから「おとこおんな」を逆手にとってOtojo という新ジャンルを発足・ 男らしく・女らしく・自分らしく ユニセックスのブランドを立ち上げた。 Otojo by RINOS デザイナーRINO 2020年11月生死の間を彷徨い女装家というOtoJO(オトジョ)という、OtoJOは男らしく!女らしく!自分らしく!自分の軸を持って楽しく生きて行ける中道(ニュートラル)をクリエーティブするRAND。ユニセックスで性別を超えた美を求めよ💝 2022年一人の男が大阪にいた。 その名は「りの」戸籍上性別は男性である。 2020年年末3階の高さから不注意により落下。 即死レベルの大怪我をして現在に至る。 2020年2月から、いわゆる女装家になったRINOの歴史は浅いが、男らしい部分を残しつつ存在感を残している。ーーー というスゴイ、素敵な御話。建築家でもあるので、今、発達障害などの障がい者就労支援として、新今宮(星野リゾート💢😤の裏)に喫茶店を作っているとのこと。 「男に飽きた男」 https://note.com/rino_inc/n/n3ea62a8e3a07 デモの後、3姉妹(堀越由美子、金洪仙、蒔田直子)で食事会。 22時頃帰宅すると、昼間配達に来て留守だったため、義妹の差入れをウーバーイーツ🚴弟が再配達してくれました。 納豆のとろろ焼き(海苔かけ)と、きんぴらごぼう。好物です。 今日のご馳走です。美味しかった❣ 敬愛する姉さまから戴いたミモザのクリーム、そして李信恵ちゃんに貰ったミモザの花束(写真なし)と「荊冠」のピンブローチ‼ 素敵なプレゼントです。有難うございます。(#^^#) =============== ============ 金 洪仙 3月9日 · MASAの投稿をシェアします。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日、学生さんたちが企画した#ウーマンズマーチ に参加した。#わきまえない女たち の一人として。企画してくれた若い女性たちには、未来への希望を感じた。思えば、気がつけば毎年どこかの国際女性デーのマーチには参加してきたような気がする。3月8日が近づくと、私のウーマンリブに出会った、フェミニズム魂がうずいてくる!時にそれは、New Yorkであったり、フィラデルフィアであった年もあった。いつも通りサックスを持ってプカプカ吹いてきた。あーしかし、日本は、本当にまだまだ男尊女卑!三年前のウーマンズマーチのつぶやきが懐かしい! ============ 金 洪仙 3月9日 · 金 洪仙 3月9日 · 松尾和子さんの投稿をシェアします。 取材に来ていたNHKのインタビュー、逃げたかったんですが、会場準備している主催者の若い人たちに「ぜひ」と言われて逃げ切れず。私のコメントは大幅カットされていますが、キチンと話せていなかったので丁度良かったのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ホンソンさんが~💓 「男社会にものもうしたい❗」 昨日のウィメンズマーチ大阪 金 洪仙 3月10日 · 松尾和子さんの更に詳しい投稿をシェアします~❣ ============= 金 洪仙 3月10日 · 3月8日 世界女性の日 草臥れて投稿ができないうちに、MASAと松尾和子さんがいち早く良い写真をたくさん添付して投稿されたので、私はシェアで済ませていました。 誰が主催かもよくわからないまま、8日の朝に、MASAのFBで見て行きたいなと思いました。ただ、前日も「さよなら原発」集会・デモで6500歩ぐらい歩いたし、9日も奈良に行く予定があったので、少し迷ったのですが、知ってしまった以上、行かないわけにはいきませんでした。(笑)様子がわからないので、難波の元町公園には集合時間の12時30分より早く、15分に着きました。いつもの集会・デモとは違う若い女性たちが準備に勤しんでいて新鮮でした。見慣れた「高齢者」がいなくて、全然知らない若い人たちと行動するのだと思いました。用意された紙に自分のメッセージを書いてくださいと言われ、「여성 차별 반대(女性差別反対)!」と書きました。日本語や英語のほかに韓国語で用意されたメッセージプラカードがあるのを見たからです。段ボールに貼り付けて、ひもを通し、首からぶら下げるようにしてくれたのはMASAです。そして、取材に来ていたNHKの記者に取っ捕まってしまいました。('◇')ゞ そうこうしているうちに松尾和子さんが花をもってきたり、稲葉さんがピアニカを持って来たり・・・ 社民党の大椿さんや、取材を兼ねた李信恵さんも来ました。シネちゃんには手作りの美味しいパンまでもらいました。来るはずの上瀧浩子弁護士が来られなかったので、そのパンが私に回ってきたのです。(笑) 性暴力被害サバイバーや大学生が中心になって、とても素敵なウィメンズマーチを実施してくれたことに感謝です。考えを同じくする男性たちも一緒に準備、行動していたし、久しぶりに武市さんにお会いできたのも、とても嬉しかったです。石川県(金沢)出身の女性は大学が東京で、大阪に就職し、デモ参加は今日が初めてと言っていました。 マーチ(デモ)は難波を出発し、堀江、アメ村、心斎橋を通っているうちに途中で入って来たカップルもいたし、学生さんの大学の教員(男性)が仕事を終えて難波付近で追っかけてきて参加。沿道で応援のメッセージを掲げてくれた若い男性もいたし、デモを見て手を振りながら自転車🚴でず~っとついてきてくれた女性もいました。私としては50人ぐらいにはなったと思います。出発点の難波の元町公園で流れ解散。約2時間のコースで私の歩数は1万歩を超えました。さすがに、腰が痛くなった長時間デモでしたが、本当に楽しい行動で気分は上々。帰宅は9時過ぎでした。 松尾和子さんの投稿をシェアした中から何枚か写真を拝借して再掲します。(#^^#) ============ |
|||
2022/03/09 |
2022/02/23~2022/02/28 韓国大統領選挙 日本など外国で暮らす有権者の在外投票 韓国の中央選挙管理委員会によりますと、投票に必要な事前登録を済ませた有権者は日本でおよそ2万9000人、世界全体では22万人余りに上るということです。 2022/03/09 韓国大統領選挙 立候補者 ★ 革新政権の継続を掲げる与党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)候補 ★ 5年ぶりの政権交代を目指す保守系の最大野党「国民の力」のユン・ソギョル(尹錫悦)候補 NHKニュース ========================== 韓国大統領選 外国で暮らす有権者の在外投票始まる 2022年2月23日 18時21分 来月9日に行われる韓国大統領選挙に向けて、日本など外国で暮らす有権者の在外投票が23日から始まりました。 韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領の任期がことし5月に満了するのに伴い、第20代大統領選挙の投票が来月9日に行われます。 投票日まで2週間となる中、外国で暮らす18歳以上の有権者による在外投票が23日から始まりました。 日本では投票所が19か所に設置されていて、このうち東京 港区の投票所には会社員や留学生、それに在日韓国人などが次々と訪れ、意中の候補に一票を投じていました。 韓国の中央選挙管理委員会によりますと、投票に必要な事前登録を済ませた有権者は日本でおよそ2万9000人、世界全体では22万人余りに上るということです。 投票を終えた30代の男性は「日韓関係の厳しい状態が続いているので、今後よくなることに期待を込めて投票しました」と話していました。 また30代の女性は「冷え込んでいる日韓の問題が解決することに期待しています」と話していました。 選挙戦は、革新政権の継続を掲げる与党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)候補と、5年ぶりの政権交代を目指す保守系の最大野党「国民の力」のユン・ソギョル(尹錫悦)候補が、各種世論調査の支持率で競り合っていて、在外投票の行方も注目されています。 韓国大統領選挙の在外投票は、今月28日まで行われます。 ================== |
||
2022/03/11 |
19:30 |
劇団態変 ========= 作・演出・芸術監督 金滿里 演奏 蝦名宇摩(津軽三味線) 書 華雪 [日時] 2022年 3月11日(金)19:30★ 3月12日(土)14:00 / 18:30 3月13日(日)13:00 受付開始は開演60分前、開場は開演30分前 ★の回は終演後アフタートークを行います。 平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)×金滿里 [会場] AI HALL(伊丹市立演劇ホール) =============== AI HALL(伊丹市立演劇ホール) ========= 提携公演 演劇 金滿里ソロ公演『漆黒の赤』 令和4年3月11日(金)~13日(日) 令和4年 3月11日(金)19:30★受付終了しました(当日券:若干枚数販売予定) 3月12日(土)14:00/18:30 3月13日(日)13:00 ※受付開始は開演の60分前、開場は開演の30分前。 ※★の回は、終演後に平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)と金滿里によるアフタートークを開催します。 金滿里の5 作目 となるソロ作品『漆黒の赤』 。 前作『寿ぎの宇宙』(2013 年)から 9 年 を経て、 満を持してのソロ新作を上演いたします。 金は、舞踏の祖である大野一雄氏と、大野慶人氏との運命的な出会いをきっかけに、自身のソロ作品へと導かれてきました。しかし 2020 年大野慶人氏が亡くなり、師と仰いできた二人を失うこととなりました。 その後初めて取り組むソロ作品は、師の教えを核心に抱きながらこれからの自身の身体表現を突き詰める覚悟と出発の舞となります。 本作では、破壊の方向に向かい続ける人類の未来が、その破壊に行ききった時、行き着く先に再び立ち上がるものがあるのではないか…ということを、その身体で探りたいと願います。 アフリカの大地溝帯や火山の中に力強い命の根源を見出しながら、それと呼応する蠢く想念のようなものが女の身体の中にすでにあるのだという確信が、形となって、まさにこの舞台の上に立ち現れていくことになるでしょう。 ここに華雪の書と、蝦名宇摩による津軽三味線の音が加わり、一期一会の空間が生み出されることとなりました。 金の身体だからこそ表現できる人間普遍の美をもって、命の真髄を探る渾身の舞台へ、どうぞご注目ください。 死を意味する暗黒は恐怖なのか安らぎなのか。 その中から生まれ出る原始の生命が蠢く何か、を探りに行く。 人類創造の元の元へと辿る意思の萌芽を、金の身体一つで表現する、全ての極小にして壮大さを孕む未知なる新たな旅立ちに向かう作品。 ■チケット/ 一般 3,500円 障碍者・介助者 各3,000円 22歳以下 2,500円 12歳以下 1,000円 当日一律 4,000円 【日時指定・自由席】 ※劇団態変賛助会員証提示で受付にて500円払戻。 ※各種割引は当日受付にて証明書をご提示下さい。 ※障碍者は手帳をお持ちの方。介助者は障碍者と同伴1名まで。 ※車いすのまま観劇できる席は数席限定。劇団へ要事前予約。 撮影:Hideto Maezawa ■金滿里(キム・マンリ)プロフィール/ 劇団態変 主宰・芸術監督 舞踊家・演出家 日本で活躍した韓国古典芸能家・金紅珠の末娘として生まれる。 3 歳でポリオに罹患、全身麻痺の重度身障者となる。 70 年代に盛り上がった障碍者解放運動での活動を経て、1983 年、劇団態変を旗揚げ主宰。「身体障碍者の障碍そのものを表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という芸術思想を掲げ、どこにもない身体表現芸術を創出してきた。 劇団態変では一貫して芸術監督を務め、劇団と自身のソロの作・演出・出演を行っており、今作は 77 作目となる。 1998 年初めてのソロ作品 『ウリ・オモニ』を大野一雄・大野慶人監修で上演。以降、大野慶人監修でソロ作品 3 作品、計 4 作のソロ作品を世に出す。 ワークショップも国内外で開催し、「金滿里身体芸術研究所」で障碍・健常を問わず、広く身体表現指導を行なう。マレーシアでは、国際交流基金と現地アーティストとのタイアップにより現地の障碍者を舞台に上げる 3 年間の国際アートプロジェクトを実施、公演を成功させた。他、海外演劇フェスティバルからの招聘多数、韓国でも共同製作プロジェクトを行っている。 ============ |
|
2022/03/12 |
14:00 |
劇団態変 ========= 作・演出・芸術監督 金滿里 演奏 蝦名宇摩(津軽三味線) 書 華雪 [日時] 2022年 3月11日(金)19:30★ 3月12日(土)14:00 / 18:30 3月13日(日)13:00 受付開始は開演60分前、開場は開演30分前 ★の回は終演後アフタートークを行います。 平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)×金滿里 [会場] AI HALL(伊丹市立演劇ホール) =============== AI HALL(伊丹市立演劇ホール) ========= 提携公演 演劇 金滿里ソロ公演『漆黒の赤』 令和4年3月11日(金)~13日(日) 令和4年 3月11日(金)19:30★受付終了しました(当日券:若干枚数販売予定) 3月12日(土)14:00/18:30 3月13日(日)13:00 ※受付開始は開演の60分前、開場は開演の30分前。 ※★の回は、終演後に平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)と金滿里によるアフタートークを開催します。 金滿里の5 作目 となるソロ作品『漆黒の赤』 。 前作『寿ぎの宇宙』(2013 年)から 9 年 を経て、 満を持してのソロ新作を上演いたします。 金は、舞踏の祖である大野一雄氏と、大野慶人氏との運命的な出会いをきっかけに、自身のソロ作品へと導かれてきました。しかし 2020 年大野慶人氏が亡くなり、師と仰いできた二人を失うこととなりました。 その後初めて取り組むソロ作品は、師の教えを核心に抱きながらこれからの自身の身体表現を突き詰める覚悟と出発の舞となります。 本作では、破壊の方向に向かい続ける人類の未来が、その破壊に行ききった時、行き着く先に再び立ち上がるものがあるのではないか…ということを、その身体で探りたいと願います。 アフリカの大地溝帯や火山の中に力強い命の根源を見出しながら、それと呼応する蠢く想念のようなものが女の身体の中にすでにあるのだという確信が、形となって、まさにこの舞台の上に立ち現れていくことになるでしょう。 ここに華雪の書と、蝦名宇摩による津軽三味線の音が加わり、一期一会の空間が生み出されることとなりました。 金の身体だからこそ表現できる人間普遍の美をもって、命の真髄を探る渾身の舞台へ、どうぞご注目ください。 死を意味する暗黒は恐怖なのか安らぎなのか。 その中から生まれ出る原始の生命が蠢く何か、を探りに行く。 人類創造の元の元へと辿る意思の萌芽を、金の身体一つで表現する、全ての極小にして壮大さを孕む未知なる新たな旅立ちに向かう作品。 ■チケット/ 一般 3,500円 障碍者・介助者 各3,000円 22歳以下 2,500円 12歳以下 1,000円 当日一律 4,000円 【日時指定・自由席】 ※劇団態変賛助会員証提示で受付にて500円払戻。 ※各種割引は当日受付にて証明書をご提示下さい。 ※障碍者は手帳をお持ちの方。介助者は障碍者と同伴1名まで。 ※車いすのまま観劇できる席は数席限定。劇団へ要事前予約。 撮影:Hideto Maezawa ■金滿里(キム・マンリ)プロフィール/ 劇団態変 主宰・芸術監督 舞踊家・演出家 日本で活躍した韓国古典芸能家・金紅珠の末娘として生まれる。 3 歳でポリオに罹患、全身麻痺の重度身障者となる。 70 年代に盛り上がった障碍者解放運動での活動を経て、1983 年、劇団態変を旗揚げ主宰。「身体障碍者の障碍そのものを表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という芸術思想を掲げ、どこにもない身体表現芸術を創出してきた。 劇団態変では一貫して芸術監督を務め、劇団と自身のソロの作・演出・出演を行っており、今作は 77 作目となる。 1998 年初めてのソロ作品 『ウリ・オモニ』を大野一雄・大野慶人監修で上演。以降、大野慶人監修でソロ作品 3 作品、計 4 作のソロ作品を世に出す。 ワークショップも国内外で開催し、「金滿里身体芸術研究所」で障碍・健常を問わず、広く身体表現指導を行なう。マレーシアでは、国際交流基金と現地アーティストとのタイアップにより現地の障碍者を舞台に上げる 3 年間の国際アートプロジェクトを実施、公演を成功させた。他、海外演劇フェスティバルからの招聘多数、韓国でも共同製作プロジェクトを行っている。 ============ |
|
2022/03/12 |
18:30 |
劇団態変 ========= 作・演出・芸術監督 金滿里 演奏 蝦名宇摩(津軽三味線) 書 華雪 [日時] 2022年 3月11日(金)19:30★ 3月12日(土)14:00 / 18:30 3月13日(日)13:00 受付開始は開演60分前、開場は開演30分前 ★の回は終演後アフタートークを行います。 平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)×金滿里 [会場] AI HALL(伊丹市立演劇ホール) =============== AI HALL(伊丹市立演劇ホール) ========= 提携公演 演劇 金滿里ソロ公演『漆黒の赤』 令和4年3月11日(金)~13日(日) 令和4年 3月11日(金)19:30★受付終了しました(当日券:若干枚数販売予定) 3月12日(土)14:00/18:30 3月13日(日)13:00 ※受付開始は開演の60分前、開場は開演の30分前。 ※★の回は、終演後に平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)と金滿里によるアフタートークを開催します。 金滿里の5 作目 となるソロ作品『漆黒の赤』 。 前作『寿ぎの宇宙』(2013 年)から 9 年 を経て、 満を持してのソロ新作を上演いたします。 金は、舞踏の祖である大野一雄氏と、大野慶人氏との運命的な出会いをきっかけに、自身のソロ作品へと導かれてきました。しかし 2020 年大野慶人氏が亡くなり、師と仰いできた二人を失うこととなりました。 その後初めて取り組むソロ作品は、師の教えを核心に抱きながらこれからの自身の身体表現を突き詰める覚悟と出発の舞となります。 本作では、破壊の方向に向かい続ける人類の未来が、その破壊に行ききった時、行き着く先に再び立ち上がるものがあるのではないか…ということを、その身体で探りたいと願います。 アフリカの大地溝帯や火山の中に力強い命の根源を見出しながら、それと呼応する蠢く想念のようなものが女の身体の中にすでにあるのだという確信が、形となって、まさにこの舞台の上に立ち現れていくことになるでしょう。 ここに華雪の書と、蝦名宇摩による津軽三味線の音が加わり、一期一会の空間が生み出されることとなりました。 金の身体だからこそ表現できる人間普遍の美をもって、命の真髄を探る渾身の舞台へ、どうぞご注目ください。 死を意味する暗黒は恐怖なのか安らぎなのか。 その中から生まれ出る原始の生命が蠢く何か、を探りに行く。 人類創造の元の元へと辿る意思の萌芽を、金の身体一つで表現する、全ての極小にして壮大さを孕む未知なる新たな旅立ちに向かう作品。 ■チケット/ 一般 3,500円 障碍者・介助者 各3,000円 22歳以下 2,500円 12歳以下 1,000円 当日一律 4,000円 【日時指定・自由席】 ※劇団態変賛助会員証提示で受付にて500円払戻。 ※各種割引は当日受付にて証明書をご提示下さい。 ※障碍者は手帳をお持ちの方。介助者は障碍者と同伴1名まで。 ※車いすのまま観劇できる席は数席限定。劇団へ要事前予約。 撮影:Hideto Maezawa ■金滿里(キム・マンリ)プロフィール/ 劇団態変 主宰・芸術監督 舞踊家・演出家 日本で活躍した韓国古典芸能家・金紅珠の末娘として生まれる。 3 歳でポリオに罹患、全身麻痺の重度身障者となる。 70 年代に盛り上がった障碍者解放運動での活動を経て、1983 年、劇団態変を旗揚げ主宰。「身体障碍者の障碍そのものを表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という芸術思想を掲げ、どこにもない身体表現芸術を創出してきた。 劇団態変では一貫して芸術監督を務め、劇団と自身のソロの作・演出・出演を行っており、今作は 77 作目となる。 1998 年初めてのソロ作品 『ウリ・オモニ』を大野一雄・大野慶人監修で上演。以降、大野慶人監修でソロ作品 3 作品、計 4 作のソロ作品を世に出す。 ワークショップも国内外で開催し、「金滿里身体芸術研究所」で障碍・健常を問わず、広く身体表現指導を行なう。マレーシアでは、国際交流基金と現地アーティストとのタイアップにより現地の障碍者を舞台に上げる 3 年間の国際アートプロジェクトを実施、公演を成功させた。他、海外演劇フェスティバルからの招聘多数、韓国でも共同製作プロジェクトを行っている。 ============ |
|
2022/03/13 |
13:00 |
11:27 — C.H.A.R a.k.a. どぅーどぅる (@TriflingDoodle) March 13, 2022 12:47 — C.H.A.R a.k.a. どぅーどぅる (@TriflingDoodle) March 13, 2022 金滿里ソロ公演 『漆黒の赤』 AI HALL(伊丹市立演劇ホール)、兵庫県伊丹市 金滿里ソロ公演 『漆黒の赤』 AI HALL(伊丹市立演劇ホール)、兵庫県伊丹市 劇団態変 ========= 作・演出・芸術監督 金滿里 演奏 蝦名宇摩(津軽三味線) 書 華雪 [日時] 2022年 3月11日(金)19:30★ 3月12日(土)14:00 / 18:30 3月13日(日)13:00 受付開始は開演60分前、開場は開演30分前 ★の回は終演後アフタートークを行います。 平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)×金滿里 [会場] AI HALL(伊丹市立演劇ホール) =============== AI HALL(伊丹市立演劇ホール) ========= 提携公演 演劇 金滿里ソロ公演『漆黒の赤』 令和4年3月11日(金)~13日(日) 令和4年 3月11日(金)19:30★受付終了しました(当日券:若干枚数販売予定) 3月12日(土)14:00/18:30 3月13日(日)13:00 ※受付開始は開演の60分前、開場は開演の30分前。 ※★の回は、終演後に平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)と金滿里によるアフタートークを開催します。 金滿里の5 作目 となるソロ作品『漆黒の赤』 。 前作『寿ぎの宇宙』(2013 年)から 9 年 を経て、 満を持してのソロ新作を上演いたします。 金は、舞踏の祖である大野一雄氏と、大野慶人氏との運命的な出会いをきっかけに、自身のソロ作品へと導かれてきました。しかし 2020 年大野慶人氏が亡くなり、師と仰いできた二人を失うこととなりました。 その後初めて取り組むソロ作品は、師の教えを核心に抱きながらこれからの自身の身体表現を突き詰める覚悟と出発の舞となります。 本作では、破壊の方向に向かい続ける人類の未来が、その破壊に行ききった時、行き着く先に再び立ち上がるものがあるのではないか…ということを、その身体で探りたいと願います。 アフリカの大地溝帯や火山の中に力強い命の根源を見出しながら、それと呼応する蠢く想念のようなものが女の身体の中にすでにあるのだという確信が、形となって、まさにこの舞台の上に立ち現れていくことになるでしょう。 ここに華雪の書と、蝦名宇摩による津軽三味線の音が加わり、一期一会の空間が生み出されることとなりました。 金の身体だからこそ表現できる人間普遍の美をもって、命の真髄を探る渾身の舞台へ、どうぞご注目ください。 死を意味する暗黒は恐怖なのか安らぎなのか。 その中から生まれ出る原始の生命が蠢く何か、を探りに行く。 人類創造の元の元へと辿る意思の萌芽を、金の身体一つで表現する、全ての極小にして壮大さを孕む未知なる新たな旅立ちに向かう作品。 ■チケット/ 一般 3,500円 障碍者・介助者 各3,000円 22歳以下 2,500円 12歳以下 1,000円 当日一律 4,000円 【日時指定・自由席】 ※劇団態変賛助会員証提示で受付にて500円払戻。 ※各種割引は当日受付にて証明書をご提示下さい。 ※障碍者は手帳をお持ちの方。介助者は障碍者と同伴1名まで。 ※車いすのまま観劇できる席は数席限定。劇団へ要事前予約。 撮影:Hideto Maezawa ■金滿里(キム・マンリ)プロフィール/ 劇団態変 主宰・芸術監督 舞踊家・演出家 日本で活躍した韓国古典芸能家・金紅珠の末娘として生まれる。 3 歳でポリオに罹患、全身麻痺の重度身障者となる。 70 年代に盛り上がった障碍者解放運動での活動を経て、1983 年、劇団態変を旗揚げ主宰。「身体障碍者の障碍そのものを表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という芸術思想を掲げ、どこにもない身体表現芸術を創出してきた。 劇団態変では一貫して芸術監督を務め、劇団と自身のソロの作・演出・出演を行っており、今作は 77 作目となる。 1998 年初めてのソロ作品 『ウリ・オモニ』を大野一雄・大野慶人監修で上演。以降、大野慶人監修でソロ作品 3 作品、計 4 作のソロ作品を世に出す。 ワークショップも国内外で開催し、「金滿里身体芸術研究所」で障碍・健常を問わず、広く身体表現指導を行なう。マレーシアでは、国際交流基金と現地アーティストとのタイアップにより現地の障碍者を舞台に上げる 3 年間の国際アートプロジェクトを実施、公演を成功させた。他、海外演劇フェスティバルからの招聘多数、韓国でも共同製作プロジェクトを行っている。 ============ 20:10
|
|
2022/03/17(木)20時から オンライン放送 辻元清美議員 Soul Flower Unionの中川敬
|
|||
2022/03/18 |
=聖公会生野センター30周年を迎えて=連続セミナー 2021/09/24(金)午後7時 =ZOOMオンライン配信のみ=会場はすべて大阪聖愛教会(オンラインでも配信)です。 第1回【戦前の日韓教会交流について】 講 師:司祭 井田泉(京都教区) 2021/11/26(金)午後7時 =ZOOMオンライン配信のみ=会場はすべて大阪聖愛教会(オンラインでも配信)です。 第2回【生野地域の教会の働きから振り返る=エキュメニカル運動と聖公会】 講 師;牧師 李清一(イチョンイル 在日大韓基督教会 KCC会館名誉館長) 2022年1月28日(金)午後7時 =ZOOMオンライン配信のみ=会場はすべて大阪聖愛教会(オンラインでも配信)です。 第3回【聖公会生野センター活動初期(1992年)を振り返る】 講 師:司祭 宮嶋眞(京都教区) 2022年3月18日(金)午後7時 =ZOOMオンライン配信のみ=会場はすべて大阪聖愛教会(オンラインでも配信)です。 第4回【日韓聖公会正式交流から見えてきたもの=出会い、懺悔、和解,協働】 講 師:司祭 前田良彦(東京教区) ================== 呉 光現 2021年8月20日 · 【拡散歓迎】 1992年に開設された聖公会生野センターの30周年を前にして連続セミナーを行います。生野の片隅で30年の歳月が過ぎました。 その30年を振り返りたいと思います。主に聖公会の方を対象になるかと思いますが関心のある方は歓迎いたします。 以下セミナー要綱 =聖公会生野センター30周年を迎えて= 連続セミナーのご案内 主のみ名を賛美します。 新たな宣教の拠点として建てられた聖公会生野センターが2022年に30周年を迎えます。 これを機に日韓聖公会の歴史や聖公会生野センターの設立、その働きを学ぶことになりました。 多くの方の参加をお願いします。 *新型コロナの感染状況にかんがみてオンラインも含めて実施する予定です。 第1回 9月24日(金)午後7時 【戦前の日韓教会交流について】=ZOOMオンライン配信のみ= 講 師:司祭 井田泉(京都教区) 第2回 11月26日(金)午後7時 【生野地域の教会の働きから振り返る=エキュメニカル運動と聖公会】 講 師;牧師 李清一(イチョンイル 在日大韓基督教会 KCC会館名誉館長) 第3回 2022年1月28日(金)午後7時 【聖公会生野センター活動初期(1992年)を振り返る】 講 師:司祭 宮嶋眞(京都教区) 第4回 2022年3月18日(金)午後7時 【日韓聖公会正式交流から見えてきたもの=出会い、懺悔、和解,協働】 講 師:司祭 前田良彦(東京教区) *会場はすべて大阪聖愛教会(オンラインでも配信)です。新型コロナの感染状況によってはオンラインのみの配信もありえます。 〒543-0052大阪府大阪市天王寺区大道3丁目3-20 TEL06-6771-4123 オンライン参加希望者は次のアドレスに申し込んでください 古澤秀利司祭のアドレス jfhide@icloud.com 主催:聖公会生野センター30周年記念事業実行委員会 〒544-0002 大阪市生野区小路3-11-19 電話06-6754-4356 Fax06-6224-7869 e-mail nskkikuno@gmail.com ================= |
||
15:29
|
|||
2022/03/22(火)15:00~ 法廷:東京高等裁判所 822号法廷 原告辛淑玉、被告『ニュース女子』制作DHCテレビジョン、長谷川幸洋、民事裁判、名誉棄損裁判の結審
|
|||
2022/03/24(木)15:00~ 横浜地裁 伊藤大介、玉蟲の刑事裁判、論告、検察側は30分、被告人側は60分 傍聴券の抽選は2022/03/24(木)14:10まで
|
|||
togetter =============== 求刑 wa 罰金 de 結審! ウィル・スミスな(?)しばき隊傷害事件@第五回公判 横浜地裁 2022/3/24 日時:2022年3月24日15時 場所:横浜地方裁判所405号法廷 事件番号:令和3年(わ)第1392号 暴行・傷害 事件番号:令和3年(わ)第77号 傷害 裁判長:奥山豪 書記官:吉田伸也 wochakai ============= |
|||
2022/03/24 19:08 =============== 野間 易通さんは港北区にいます。 ================== https://archive.ph/wip/gCKFf 伊藤大介 エルネスト金 |
|||
2022/03/30(水)20時から オンライン放送 辻元清美 弁護士の指宿昭 入管行政や技能実習制度、日本の難民政策の現状、命と人権を守るために立ち上がった人々の行動について語り合います。
|