→ 李信恵らの講演会の後ろ盾 2020年
2020/01/09 |
19:00 |
2020/01/09のイベントの告知
|
|
2020/01/11 |
19:00 |
ロフトプラスワンWEST 2020/01/11 19:00~ ============= 『子育てとばして介護かよ』刊行記念 オンナの介護vsオトコの介護 大暴露新年会 島影真奈美×久保憲司 OPEN 18:00 / START 19:00 前売り¥1,800 / 当日¥2,000円(共に飲食代別)※要1オーダー¥500以上 前売券はイープラス、ロフトプラスワンウエストweb&店頭&電話予約にて11/27(水)12:00〜発売開始! ■購入ページURL https://eplus.jp/sf/detail/3161700001-P0030001 電話予約 → 06-6211-5592(16時~23時) ※ご入場はイープラスチケット→ロフトプラスワンウエストweb→店頭&電話予約→当日の順となります。 このイベントの予約は締めきりました。 オンナの介護vsオトコの介護 大暴露新年会 【出演】 島影真奈美(ライター、「子育てとばして介護かよ」著者) 久保憲司(フォトグラファー、音楽ライター) 人には言えない、聞けない「介護家族の本音」をセキララに語り合う、関西発のトークイベント。 地元大阪にて、絶賛おかんの介護中のフォトグラファー/音楽ライターの久保憲司氏が、義父母の認知症介護経験をもとに『子育てとばして介護かよ』(KADOKAWA)を上梓したライター/老年学者の島影真奈美氏をゲストに招き、介護にまつわるモヤモヤとその突破口を語り尽くします。 おかんの激しいワガママは「継母にいじめられている俺」プレイで対抗し、プライドの高い義父母の介護拒否は「明るくて朗らかだけどニブイ嫁」でやりすごす……などなど、待ったナシの介護トラブル、迫りくるストレスをなぎ倒し、笑いのめすワザの数々を共有しようというイベントです。 介護でしんどい!という方、老親や周囲とのコミュニケーションに困っている方、もしかしてうちの親の言動って……? とうっすら不安を覚えている方、大きな悩みから小さな心配ごとまで、酔って笑ってスッキリ解決しちゃいましょう。お待ちしています! ============ |
|
2020/01/12 |
13:00 13:30 |
2020/01/12のイベントの告知
|
|
2020/01/12 |
15:30 |
2020/01/12のイベントの告知
|
|
2020/01/13 (月祝) |
12:30 |
2020/01/13(月祝)12:30~の告知 阿佐ヶ谷ロフトA
|
|
2020/01/13 |
ロフトプラスワンWEST 2020/01/13(月) 18:30~ ============ 「岸政彦にふれる」 OPEN 17:30 / START 18:30 前売り ¥2,500 / 当日 ¥2,800(飲食代別)※要1オーダー¥500以上 前売券はイープラス、ロフトプラスワンウエスト電話予約にて11/26(火)12時発売開始! ■購入ページURL https://eplus.jp/sf/detail/3159840001-P0030001 ロフトプラスワンウエスト電話→0662115592(16~24時) ※ご入場はプレイガイド整理番号順→ロフトプラスワンウエスト電話予約→当日の順 となります。 「岸政彦にふれる」 【出演】岸政彦、ケイン樹里安、上原健太郎 わたしたちをとらえて離さない社会の仕組みに、身近なテーマからふれて読み解く『ふれる社会学』刊行記念イベント。2020年最初のゲストは社会学者であり、第156回芥川龍之介賞候補および第30回、32回三島由紀夫賞候補に選出された、岸政彦さんにご登壇いただきます! 『社会学はどこから来てどこへ行くのか』『質的社会調査の方法』など、これまで/これからの社会学について論じつつ、小説も執筆されてきた岸政彦さんと共に、『ふれる社会学』の編者・ケイン樹里安と上原健太郎が現代社会について縦横無尽に語り尽くします!! 本イベントは『ふれる社会学』刊行イベントツアー、通称「#ふれしゃかツアー」第6弾! ということで、今回限りのスペシャルなお土産をご用意しております。是非お運びくださいませ!! ■岸 政彦(きし まさひこ) 1967年生まれ、社会学者・作家。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。主な著作に『同化と他者化』『街の人生』『断片的なものの社会学』『マンゴーと手榴弾』、小説に『ビニール傘』『図書室』など。 ■ケイン 樹里安(けいん じゅりあん) 1989年生まれ.大阪市立大学都市文化研究センター研究員.主著:『アーバンカルチャーズ――誘惑する都市文化,記憶する都市文化』(晃洋書房2019年),『ポスト情報メディア論』(ナカニシヤ出版2018年).*NHK『おはよう日本』『新世代が解く!ニッポンのジレンマ』TBS『NEWS23平成最後の夜』等に出演。 ■上原 健太郎(うえはら けんたろう) 1985年生まれ.大阪国際大学人間科学部講師.主著:『持続と変容の沖縄社会』(ミネルヴァ書房2014年),『地元を生きる:沖縄的共同性の社会学』(ナカニシヤ出版,近刊) ======== |
||
2020/01/18の講演会の告知
|
|||
2020/01/22の催しの告知
|
|||
2020/01/26(日)10時から15時30分までのイベントの告知 10~10:40 「ふれんず」 10:40~12時 映画上映 12:50~15:30 シンポジウム、「私たちからの発信」女性たちよ、立ち上がる刻がきた!~差別のなかを生きる女性たちからの発信~ 鳥取県HP ======================= マイノリティ女性の人権を考える集い 開催日時 2020年1月26日(日) 10時から15時30分まで 内容 ○ドキュメンタリー映画「Ainu|ひと」上映 ○シンポジウム テーマ/「私たちからの発信」女性たちよ、立ち上がる刻がきた!~差別のなかを生きる女性たちからの発信~ コーディネーター/坂根 政代さん(部落解放同盟鳥取県連合会書記長) シンポジスト/多原 良子さん(札幌アイヌ協会副会長)、李 信恵さん(フリーライター)、藤原 久美子さん(DPI女性障害者ネットワーク)、坂田 かおりさん(部落解放同盟鳥取県連合会) 会場 倉吉未来中心 セミナールーム3 (倉吉市駄経寺町212-5) UD情報 参加費、締切等:参加費無料、参加申込不要 お問い合わせ先 機関・担当者等 倉吉市はばたき人権文化センター内 山下さん 連絡先 電話・ファクシミリ:0858-22-0232 309_01月26日(倉吉)マイノリティ女性.pdf 309_01月26日(倉吉)マイノリティ女性.pdf 最後に本ページの担当課 鳥取県 総務部人権局 人権・同和対策課 住所 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220 電話 0857-26-7592 ファクシミリ 0857-26-8138 E-mail jinken@pref.tottori.lgjp ======================== ============ 坂田 かおり 2020/01/07 15:58 1/26マイノリティ女性人権を考えるつどい 倉吉市 ==============
=========== 坂田 かおり 2020年1月7日 · 15:58 — 李 信恵さんと一緒です。 ============ 坂田 かおりさんの投稿 2020年1月6日月曜日 https://archive.vn/wip/e8ktF |
|||
2020/01/29(水)14~の講演会の告知 土肥いつき 公益財団法人 反差別・人権研究所みえ |
|||
2020/02/02 |
2020/02/02の催しの告知
|
李信恵もRT | |
2020/02/04(火)、18:30~の告知
|
|||
2020/02/07 |
新宿ロフト 2020/02/07(金)19:00~ ============ オーサカ=モノレール VS ソウル・フラワー・ユニオン My Voice,My Liberty OPEN 18:00 / START 19:00 ADV¥4300 / DOOR¥4800(DRINK代別¥600) ・学割チケットあり¥3000(DRINK代別¥600) ※LOFT店頭のみの販売(学生証があれば中高大専全て対象。当日受付にて学生証をご提示ください。) [発売]PIA・LAWSON・eplus・LOFT 12/22〜 ●Pコード:172-220 / Lコード:71037 ※入場順:① 手売りチケット(A)→② 各プレイガイド並列入場 Twitter→My Voice, My Liberty@myvoicetokyo オーサカ=モノレール / ソウル・フラワー・ユニオン 【DJ】The Gospel Renegade ============== 【DJ】The Gospel Renegadeは、野間易通の別名 |
||
19:30 |
晴れたら空に豆まいて 2020/02/08(土) 開場18:30 / 開演19:30 ========= 【夜】クィア・マガジン『Over』presents 今夜もオーバーナイト! vol.01 [出演] 李琴峰、鈴木賢、畑野とまと、笹川かおり、山縣真矢、西新宿パンティーズ、平野太一、宇田川しい、 ================ 出演 《Over Talk》 〜後進国ニッポンのワタシ:愛なき国に生まれたわけじゃない〜 クィア・マガジン『Over』編集長の宇田川しいをホストにして、オーバーマガジン筆陣達が「後進国ニッポンのワタシ」をテーマとしたトークを繰り広げます。目から鱗は確実!洗面器持参でご参加を! 李琴峰(小説家) 鈴木賢(明治大学法学部教授) 畑野とまと(トランスジェンダー活動家) 笹川かおり(編集者、ライター) 山縣真矢(ゲイ活動家、東京レインボープライド顧問) 北丸雄二(ジャーナリスト) ※ほか、当日飛び入り参加の執筆者も!? 司会進行:宇田川しい(『Over』編集長) 《Over Live》 コアな音楽ファンに大人気!パンティー被ってラップするヒップホップ・ユニット「西新宿パンティーズ」、映画『STANDARD』の監督も務める、シンガーソングライターとしても活動をする平野太一などによる魂のLive! 西新宿パンティーズ 平野太一 ※ほか、クィア・パフォーマーの登場もアリ!? ==== 開場18:30 / 開演19:30 ================ |
||
2020/2/8 20:17:03 sakeuchi317 Over Magazineイベント。 朝まで生テレビごっこ(笑)。めちゃくちゃ面白い。 |
|||
2020/02/09 |
15:00 ~ 17:30 |
2020/02/09、15:00~17:30 関西大学 「トランスジェンダーを語りなおす」 遠藤まめた 司会 堀あきこ
|
|
2020/02/15 恩田聖敬(おんだ さとし)(プロサッカーリーグJ2「FC岐阜」の社長だったけど、ALSを発症し社長を辞任)の講演会 FC岐阜アカデミー選手たち向けの講演会。岐阜市。 その模様を、木村元彦、李信恵が記事にした。 =========== 恩田聖敬 4月4日 · 2/15開催のFC岐阜アカデミー選手たち向けの講演を、ジャーナリストの李信恵さんが記事にしてくれました!是非ご覧ください‼️ 【関連記事】 ●ジャーナリスト木村元彦さんによるALS公表後の『濃い告白』インタビュー https://sportiva.shueisha.co.jp/.../2015/02/21/j2fc_1/ ●ALSのFC岐阜元社長がかつてのヤンキーを探している理由⁉️ https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/jjclub100 ============
|
|||
2020/02/15 |
2020/02/15のNHKカルチャー京都(NHK文化センター京都教室)での講演会の告知 NHK福祉番組出演の経歴もおありだったとか。
|
李信恵もRT |
|
2020/02/22 | 2020/02/22の催しの告知
|
李信恵もRT |
|
2020/02/23 |
13:00 |
ロフトプラスワンWEST 2020/02/23(日)13:00~ =========== 核兵器のない世界へ 「核兵器の終わりの始まり」上映&トークショー 〜私たちに何ができるか、語り合いたい〜 OPEN 12:00 / START 13:00 前売り¥1,500 / 当日¥1,800(ともに飲食代別)要1オーダー¥500以上 前売券はイープラス、ロフトプラスワンウエストweb&店頭&電話予約にて1/22(水)12:00〜発売開始! ■購入ページURL https://eplus.jp/sf/detail/3214260001-P0030001 電話予約 → 06-6211-5592(16時~23時) ※ご入場はイープラスチケット→ロフトプラスワンウエストweb→店頭&電話予約→当日の順となります。 このイベントの予約は締めきりました。 核兵器のない世界へ 「核兵器の終わりの始まり」上映トーク 【トークセッション】 南友佳子(国民平和大行進2018年通し行進者) 西晃(弁護士、原爆症認定訴訟支援大阪事務局長) ファシリテーター:KEN-NYE 2020年、地上に原爆が投下されて75年。 非人道的な大量破壊兵器は、今も世界中に配備されています。「配備されている」というのは、「いつ使われるかわからない」というリスクの高い状態で、「終末時計」は2分前を指しています。 米国・ロシアがINFを破棄、中国や北朝鮮はどうなるのか。 いっぽう、2017年に世界122ヶ国、国連加盟国の3分の2という圧倒艇多数が賛成して「核兵器禁止条約」が成立しました。 まだ発効には至っていませんが、発効条件である「50ヶ国の批准」まで、19年12月現在で「あと16」と迫っています。 この条約の成立に貢献した「国際平和ビューロー」にはノーベル平和賞が授与されました。 核兵器が使われない最も確実な保証は「核兵器の廃絶」です。 それに向けて、私たちに何ができるか。実際に行動している人たちに学びながら、一緒に考え、語り合いたいと思います。 そして、行動していきましょう。私たち1人ひとりが、世の中を変える主役です。 ============ あんな頭がおかしいやつでも、イベントの企画幹事はできるのね。それも商業主義のロフトで集客力あるのね。集客力の見込みの無さそうなやつだとロフトはやらせないでしょうしね。悔しいけど。ケニーが共産党人脈なのは知ってるけど、他の共演者も共産党人脈なのかしらね? KEN-NYEが共産党人脈なのは知ってるけど。 やっぱ共産党。こんな、オールド左翼臭い企画に、ロフトが出演させるなんて。動員力の見込みがあるか、ロフトの経営者に人脈があるか、なんでしょうね。 他の共演者も、調べたら共産党人脈でした。 ======== 日本共産党湖北地区委員会 2018年6月17日 · 【インタビュー】国民平和大行進2018 通し行進者の南友佳子さん 2018.6.16 滋賀県長浜市 長浜平和委員会事務局長・高山亨氏が 通し行進者の南友佳子(37 歳)さんに聞く https://youtu.be/GId-89pkVcQ 【全国通し行進者プロフィール・決意】南友佳子さん 私は被爆2世・3世でもない京都で生まれ育った人間です。今回応募したのは、昨年の出来事が大きかったからです。 昨年、京都府内の通し行進をやらせていただいている時の7月7日に「核兵器禁止条約」が国連で採択され、その喜びは私を含めて歩いている皆さんにも大いに励ましになりました。 核兵器を使うこととなった理由は戦争。誰かの命を脅かすだけでなく、その人の個性も奪われてしまいます。過去を繰り返してはいけないと、京都でもおこなっている「ヒバクシャ国際署名」にも参加しております。 被爆者に寄り添い、そして多様性を持って生きられるように、全国の皆さんと一緒に歩いて広げていきたいです。 http://www.antiatom.org/…/pdf/…/2018_heiwakoshin-marcher.pdf ======== 日本共産党大阪府委員会 2018年04月01日「〝大阪400万筆〟達成必ず 3千万署名 宣伝・対話大きく広げて」 ======== 代表者会議では副幹事長の西晃弁護士が、自民党憲法改正推進本部が3月22日の全体会合で示した9条改憲の条文案の問題点や、改憲をめぐる安倍政権の動向について特別報告しました。 ====== ケニーなんかのイベントに、エル金、凡、李信恵界隈が義理でも動員の協力するとも思えんし。客席には、うちらからしたら誰それ?みたいな、どうでもええようなのばかりかもしれんし。 |
|
2020/02/27 (木) |
14:00 ~ 15:30 |
2020/02/27(木)14:00~15:30 場所 : 旭町文化センター 大分市旭町1580-6 講師 : 李信恵(フリーライター) 演題 : ヘイトスピーチと闘う ~人権教育と「出会い」というワクチン 大分市教育委員会 大分市立碩田学園 R2.2.25発行 NO.47 ========== 大分市人権講演会のご案内 大分市教育委員会から「人権講演会」の案内がありました。 開催期日は迫っていますが、学級一人一役の講演会等への参加を選択し、まだご参加いただいていない方で参加可能な方は、学級担任または三宮主幹教諭まで、その旨のご連絡をいただきますようお願いしたします。 日時:令和2年2月27日(木)14:00~15:30 場所:旭町文化センター大分市旭町1580-6 講師:李信恵氏(フリーライター) 演題:ヘイトスピーチと闘う~人権教育と「出会い」というワクチン~ ========== ”人権・同和教育”の計画書のPDFを見つけた~! やっぱ解同利権の税金からの強制受講! ”(1) 市民啓発講演会 ① 企業・行政職”に、李信恵も入ってるから。同和利権の税金からの強制受講やね。 平日の昼まで、地方都市って。まず自治体の強制受講で動員でしょうね。解同利権でしょうね。 |
|
2020/03/05 |
19:30 |
2020/03/05(木)、19:30~の催しの告知 中村一成 南山城支部事務所1階 ===== 金 秀煥 2月4日 · 支部の連続セミナーはなんてったって講師陣が超豪華なんです!! そして次回は「ルポ 京都朝鮮学校襲撃事件」の著者である中村イルソンさんをお迎えして、「ヘイトスピーチ の現在と今後の課題」というテーマで行います!! 去年のお酒の場で支部のセミナーの話になり、そこにいらっしゃった一成さんの「私は呼ばれていない」発言からこの企画がスタート。*後日確認したところご本人さんは覚えてらっしゃらないようで…笑 本セミナーはウリハッキョ(朝鮮学校)のチャリティー企画で2ヶ月に一度のペースで、各界の専門家をお招きして行っています。講師を引き受けてくれる方々はみなさん多忙な中、本企画の趣旨に賛同いただきご登壇くださる本当に「有難い」方々です。 皆様と一緒にヘイトピーチを考え、また皆様の参加費がウリハッキョの子どもたちのためるなる企画なので、地域の方はもちろん、地域外の方々のご参加も大歓迎なので、今からスケジュールの調整よろしくお願いします!ー 友達: 中村 一成 ========== |
|
2020/03/07 |
2020年3月7日土曜日 14:00〜16:00 ========== 女性たちのモノローグ:わたしがわたしであるために(朗読会) 公開 · 主催者: Picture This Japan 2020年3月7日土曜日 14:00〜16:00 東京都人権プラザ チケット www.tokyo-hrp.jp 女性の体について、また様々な体験談を綴った本やエッセイを朗読します。 朗読内容: 大藪順子「STANDー立ち上がる選択」から著者が朗読 李信恵「#鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル」から著者が朗読 等。 ミュージックゲスト ぱん (元Pansaku) 入場無料。事前予約が必要です。無料託児あり(3日前までに要予約) 予約・お問い合わせは東京都人権プラザまで。Tel 03-6722-0123 Fax 03-6722-0086 Email: tenji@tokyo-jinken.or.jp =========== |
||
2020/03/21 |
19:00 |
2020/03/21のイベントの告知 Loft PlusOne West 2020/03/21(土) OPEN 18:00 / START 19:00 ================ 『韓国が嫌いで』刊行記念トークバトル エグザイル・フロム・ヘル朝鮮 OPEN 18:00 / START 19:00 前売り当日共に ¥2,300 (共に飲食代別)※要1オーダー¥500以上 前売券はイープラス、ロフトプラスワンウエストweb&店頭&電話予約にて2/13(木)12:00〜発売開始! ■購入ページURL https://eplus.jp/sf/detail/3237320001-P0030001 ロフトプラスワンウエスト電話→0662115592(16~24時) ※ご入場はプレイガイド整理番号順→ロフトプラスワンウエストweb→店頭&電話予約→当日の順 となります。 ■当店へご来場される皆様へ 新型コロナウィルス拡大予防のため、下記についてご理解とご協力をお願い致します。 ・イベント当日には万全の体調でご来場されるようお願い致します。 ・発熱・咳・くしゃみなどの体調不良が感じられた方は、ご来場前に必ず医療機関で受診されるようお願い致します。 ・咳・くしゃみなどの症状がある方にはマスクの着用をお願いさせてください。 ・入場口にアルコール消毒を用意していますので、イベント入場時に両手のアルコール消毒をお願い致します。 ・お手洗いでは、石鹸による手洗い・アルコール消毒薬による手の消毒をお願い致します。 ・感染症対策として、可能な限り席間を空けることと、休憩時などに換気を行うことがあります。 このイベントの予約は締めきりました。 エグザイル・フロム・ヘル朝鮮 【出演】 ゆうき先生(帝塚山学院大学准教授) 吉良佳奈江(翻訳家) 木瀬貴吉(ころから代表) 【ネット出演】 チャン・ガンミョン(作家) 韓国の人気作家チャン・ガンミョンさんの『한국이 싫어(韓国が嫌いで)』という刺激的なタイトルの小説が日本で翻訳刊行されたことを記念してトークバトルを開催します。 韓国という国から愛されていないと感じている主人公のケナは、アカデミー賞受賞作『パラサイト』の舞台のひとつであるソウルのアヒョン洞に暮らし、大卒の肩書きがありながら、日々の通勤電車に耐えられず、オーストラリアへの移民を志す。 「ドファサル(桃花殺)」の星のもとに生まれ、数々の恋をしながら、ケナがくだした決断とは? 韓国だけでなく、多くの国の女性が感じる「ガラスの天井」や、男性とのジェンダー観の違いをことこまかく描いた男性作家のチャン・ガンミョンさんとネット回線でつなぎ、本書の翻訳者・吉良佳奈江さん、さらに韓国学習者にはおなじみの「ゆうき先生(稲川右樹)」を迎えて、「ヘル朝鮮」とはなにか、日本社会と違うのか、そして地獄からエグザイル(逃亡)するには?を縦横無尽に語り合います。 ※当初予定していましたチャン・ガンミョンさんの来日は新型コロナウイルスの影響で無期延期となりました。ご了承いただくと同時に、ネット回線での「登壇」にご期待ください! ●チャン・ガンミョン 1975年ソウル生まれ。延世大学都市工学科卒業後、新聞記者を経て作家に。おもな作品に『クソリプ部隊』『晦日、またはあなたが世界を記憶する方式』『われらの願いは戦争』など(いずれも未訳)。 (写真上:書影)『韓国が嫌いで』は、韓国で25刷の大ヒットになっている (写真下:著者)社会派小説からSFまで幅広いジャンルで活躍するチャン・ガンミョンさん ================ |
|
2020/03/26 |
2020/03/26の催しの告知
|
||
晴れたら空に豆まいて 2020/05/29(金) 開演 20:00 終演 23:00 ========= 2020/05/29(金) 【生配信/Live Streaming】今夜もオーバーナイト! vol.02 【出演】Talk: 千葉雅也(哲学者)、北丸雄二(ジャーナリスト)、鈴木賢(明治大学法学部教授)、笹川かおり(編集者)、畑野とまと(ライター/トランスジェンダー活動家)、山縣真矢(編集者/ゲイ活動家) 植田祐介(韓国語翻訳者)、木津毅(ライター)、宇田川しい( 『Over』編集長 ) Live: 西新宿パンティーズ、平野太一 ============= 出演 Talk:千葉雅也(哲学者)、北丸雄二(ジャーナリスト)、鈴木賢(明治大学法学部教授)、笹川かおり(編集者)、畑野とまと(ライター/トランスジェンダー活動家)、山縣真矢(編集者/ゲイ活動家)、植田祐介(韓国語翻訳者)、木津毅(ライター) Live:西新宿パンティーズ、平野太一 司会進行:宇田川しい( 『Over』編集長 ) ============= 時間 開演 20:00 終演 23:00 =============== |
|||
2020/06/20(土)14~16:00の講演会の告知 ======= ソレイユプラザなごや(なごや人権啓発センター) 2020年6月30日 · 6月19日、20日に宮本延春さん、三木幸美さんを講師にお招きして第1回人権セミナーを開催しました。6月2日の施設再開後、初めてのセミナーとなりましたが、多くの方にご応募いただきました。夏以降も、同様のセミナーを開催していく予定ですので、ご期待ください。#人権セミナー =======
|
|||
2020 年 7 月 23 日 (木) 海の日 14 : 00 – 16 : 00の催しの告知 GINZA NO! HATE ============== 講座・セミナー 第7回 反ヘイトスピーチ基礎講座を開催します Posted on 2020-06-30 銀座は差別を許さない 第7回 反ヘイトスピーチ基礎講座 「オリンピックの光と影 ~コロナが私たちに突き付けているもの~」 開催日時 : 2020 年 7 月 23 日 (木) 海の日 14 : 00 – 16 : 00 開 催 地 : Zoom配信 講 師 : 渡辺雅之(大東文化大学教授)・中沢けい(法政大学教授・小説家) ゲスト : 木村元彦(ジャーナリスト・ノンフィクションライター) 参加費:無料 ※ 今回は、Zoomにて開催します。 申し込まれた方には、当日の朝までにZoomのURLをメールでご連絡します。 お申し込みは、こちらよりお願いします。 【プログラム】 第1部:差別扇動行為とはなにか <渡辺 雅之> 第2部:オリンピックの光と影 <木村 元彦> 第3部:てい談〜コロナが私たちに突き付けているもの<木村 元彦×中沢 けい×渡辺 雅之> この夏、東京オリンピック・パラリンピックは、ひとまず延期となりました。平和への願いが込められたスポーツの祭典がコロナによって吹き飛ばされた、その跡に残っているものはなんでしょうか。 コロナが露わにした私たちの社会がずっと抱えてきた問題を、この機会に一緒に考えてみませんか? 【講師紹介】 木村 元彦(ジャーナリスト・ノンフィクションライター) 東欧やアジアの民族問題を中心に取材、執筆活動を続ける。とりわけ、この視点から描き出されるスポーツ界の人物像は、人としての存在感に圧倒される。「オシムの言葉」「無冠、されど至強」「さらば、ヘイト本!」「13坪の本屋の奇跡」など著書多数。 木村 元彦 中沢 けい(法政大学教授・小説家) 1978年小説「海を感じる時」で第21回群像新人賞受賞。 1985年小説「水平線上にて」で第7回野間文芸新人賞を受賞。 著書に「麹町二婆二娘孫一人」「動物園の王子」「書評 時評 本の話1978-2008」「楽隊のうさぎ」など多数。共著に「ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと?」など。対談集に「アンチ・ヘイト・ダイアローグ」 中沢 けい 渡辺 雅之(大東文化大学教授) 大東文化大学教職課程センター教授。Diversityに関する授業や教職志望の学生へのサポートを行っている。専門は道徳教育論。著書「いじめ・レイシズムを乗り越える道徳教育(高文研)」「ヒューマンライツ~人権をめぐる旅へ(ころから)」。 埼玉で中学教師を22年務め、その現職時代にはTV「3年B組金八先生」にいじめに関する脚本を提供した。 ================ |
|||
2020/07/26 (日) |
13:00 |
Loft PlusOne West 2020/07/26(日)START 13:00~ =================== 【無観客配信】 「BLの教科書」刊行記念イベント『第一部:BLの歴史』 START 13:00 ◎配信視聴について(配信時間 13:00〜15:00予定) 【配信チケット:¥1,500】 【書籍付き配信チケット:¥3,900】 ■配信チケットはコチラから ■書籍付き配信チケットはコチラから ※書籍付きチケットの購入期限は7/16(木)23:59まで ※アーカイブは配信終了後、8/9(日)23:59まで視聴可能(その間も視聴チケット購入可能) ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 ◎書籍をお持ちでない方は、書籍付きチケットをご購入頂けるとオトクです! ◎書籍付きチケットの購入後、書籍の発送先などをこちらからお伺いいたします。 【出演】 藤本由香里(明治大学国際日本学部教授) 石田美紀(新潟大学経済科学部教授) 西原麻里(愛知学泉大学家政学部講師) 【司会】 堀あきこ(関西大学他非常勤講師) 守如子(関西大学社会学部教授) 『BLの教科書』(有斐閣、7/20発売)は、日本初のBL研究入門書です。 「BLの歴史」「さまざまなBL」「BLとコンフリクト」という本書の三部構成にそって、3回にわたるオンラインイベントを開催します。 『BLの教科書』のポイントや、BL研究をするうえでの悩みなど、執筆者を交えたトークでさらにBL研究を掘り下げます。 ◎『第二部:さまざまなBL』はコチラ ◎『第三部:BLとコンフリクト』はコチラ ============== |
|
2020/07/30 (木) |
13:30 ~ 16:00 |
2020/07/30(木)13:30~16:00 李信恵 講演会 さざんか会館大会議室 鳥取市役所 総務部人権政策局 人権推進課 ======== 2020年度 人権とっとり講座」受講申込 本市に、暮らし、働き、学び、集う全ての人の人権が尊重され、差別、偏見及び人権侵害のない人権尊重都市鳥取市の実現に向けて、さまざまな人権について学ぶ機会を提供する人権とっとり講座を開催します。 多くの方の受講をお待ちしております。 【講義】 第1回 7月6日(月) 13:30~16:00(予定) テーマ:被差別体験を「公」にするということ 私たちにできることから 講 師:坂根 政代さん(部落解放同盟鳥取県連合会書記長) 第2回 7月30日(木) 13:30~16:00(予定) テーマ:「在日」と「出会う」 在日として、日本を愛し、生きる 講 師:李 信恵さん(フリーライター) 第3回 8月25日(火) 13:30~16:00(予定) テーマ:障害者の傷、介助者の痛み 介助と社会の未来に向けて 講 師:渡邉 琢さん(JCIL日本自立生活センター事務局員) 第4回 9月4日(金) 13:30~16:00(予定) テーマ:生きる力の回復を目指す 虐待してしまう親の回復プログラム 講 師:森田 ゆりさん(MY TREEペアレンツプログラム代表理事) 第5回 9月16日(水) 13:30~16:00(予定) テーマ:恥でないものを恥とするとき、本当の恥になる 講 師:黄 光男さん(ハンセン病家族訴訟原告団副代表) 第6回 10月8日(木) 13:30~16:00(予定) テーマ:「罪」と向き合うこと 被害者・加害者の負の循環をなくすために 講 師: 坂上 香さん(映画監督・NPO法人 out of frame代表) ※ 会場は各回とも「さざんか会館大会議室」です。 ※以下の8月8日(土)の講演会については、電子申請では受付いたしません。 別途、(公財)人権情報センターへメールで申し込みください。 日 時:8月8日(土)14:00~16:00 テーマ:「被害者救済のための『他力(組織・社会)』の醸成」 講 師: 津田 大介さん(メディア・アクティビスト) インターネット配信で行います。手話通訳・要約筆記が必要な方、ネット環境のない方などを対象に、とりぎん文化会館第1会議室を準備しております。 (備 考) ・全部の講義を受講希望の方は、6月22日(月)までにお申し込みください。 ・聴講されたい講義をいくつか選ばれる場合は、それぞれの開催日の前日までにお申し込みください。 ・マスク着用へのご協力をお願いします。 ・コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、参加人数を制限させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ・コロナウイルス感染症の影響、あるいはなんらかの理由で、延期・中止が決まった際は、鳥取市ホームページ、または(公財)鳥取市人権情報センターホームページを随時お知らせします。 ======== |
|
2020/08/08 | 2020/08/08(土)14:00~16:00 津田大介の講演会 インターネット配信で行います。手話通訳・要約筆記が必要な方、ネット環境のない方などを対象に、とりぎん文化会館第1会議室を準備しております。 (公財)鳥取市人権情報センター 2020/07/30(木)13:30~16:00 李信恵 講演会 さざんか会館大会議室 鳥取市役所 総務部人権政策局 人権推進課 ======== 2020年度 人権とっとり講座」受講申込 本市に、暮らし、働き、学び、集う全ての人の人権が尊重され、差別、偏見及び人権侵害のない人権尊重都市鳥取市の実現に向けて、さまざまな人権について学ぶ機会を提供する人権とっとり講座を開催します。 多くの方の受講をお待ちしております。 【講義】 第1回 7月6日(月) 13:30~16:00(予定) テーマ:被差別体験を「公」にするということ 私たちにできることから 講 師:坂根 政代さん(部落解放同盟鳥取県連合会書記長) 第2回 7月30日(木) 13:30~16:00(予定) テーマ:「在日」と「出会う」 在日として、日本を愛し、生きる 講 師:李 信恵さん(フリーライター) 第3回 8月25日(火) 13:30~16:00(予定) テーマ:障害者の傷、介助者の痛み 介助と社会の未来に向けて 講 師:渡邉 琢さん(JCIL日本自立生活センター事務局員) 第4回 9月4日(金) 13:30~16:00(予定) テーマ:生きる力の回復を目指す 虐待してしまう親の回復プログラム 講 師:森田 ゆりさん(MY TREEペアレンツプログラム代表理事) 第5回 9月16日(水) 13:30~16:00(予定) テーマ:恥でないものを恥とするとき、本当の恥になる 講 師:黄 光男さん(ハンセン病家族訴訟原告団副代表) 第6回 10月8日(木) 13:30~16:00(予定) テーマ:「罪」と向き合うこと 被害者・加害者の負の循環をなくすために 講 師: 坂上 香さん(映画監督・NPO法人 out of frame代表) ※ 会場は各回とも「さざんか会館大会議室」です。 ※以下の8月8日(土)の講演会については、電子申請では受付いたしません。 別途、(公財)人権情報センターへメールで申し込みください。 日 時:8月8日(土)14:00~16:00 テーマ:「被害者救済のための『他力(組織・社会)』の醸成」 講 師: 津田 大介さん(メディア・アクティビスト) インターネット配信で行います。手話通訳・要約筆記が必要な方、ネット環境のない方などを対象に、とりぎん文化会館第1会議室を準備しております。 (備 考) ・全部の講義を受講希望の方は、6月22日(月)までにお申し込みください。 ・聴講されたい講義をいくつか選ばれる場合は、それぞれの開催日の前日までにお申し込みください。 ・マスク着用へのご協力をお願いします。 ・コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、参加人数を制限させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ・コロナウイルス感染症の影響、あるいはなんらかの理由で、延期・中止が決まった際は、鳥取市ホームページ、または(公財)鳥取市人権情報センターホームページを随時お知らせします。 ======== |
||
Loft PlusOne West 2020/08/09(日)START 13:00~ ====================== 【無観客配信】 「BLの教科書」刊行記念イベント『第二部: さまざまなBL』 START 13:00 ◎配信視聴について(配信時間 13:00〜15:00予定) 【配信チケット:¥1,500】 【書籍付きチケット:¥3,900】 ■配信チケットはコチラから ※書籍付きチケットの購入期限は8/2(日)23:59まで ※アーカイブは配信終了後、8/23(日)23:59まで視聴可能(その間も視聴チケット購入可能) ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 ◎書籍の発送は8/19予定です。 【出演】 石川優(大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター特任助教) 東園子(京都産業大学現代社会学部准教授) 西原麻里(愛知学泉大学家政学部講師) 木川田朱美(京都精華大学共通教育機構特任講師) 【司会】 堀あきこ(関西大学他非常勤講師) 守如子(関西大学社会学部教授) 『BLの教科書』(有斐閣、7/20発売)は、日本初のBL研究入門書です。 「BLの歴史」「さまざまなBL」「BLとコンフリクト」という本書の三部構成にそって、3回にわたるオンラインイベントを開催します。 『BLの教科書』のポイントや、BL研究をするうえでの悩みなど、執筆者を交えたトークでさらにBL研究を掘り下げます。 第2回「さまざまなBL」では、多様なBLをどのようにすれば研究できるのかをテーマに、やおい同人誌、ファン・コミュニティ、男性アイドル、アーカイブされにくいものを研究対象とすることについて取り上げます。 ◎『第一部:BLの歴史』はコチラ ◎『第三部:BLとコンフリクト』はコチラ =================== |
|||
Loft PlusOne West 2020/08/15(日)START 13:00~ ==================== 【無観客配信】 「BLの教科書」刊行記念イベント『第三部:BLとコンフリクト』 START 13:00 ◎配信視聴について(配信時間 13:00〜15:00予定) 【配信チケット:¥1,500】 ■配信チケットはコチラから ※アーカイブは配信終了後、8/29(土)23:59まで視聴可能(その間も視聴チケット購入可能) ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 【出演】 守如子(関西大学社会学部教授) 前川直哉(福島大学教育推進機構特任准教授) 岩川ありさ(法政大学国際文化学部准教授) 金孝眞(ソウル大学校日本研究所助教授) 【司会】 堀あきこ(関西大学他非常勤講師) 『BLの教科書』(有斐閣、7/20発売)は、日本初のBL研究入門書です。 「BLの歴史」「さまざまなBL」「BLとコンフリクト」という本書の三部構成にそって、3回にわたるオンラインイベントを開催します。 『BLの教科書』のポイントや、BL研究をするうえでの悩みなど、執筆者を交えたトークでさらにBL研究を掘り下げます。 第3回「BLとコンフリクト」では、BLと社会とのかかわりについて考えます。これまでBLがどのように論じられてきたかを概観し、ゲイ男性とBL、クィアリーディングとBL、BLとナショナリズムについてみていきます。 ◎『第一部:BLの歴史』はコチラ ◎『第二部:さまざまなBL』はコチラ ============================= |
|||
2020/08/23(日)OPEN 12:00 / START 13:00のイベントの告知 Loft PlusOne West =================== 移民社会の今 を考える OPEN 12:00 / START 13:00 ◎観覧・配信視聴について 観覧チケット:¥1,500(12:00開場 / 13:00開演)+1オーダー¥500以上必須 配信チケット:¥1,500(配信時間 13:00〜予定) ■観覧チケットは当店WEB予約にて(限定40名※キャンセルの際は必ずご連絡ください) ■配信視聴チケットはコチラから(応援投げ銭あり!無理のない範囲でお願い致します!) ※チケット売り上げの一部をNPO法人移住者と連帯するネットワーク(移住連)の活動に寄附致します。 <移住連WEBサイト> https://migrants.jp/news/voice/20200622.html ※配信チケット購入受付期間:9/6(土)まで ※アーカイブは、配信終了後、9/6(土)23:59まで視聴可能 ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 チケット予約 【出演】 高谷幸 伊藤健一郎 C.H.A.R. 【司会】 Uttchiyy 安くて都合のいい労働力として扱われている人がいる。 期限なく収容され、社会的に殺され、そして命を落とす人がいる。 「なんか怖い」という先入観で遠ざけられ孤独に過ごす人がいる。 迫害により故郷から逃れるも、たどり着いた国では助けてもらえず強制送還される人がいる。 今、日本では様々な境遇にある移民がいます。 本企画では、日本における移民の受け入れの歴史や移民政策、入管での面会で出会った人々の状況や長期収容についてお話します。 すでに一緒に暮らし、ともに社会を支えている存在である移民の今と、これからを考えます。 ◎会場プレミアム特典 配信終了後に、移民・難民をテーマをテーマとした「C.H.A.R.の音楽談義」のコーナーがあります。 人数制限がありますのでお早めにご予約ください! 会場にお越しの際には、ロフトプラスワンWESTのコロナ感染予防のガイドラインをご確認下さい。 ◎出演者プロフィール ・高谷幸(TAKAYA, Sachi) 大阪大学教員。専門は社会学・移民研究。著書『追放と抵抗のポリティクス――戦後日本の境界と非正規移民』(ナカニシヤ出版)、『移民政策とは何か――日本の現実から考える』(人文書院)など。NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク理事。 ・ITOKEN 伊藤健一郎 立命館大講師。歴史修正主義や排外主義イデオロギーの研究。 2013年から嫌韓ヘイトスピーチ勢力へのカウンター活動に路上とツイッターを中心に参加している。 対レイシスト行動集団 C.R.A.C. ( Counter-Racist Action Collective )メンバー。 2019年に結成されたSave Immigrants Osakaのメンバーでもあり、長期収容者や不安定な在留状況の人たちへのサポートをおこなっている。 ・C.H.A.R. 朝鮮人。大阪出入国管理局に無期限で強制的に収容されている在留資格の無い外国人の支援や入管への抗議行動を行うSave immigrants Osaka 設立メンバー。対レイシスト行動集団 C.R.A.C. ( Counter-Racist Action Collective )のメンバーでもある。クレズマー(東欧系ユダヤ民謡をルーツに持つ音楽ジャンルのひとつ)などユダヤ音楽や東欧、中東音楽の収集家の顔をもつ。大阪で行われたヘイトスピーチに反対するパレード「仲良くしようぜパレード」ではサウンド部門を担当、イベントでのDJやインターネットラジオなど精力的に活動中。 −感染症拡大防止のために− ※ご来場の方は大阪府の感染防止対策として「大阪コロナ追跡システム」にご協力頂きます。 ご来場の際に 1.Loft PlusOne WestのQRコードを読み取ってもらいます。(店内受付に設置) 2.入力フォームにメールアドレスを入力する。 3.登録確認メールが届く。 4.スタッフが確認後、入場となります。 ※当日検温を行います。37.5度以上の熱がある方は会場での観覧はできません。また体調のすぐれない方、5日以内に平熱を超える発熱をされた方、咳・咽頭痛などの症状(軽度なものを含む)がある方、基礎疾患をお持ちの方、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある方は来場をお控え下さい。 ※ご参加される方はマスク、フェイスガード等の着用をお願いいたします。また、咳をする際には手ではなくティッシュやハンカチ、袖などで口をふさぐ“咳エチケット”もお守りください。 ※場内にアルコール消毒液がございます。こまめな手洗いに加え、手指の消毒をお願いいたします。 ※定期的に場内の換気を行います。ご了承ください。 ※会場で声援を惹起する、来場者同士での接触などの行為はお控え下さい。 ※会場周辺で出演者の入り待ち、出待ち等の行為はお控え下さい。 ※場内はなるべく客席の間隔を広くとるなどの対応も行いますので、ご協力ください。 ※ご来場される際は混雑を避けるために、開演ギリギリでの入場ではなく、余裕を持ってご来場ください。また受付でお並びされる際は前後の間隔をあけての整列となりますのでご協力ください。 ================ |
|||
2020/09/24 |
2020年9月24日(木) 旭町文化センター 大会議室(大分県大分市) 暮らしの中の人権講座 講師:川口 泰司 大分県人権啓発活動ネットワーク協議会 ============ 9月24日(木) 旭町文化センター 大会議室 暮らしの中の人権講座 講師:川口 泰司 大分市主催 ========== 大分県人権啓発活動ネットワーク協議会 ======== 旭町文化センター 旭町文化センターは、大分市における唯一の隣保館として各種の教養文化教室や暮らしの中の人権講座・人権を考える講演会などいろいろな事業を通じて、同和問題をはじめ各種人権課題に対する理解を深めていただくため、住民交流の拠点となるコミュニティセンターとして活動を展開しています。 所在地 大分市旭町1番1号 電話 097-546-2772 利用の手続き 使用許可申請書に必要事項を記入し、許可を受けてください。受付時間は午前8時30分から午後5時15分までです。 利用時間 午前9時から午後10時まで 利用料金 無料 休館日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで) お問い合わせ 福祉保健部人権・同和対策課旭町文化センター 郵便番号:870-0884 大分市旭町1番1号 電話番号:(097)546-2772 ファクス:(097)546-2772 ===== |
||
10:58
|
|||
2020/09/28の解同対鳥取ループの裁判の傍聴
|
|||
Loft PlusOne West 2020/10/01(木)OPEN 18:30 / START 19:30 ============== 「ぼくは挑戦人」出版記念 ちゃんへん.トーク&パフォーマンスライブ OPEN 18:30 / START 19:30 ◎観覧・配信視聴について 観覧チケット:前売り当日共に¥1,500※要1オーダー¥500以上(18:30開場 / 19:30開演) 配信チケット:¥1,000(19:30スタート) ■観覧当日券もあり! ■配信視聴チケットはコチラから(応援投げ銭あり!無理のない範囲でお願い致します!) ※購入受付期間:10/15(木)まで ※アーカイブは、配信終了後、10/15(木)23:59まで視聴可能 ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 このイベントの予約は締めきりました。 【出演】 ちゃんへん.(ジャグリングパフォーマー。著書『ぼくは挑戦人』) 【リモートゲスト】 木村元彦(ノンフィクションライター、ビデオジャーナリスト。著書「無冠、されど至強」(ころから刊)など。構成『ぼくは挑戦人』) プロのジャグリングパフォーマーとして20年近く活動を行う在日コリアン三世・ちゃんへん.さんがこれまでの半生を綴った著書「ぼくは挑戦人」を発売。 それを記念して、今回Loft PlusOne Westで出版記念イベントを開催決定! トークコーナーではリモートゲストとしてぼくは挑戦人』の構成も担当された、ノンフィクションライター木村元彦さんと繋ぎながら、本書の内容を中心に、日本が抱える様々な問題をお話頂きます。 さらにイベント後半ではちゃんへん.さんによる、生のジャグリングパフォーマンスを披露して頂きます。 これまでの様々な経験から得たお話はもちろん、第一線のパフォーマンスも観れる非常に貴重な機会ですので、生観覧や配信でぜひご視聴ください! ◎ちゃんへん.公式ホームページ https://www.thepanicart.com/ ================== |
|||
2020/10/03(土)13~17時の催しの告知 インターネット上でのZOOM会議
|
|||
2020/10/12、18時~の講演会の告知 川崎市川崎区の市労連会館 師岡康子弁護士
神奈川新聞「カナロコ」2020年10月11日(日) 14:33 ================== ヘイト罰則条例テーマに学習会 12日に川崎市 ヘイトスピーチ イベント 社会 | 神奈川新聞 | 2020年10月11日(日) 14:33 学習会の講師を務める師岡康子弁護士 あらゆる差別の禁止と根絶を掲げ、全国で初めてヘイトスピーチに刑事罰を科すことを盛り込んだ「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」をテーマにした学習会が12日、川崎市川崎区の市労連会館で開かれる。全面施行から3カ月経過した市の運用についてヘイトスピーチ問題の第一人者、師岡康子弁護士が検証し、課題を解説する。 市は条例に基づき、インターネット上の差別書き込みやヘイト街宣への対応を始めているが、ヘイト認定の仕方や対処のスピードについては、有識者の諮問機関や市議会から課題を指摘する声が上がっている。主催の市民団体「『ヘイトスピーチを許さない』かわさき市民ネットワーク」は「より実効性のある運用を学び、改善を求めていくことで市の差別をなくする取り組みを応援していきたい」と参加を呼び掛けている。 午後6時から。新型コロナ感染症対策のため定員を設け、先着100人。資料代300円。問い合わせはメ-ル(nohatekawasaki@gmail.com)まで。 ====================== |
|||
2020/10/14 (水) |
13:30 ~ 15:30 |
2020/10/14(水)13:30~15:30の講演会の告知 平日水曜日のお昼の13時30分からの人権講座って、誰が見るねん? 大東市役所からの告知ってことは税金からでしょう。 このシリーズには部落解放同盟の活動家もいるから、解同利権か? ================== 大東市役所 9月30日 · ... 【市民じんけん講座を開催します】 こんにちは、人権室です。 様々なジャンルで活動されている講師のメッセージを通して、人権について自分のこととして考えていただく機会とするために、次のとおり「気づきからつながるあなたとわたし ~2020市民じんけん講座~」を開催します。 日時 第1回 10月7日(水)午後1時30分~3時30分 講 師:穀雨企画室 代表 渡辺 毅(わたなべ たけし)さん タイトル:「思いこみ」から自由になる~人権感覚をみがくために~ 第2回 10月14日(水)午後1時30分~3時30分 講 師:フリーライター 李 信恵(り しね)さん タイトル:ヘイトスピーチと闘う、人権教育と出会いのワクチン 第3回 10月21日(水)午後1時30分~3時30分 講 師:大阪府立西成高等学校 知的障がい生徒自立支援コース コーディネーター 樂 慎次郎(らく しんじろう)さん タイトル:西成高校における「ともに学びともに育つ」教育の取り組みについて 第4回 10月28日(水)午後1時30分~3時30分 講 師:部落解放同盟富田林支部 執行委員 兼 青年部長 中西 匠貴(なかにし しょうき)さん タイトル:部落問題と向き合う~自身の出自を通じて~ 第5回 11月4日(水)午後1時30分~3時30分 講 師:大阪府済生会泉尾病院 看護師、メディエーター 伊藤 悠子(いとう ゆうこ)さん タイトル:虐待からの回復ー世代をこえて 場所 大東市立市民会館 3階中会議室 対象 市内在住・在勤・在学の方 定員 各回36名(定員になり次第締め切り) 参加費 無料 その他 一時保育あり(定員あり)希望者は講座の一週間前 までに申込要 (1歳6か月~就学前) 申し込み・お問い合わせ 人権啓発ネットワーク大東事務局(大東市人権室) TEL:072-870-0441 FAX:072-872-2268 E-mail:j_keihatsu@city.daito.lg.jp 主催 大東市・人権啓発ネットワーク大東 ============ 「だいとう」2020年10月 NO.1102 |
|
2020/10/14(水)の三木幸美の講演会の報告 三木幸美 京都府立城陽高等学校 京都府立城陽高等学校 ============== 2年生 人権学習を実施しました 2020/10/14 10月14日(水)2年生が人権学習を行いました。 2年生の人権学習では、とよなか国際交流協会の職員の三木幸美さんに「私からはじめる私たちの多様性社会」というタイトルで講演をしていただきました。フィリピン人の母親と日本人の父親の間に生まれた三木さんの経験や、外国にルーツを持つ子どもたちの姿から、さまざまなルーツを持つ人が、この日本社会の中でどのように感じて生きておられるのか、その人たちと共に生きていくために私たちが考えるべきことを学びました。 ========== |
|||
2020/10/18(日)13:30~ KCC会館 5階ホール 金昌範文 韓統連大阪文教部長 ======== 中山 茂 2020年9月13日 · 在日韓国民主統一連合(韓統連)大阪本部セミナー「統一のための練習問題1」-「平和協定とは何か」に参加した。 会場は生野区のKcc会館。コロナ禍でも会場は満員だった。 講師は、金昌範文教部長。 朝鮮戦争(1950年6月26日から53年7月27日)について詳しくその経緯、背景を報告し、今日の朝鮮半島の統一の課題、展望をのべた。 朝鮮戦争に核を使くなという「ストックホルムアピール」の署名が全世界で5億筆、日本でも639万筆が集まった。 アメリカは朝鮮半島の北部を破壊するために26発の核を準備していた。 質疑応答で、高齢の在日朝鮮人女性が、資料を駆使して朝鮮戦争でのアメリカを暴露されていたのはいいが、多くの日本の人たちの朝鮮に核を使うなという運動があった、会場にも多くのイルボンサラム(日本人)が参加されており、このことをもっと強調しても良かったのではないか、などとのべた。 日本人と朝鮮人、帝国主義の戦争策動にどう反対していくか、意義ある集会だった。国際主義が深められた。 終わって、近所のお店で小規模な交流会をした。お店では、滅多に飲めない「生マッコリ」。この店では出してくれる。自然発酵の泡がじわっと出てくる。うまかった。 =========
|
|||
2020/10/18(日)午後2時~の催しの告知 京都・円山野外音楽堂(祇園・円山公園内) 第14回 反戦・反貧困・反差別共同行動 in 京都 変えよう!日本と世界 ポストコロナ、ポストトランプ・安倍、~われわれは、どのような社会をめざすのか~ 講演 白井聡さん 伊波洋一さん 公演 趙 博さん 連帯挨拶 服部良一さん(元衆議院議員) 大椿ゆうこさん(社民党全国連合幹事、労働・女性・多様性政策委員長) 主催:反戦・反貧困・反差別共同行動 in 京都 実行委員会 問合せ先 (寺田道男) 趙 博さんの投稿 2020年9月1日火曜日 |
|||
2020/10/20(火)18:30~20:00(18:30開場) キャンパスプラザ京都・第2講義室 松宮孝明(立命館大学大学院法務研究科教授) 「日本学術会議への政治介入に抗議し、説明・撤回求める京都緊急集会」 チラシPDF 京都民報WEB
|
Kazuhiro moriya 安全ピン @ronettes29 その辺のおっさんです。 エキサイティング・パ 赤いビックリマーク ANTIFA 肉球新党(護犬派) 鍵垢はブロックします。 京都デモ情報 @demokyoto 京都周辺で開催されるデモ行進・街頭宣伝・イベント・裁判・選挙等の情報を共有するためのページです。 三四郎 @kumi70jp 2004年のこと、勤めていた会社がいきなり倒産。政治に目覚めた平凡人。 白坂ゆうこ @yukoshira03181 白坂有子/差別・貧困・暴力のない社会を目指します。無所属。(原則SNSでは情報の発信と収集中心で、議論は控えますのでご了承下さい。) つなぐ東山@tsunagu_2019 関西無所属ネットワーク⭐︎アイコンは『あいちトリエンナーレ2019』のシール・フロイヤーさんの作品(A15)にて。(いいね等は賛意とは限りません。) マッコさん @0807hatomugi 福島から京都に引っ越して来て9年目、突入、吉本新喜劇にはまっています。Twitterを始めて5 年、相変わらず使い方がよくわからない。 『堀内正美さんを応援する会』所属 きらめくハート 甑深 きらめくハート 虹 こども人権食堂 虹 生きるは政治 虹 クラッカー 市民政権誕生 クラッカー @fukashikawabat #自公利権政府終焉 12歳から共産党応援団 反原発反格差反戦争反遺伝子組み換え作物 鹿の子百合の島 甑島 平良川畑深 きらめくハート 命一番星 甑一家 きらめくハート 川内商工ホッケー部 ЯМАГАМИ ХИРОНОБУ @oga_bonin 補充券や激レアな事例を見ると「ヤバい!」と言います。国境地域研究センター理事。専門は刑事訴訟法学ですが、国境地域の司法過疎問題に興味あります。日本国憲法の授業も担当します。パラオはじめ旧南洋群島の法律制度にも興味を持って調べています。ヘッダーの画像は、焼け残った愛知県庁と名古屋市役所(モージャーコレクションより)。 k.arita @karita83364818 きょうと福祉倶楽部を作り仲間たちと「本当の福祉」を作る活動を進めています。 人権侵害を楽しむネトウヨは許しません。 「自己承認欲求を歪んだ形で満たすな」と声を大にして言います。 小池 桟 @audrey_biralo No Nukes. 李信恵 이(리)신혜 @rinda0818 在日朝鮮人2.5世、フリーライターやってます。かもがわ出版から「 #黙らない女たち 」2018年8月初旬発刊。http://kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/0969.html KAWANISHI Yoji @miz10010 かわにしようじ。ぽろぽろギター弾いたり仕事したり。 ・弾き語り、時々ですがしてます ・アロハアーケード主宰 太安萬侶(おおの やすまろ) @onoyasumaro ものぐさ落ち穂拾い。恥多き筆文字プラカ書き。罵倒系コーラー。配り職人。面識のない鍵垢からのフォローは原則としてブロックします。ご了承ください。 20210125:どこにも行けないからせめてヘッダーで旅気分。伊豆の海、春 K2 レインボーフラッグ #差別反対 #意思ある頭数 @k2gtr 喬戈里峰/k2/weekend guitarist/Anti fascism /Anti Nuks/DDAF/はぐれ左翼直情派 安全ピン ギター 複数の音符 (っ'∀')╮ =͟͟͞͞ 卵 |
||
Loft PlusOne West 2020/10/24(土)OPEN 18:00 / START 19:00 ================== 「地元を生きる」刊行記念/ 社会の海に潜る──フィールドワーカーが語る沖縄というフィールド @Loft PlusOne West OPEN 18:00 / START 19:00 ◎観覧・配信視聴について 観覧チケット:前売り¥2,000 / 当日¥2,500 ※共に要1オーダー¥500以上(18:00開場 / 19:00開演) 配信チケット:¥1,000(19:00〜20:00予定) ■観覧チケットはこちらのWEB予約にて ※キャンセルの際は必ずご連絡ください ■配信視聴チケットはコチラから(前半1時間のみの配信) (応援投げ銭あり!無理のない範囲でお願い致します!) ※購入受付期間:11/7(土)まで ※アーカイブは、配信終了後、11/7(土)23:59まで視聴可能 ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 このイベントの予約は締めきりました。 【出演】 岸政彦 上原健太郎 【リモート出演】 打越正行 上間陽子 岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子という、沖縄研究の最前線を走る4名が、8年の歳月を費やして完成させた『地元を生きる──沖縄的共同性の社会学』(ナカニシヤ出版)。 その刊行を記念して、著者4名(うち2名はオンライン参加)によるオフラインイベントを開催。 今回は特に、その「調査のやり方」についてじっくり語る。 「沖縄」は、これまで社会学や人類学、あるいはジャーナリズムなどでどのように語られてきたのか。 そして著者たちは、どのような調査によってそれを乗り越えようとしたのか。 4名による沖縄でのフィールドワークは、どのように計画され、どのように進行し、そしてそこに、どのような困難が存在したのだろうか。 岸政彦と上原健太郎が現場でオフライン参加、打越正行と上間陽子は東京と沖縄からオンライン参加し、本書の「舞台裏」について縦横に語り合う。 前半1時間はオンライン配信されますが、後半部分はは会場内のみの完全オフラインでおこないます! 果たしてどんな話が聞けるのか!? ぜひご参加を!! ※会場での書籍販売あり、終演後はサイン会も行います。 新型コロナウィルス感染拡大防止のために(必ずお読み下さい) ・皆様に検温を行います。37.5度以上の熱がある方はご入場出来ません。 ・体調のすぐれない方、5日以内に平熱を超える発熱をされた方、咳・咽頭痛などの症状がある方、基礎疾患をお持ちの方、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある方は来場をお控え下さい。 ・マスク、フェイスガード等の着用をお願いいたします。また、咳をする際には手ではなくティッシュやハンカチ、袖などで口をふさぐ“咳エチケット”もお守りください。 ・入場口にアルコール消毒を用意していますので、イベント入場時に両手のアルコール消毒をお願い致します。 ・定期的に場内の換気を行います。ご了承ください。 ・会場で声援を惹起する、来場者同士での接触などの行為はお控え下さい。 ・場内は客席の間隔を広くとっております。席をたたれる際も接触に気を付けるようご協力ください。 ・お手洗いでは、石鹸による手洗い・アルコール消毒薬による手の消毒をお願い致します。 ※状況により注意事項の追加や会場でのイベントが中止となる可能性もございます。予めご了承ください。 ================= |
|||
2020/10/25(日)18:00~20:30 高円寺パンディット ========== 10月25日(日)「外山恒一 × 富永京子 社会運動史研究最前線!」 日時 2020年10月25日 18:00 - 20:30 1960年代の過激な学生運動から、 現在進行形の有象無象(マルチチュード)系諸運動まで、 この国の若者たちの社会運動史をそれぞれの視点で描き直してきた2人の研究者、初顔合わせの緊急対談!!! 【出演】 ◉外山恒一 1970年生まれ。革命家。「九州ファシスト党・我々団」総統。80年代後半、福岡・鹿児島の高校で学校当局との衝突を繰り返し、各地の“戦う中高生”を組織した「全国高校生会議」の主要活動家の1人となる。89年、『ぼくの高校退学宣言』で単行本デビュー。文筆活動と、“異端的極左活動家”として90年代を過ごした末、02年に逮捕され、獄中でファシズム転向。07年に都知事選に出馬、「政府転覆」を呼びかける過激な政見放送がネット上で大ブームを巻き起こした。著書に『改訂版 全共闘以後』、『良いテロリストのための教科書』など。 ◉富永京子 1986年生まれ。 立命館大学産業社会学部准教授、シノドス国際社会動向研究所理事。 専攻は社会運動論・国際社会学。 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、 日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職。 著書に『社会運動と若者』『社会運動のサブカルチャー化』がある。 【時間】 開場時間18:00 〜18:20 (この時間で締め切ります。途中入場はできません) 開演時間18:30〜20:30 配信開始18:30 ~20:30(終了予定) 【料金】 ①前売り:¥1500(1ドリンク別) ②当日 :¥2000(1ドリンク別) ※限定20名(18時20分までにお入りください。) 会場予約は当ページ一番下の、予約フォームからお願いします。 ———— 以下配信チケットはツイキャスプレミア配信よりご購入ください。 https://twitcasting.tv/tetsuo_pundit/shopcart/33565 (上から順番に3種類あります。) ①会場に来れないお客様向けの、配信視聴券¥1000 ②外山恒一「改訂版 全共闘以後」書籍付き視聴券¥3700 ③富永京子「みんなの『わがまま』入門」書籍付き視聴券¥2800 (お客様のアカウントに1つにつき、お一人様1枚しか購入できません。あらかじめご了承くださいませ。) 物販付きの方は、発送の際に ◉住所 ◉電話番号 ◉本名などの 記載があらかじめ必要となりますので、注意書きに必ず記載ください。 ★要注意(発送について) 商品発送はイベント終了後に行われます。 発送はお店ではなく、それぞれ出演の発送主の状況によりタイムラグがあり、 東京はいまだにコロナの影響を出版社さんも多大に受けておりまして、 10日〜2週間かかることもありますので、ご了承ください。 ーーー 《アーカイブについて》 ※リアルタイムに観覧出来ない方は、配信後14日間、11月8日 18:30まではアーカイブが残っていますので、視聴可能です ーーー 新型コロナウイルス対策について 日頃より高円寺パンディットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染予防、および拡散防止のため、 下記の対策をしております。 【対策としまして】 お客様が密接する状況及び、店内における人の密集を回避する対策のために ●スタッフ出勤時の検温の実施。 <37.5度以上の場合は速やかに帰宅させ、店内の消毒を実施> ●入店時に非接触体温計にて検温。<37.5度以上の方はご入店をお断りさせていただきます。> ●感染予防のため、トレーでのお金の受け渡しを実施。 ●お客様同士の間隔をあけ、密接を回避する。 ●感染予防のために手洗い、受付前のアルコール消毒剤での手指消毒にご協力をお願いいたします。 ●常時入り口ドアを開放する。 ●入り口ドア、カウンター、客席、ステージ、PA機材など、 お客様、スタッフが接触する場所の定期的な消毒。 ●スタッフのフェイスシールドの着用、手洗い、うがい、手指消毒の徹底。 ★下記に該当されるお客様は大変申し訳ございませんが、 ご来店をご遠慮いただきますように、お願いします。 (ご家族にも同様の症状がある場合も含みます) ●マスク着用の無い方 ●風邪の症状のある方、発熱がある方(解熱剤内服中の方も含みます)、 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方、2週間以内に海外より帰国された方。 ●体調不良の自覚のある方 ●店内での咳エチケットの遵守をお願いいたします。 お客様には大変ご不便、ご迷惑をおかけ致しますが、 お客様、スタッフの健康と安全確保を最優先に検討した上での対策となりますので、 何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 予約 このイベントは満員です。 ========== |
|||
2020/10/26(月)19:30~の催しの告知 平野達彦(ピアノ)、岸政彦(ベース)、弦牧潔(ドラム) 「バー蓄音機」 近鉄八戸ノ里すぐ ============ 岸 政彦 2020年10月25日 · 【お知らせ】明日は街頭演説……ではなく、平野トリオの演奏です! これで今年最後、しばらくお休みに入ります。みなさまぜひ、ふらりとお越しください。 10/26(月)「バー蓄音機」 近鉄八戸ノ里すぐ ============
|
Kayoko Kajimura Tatsuya Kimura 岩井 ひとみ 中村砂織 Toyomi Naruse 松下 一樹 谷川 嘉浩 玉川 千雅子 大森 秀斗史 Miki Kureyama 松原寿尚 久井 茂 Ayumi Morita 橋詰 健 Minchaul Bu 山本 貴光 小田 昌栄 Takuya Kuratsu 弦牧 潔 河村 信 李 信恵 佐野 真弓 榎本 容子 足立 大樹 |
||
2020/10/27(火)14:00~16:00の人権の講演会の告知 泉南市総合福祉センター(あいぴあ泉南)大会議室 川口泰司(かわぐち やすし) ======= 泉南市役所 2020年10月20日 ========== 泉南市役所さんの投稿 2020年10月20日火曜日 |
|||
2020/10/27 (火) |
2020/10/27(火)18時開場、18時半開演の催しの告知 芸人9条の会 豊洲シビックセンターホール(東京都江東区) 神田香織 松本ヒロ パギやん オオタスセリ 古今亭菊千代 岡大介
|
||
2020/10/29 (木)13:30-16:45 の催しの告知 三木 幸美((公財)とよなか国際交流協会職員) ZOOM ============= 申込先 NPO法人神戸定住外国人支援センター 主 催 (公財)兵庫県国際交流協会、NPO法人神戸定住外国人支援センター、兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市 10 月29 日(木)13:30-16:45 【総論】 「見えない境界線に生きる~多様性を当たり前にするために~」 三木 幸美((公財)とよなか国際交流協会職員) 「入管法90 年改正から30 年-『日系人』受け入れを振り返る」 山口 元一(弁護士法人あると弁護士) =========== |
|||
2020/11/06 ~ 2020/11/08 |
2020/11/06~08、昼と夜の計五回公演 「座・高円寺Ⅰ」(東京都杉並区)
|
||
2020/11/06 |
19:30 |
Loft PlusOne West 2020/11/06(金)OPEN 18:30 / START 19:30 ================= "宗右衛門町地獄突きカーニバル2020" 歌手やしきたかじんを語る会 OPEN 18:30 / START 19:30 ◎観覧・配信視聴について 観覧チケット:前売り¥2,500 / 当日¥2,800 ※共に要1オーダー¥500以上(18:30開場 / 19:30開演) 配信チケット:¥2,000(19:30スタート) ■観覧チケットはこちらのWEB予約にて※キャンセルの際は必ずご連絡ください ■配信視聴チケットはコチラから(応援投げ銭あり!無理のない範囲でお願い致します!) ※購入受付期間:11/20(金)まで ※アーカイブは、配信終了後、11/20(金)23:59まで視聴可能 ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 ◎超お得!! 11/1〜11/14の「宗右衛門町地獄突きカーニバル2020」期間内の配信が¥10,000で全て観れる!! 14日間通し配信チケット:¥10,000(限定66名) ※受付期間:11/1(日)0:00まで ・14日間通し配信チケット購入(URLはこちら) このイベントの予約は締めきりました。 【出演】 及川眠子(作詞家、主な作品 やしきたかじん「東京」、wink「愛が止まらない」、新世紀エヴァンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」など)) 角岡伸彦(フリーライター、著書『ゆめいらんかね やしきたかじん伝』など) 打越元久(歌手、やしきたかじん弟子) 【進行】 松井良太(Loft PlusOne West) 2014年に亡くなってから今年で7回忌。 歌手として様々な名作を残してきたやしきたかじんの別テイク、演奏を含めて20年ぶりにremix再編集されたアルバム「TAKAJIN remix ALBUM vol.1」が10/5に発売されたこのタイミングで、これまで様々な角度からやしきたかじんを語るイベントを行ってきたロフトプラスワンウエストは今回、「歌手やしきたかじん」にスポットを当てたイベントを行います! 今回の出演者には大ヒット作「東京」など、やしきたかじんの数々の作品に作詞提供してきた及川眠子。 ライターで著書「ゆめいらんかね やしきたかじん伝」において、これまであまり知られていなかった人間やしきたかじん像を描いた角岡伸彦。 そして現在歌手活動もしながら、やしきたかじんの最初の弟子として一番近くで「歌手やしきたかじん」を見てきた男・打越元久がトーク&生ライブイベントとして登壇する。 作詞家・ライター・弟子というそれぞれ異なった目線から見えてきた「歌手やしきたかじん」の素顔とは!? ここでしか聞けない話盛りだくさんでお送り致します! 限定人数での生観覧、全国からは配信でご覧になれますので、ぜひご期待ください!! =============== |
|
2020/11/06(金)19:30~21:00の講演会の告知 丹波篠山市 ============= 権講演会のご案内 令和2年11月 更新日:2020年10月12日 丹波篠山市では、市民の皆さんに人権に対する理解と認識を深めていただくため、人権講演会を開催します。 多くのみなさまのお越しをお待ちしております。 とき 令和2年11月6日(金曜日) 午後7時30分から9時まで(予定) ところ 四季の森生涯学習センター 多目的ホール(丹波篠山市網掛429) 内容 講演 講師 金 尚均(キム サンギュン)さん (龍谷大学 法学部教授) 演題 「外国人の人権について」(仮) 手話通訳あります 託児あります(託児希望の場合のみ、11月2日(月曜日)までに人権推進課へお申し込みください) 申込み 不要 (参加無料) チラシ(PDFファイル:372.4KB) この記事に関するお問い合わせ先 人権推進課 〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41 電話番号:079-552-6926 メールフォームによるお問い合わせ ============ |
|||
団結まつりの告知のチラシ 2020/11/15(日) 11~16時 会場:毛馬桜ノ宮公園 井手窪 啓一 11月13日 15:09 井手窪 啓一さんの投稿 2020年11月12日木曜日 |
|||
団結まつり 2020/11/15(日) 11~16時 会場:毛馬桜ノ宮公園 ============ 井手窪 啓一 11月15日 11:39 · 李信恵さん、登壇。 ============
|
|||
団結まつり 2020/11/15(日) 11~16時 会場:毛馬桜ノ宮公園 2020/11/15(日) 13:47
|
|||
2020/11/15 (日) |
13:30 |
Loft PlusOne West 2020/11/15(日)OPEN 12:30 / START 13:30 ============ C.H.A.Rラジオ公開トーク&ライブ feat. Moment Joon OPEN 12:30 / START 13:30 ◎観覧・配信視聴について 観覧チケット:前売り ¥2,000 / 当日 ¥2,300 ※共に要1オーダー¥500以上(12:30開場 / 13:30開演) 配信チケット:¥1,500(13:30スタート) ■観覧チケットはこちらのWEB予約にて※キャンセルの際は必ずご連絡ください ■配信視聴チケットはコチラから(応援投げ銭あり!無理のない範囲でお願い致します!) ※購入受付期間:11/29(土)まで ※アーカイブは、配信終了後、11/29(土)23:59まで視聴可能 ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 このイベントの予約は締めきりました。 【出演】 C.H.A.R a.k.a どぅーどぅる 【ゲスト】 Moment Joon 【進行】 松井良太(Loft PlusOne West) C.H.A.R a.k.a どぅーどぅるが不定期で行なっているネットラジオ「C.H.A.Rラジオ」が今回、公開生インタビューイベントとしてロフトプラスワンウエストで開催決定! ゲストとしてお呼びするのは今年の最重要アルバム(聴いていない方は絶対聴いてください!)「Passport & Garcon」を発売し、その後も精力的に「今」を切り取った表現を行い続けるHIP HOPアーティストMoment Joon。 C.H.A.Rとのトークセッションはもちろん、イベント後半にはMoment Joonによるミニライブも開催。 それぞれが様々な状況にさらされた2020年を振り返りながら、Moment Joonの「今」をお伺いします。 是非みなさん生観覧&配信でご覧ください!! ■新型コロナウィルス感染拡大防止のために(必ずお読み下さい) ・皆様に検温を行います。37.5度以上の熱がある方はご入場出来ません。 ・体調のすぐれない方、5日以内に平熱を超える発熱をされた方、咳・咽頭痛などの症状がある方、基礎疾患をお持ちの方、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある方は来場をお控え下さい。 ・マスク、フェイスガード等の着用をお願いいたします。また、咳をする際には手ではなくティッシュやハンカチ、袖などで口をふさぐ“咳エチケット”もお守りください。 ・入場口にアルコール消毒を用意していますので、イベント入場時に両手のアルコール消毒をお願い致します。 ・定期的に場内の換気を行います。ご了承ください。 ・会場で声援を惹起する、来場者同士での接触などの行為はお控え下さい。 ・場内は客席の間隔を広くとっております。席をたたれる際も接触に気を付けるようご協力ください。 ・お手洗いでは、石鹸による手洗い・アルコール消毒薬による手の消毒をお願い致します。 ※状況により注意事項の追加や会場でのイベントが中止となる可能性もございます。予めご了承ください。 ========== |
|
2020/11/15(日)13:30~ KCC会館 5階ホール 金昌範文 韓統連大阪文教部長 ========= 崔誠一 2020年10月27日 · アンニョンハセヨ。 11月15日(日)、韓統連大阪本部の主催で韓統連セミナーを開催します。 10月のセミナーが諸事情により延期になり、内容を11月にスライドさせて開催します。 11月3日の米国大統領選の結果もふまえた報告があるかもしれません?ぜひ参加してください。 ========
|
|||
2020/11/15(日) 13:52
|
|||
2015/11/15(日)14:00~ 済州四・三 72周年大阪慰霊祭 ============== コロナウイルス感染症の拡大にともない延期をしていた2020年の慰霊祭を「在日本済州四・三 72周年犠牲者慰霊祭~慰霊碑建立2周年を迎えて~」として、2020年11月15日(日)にオンラインで開催しました。 =========== 祭祀 開会 黙祷 読経〈統国寺住職〉 追悼辞 呉光現 在日本済州4・3犠牲者遺族会 会長 元喜龍 済州特別自治道 知事(実行委員会代読) 梁哲司 関西済州特別自治道民協会 会長(高東林副会長代読) 梁祚勲 済州4・3平和財団 理事長(実行委員会代読) 宋承文 済州4・3犠牲者遺族会 会長 李政美:済州4・3と平和を歌う ハンマウム:キルノリ、サムルノリ 献花 ================== |
|||
2020/11/21 |
大分県人権啓発活動ネットワーク協議会 ========== 11月21日(土) 10:00~ 14:30~ 差別をなくす市民のつどい(県民講座) 講師:辻本 一英 内容:講演会と阿波木偶箱回し実演 豊後大野市主催 ※県との共催事業 ========= きむきがん(劇団石(トル)は在日だけど、解同利権の人脈なのね。 この一連のシリーズに9月24日(木)に解同の川口泰司も講演会をしているし。 11月21日(土)辻本一英(阿波木偶箱回し)も講演会をしているし。 |
||
2020/11/21 (土) |
14:00 |
|
|
2020/11/211(土) 19時~20時45分 読書会 2020/11/211(土) 21時~22時30分 トークイベント オンライン 猫町オンライン「性風俗産業から差別問題を考える読書会」トークイベントのゲスト出演者は 『闇の女たち』著者 松沢呉一さん@kureichi セックスワーカーの活動団体 SWASH代表 要友紀子さん@kanameyukiko 『セックスワークにも給付金を』訴訟弁護団 弁護士 亀石倫子さん@MichikoKameishi
|
|||
2020/11/24 (火) |
11:00 ~ 13:20 ~ |
鹿砦社対李信恵、民事裁判 李信恵本人尋問
|
|
2020/11/28 (土) |
インターネット配信
|
||
本当は令和二年(2020)の、12/01、火曜日じゃないのかなあ? 令和二年(2020)(火)と記載されてるけど。令和二年、2020/12/02は水曜日のはず。 大阪府立阿倍野高等学校の報告では、令和二年12/02の報告の曜日が(火)となってる。日付を間違えたか、曜日を間違えたか、どちらかでしょうね。 他の記録もをチェックしてみて、たぶん、本当は、令和二年(2020)の、12/01が本当で、曜日は火曜日のママじゃないかなあ? 三木幸美 大阪府立阿倍野高等学校 大阪府立阿倍野高等学校 ============= 12月2日(火)7限は、とよなか国際交流協会の三木幸美様に「いまここに生きる ~これまでの差別とこれから~」という題目でご講演いただきました。 =========== |
|||
2020/12/03(水)の講演会の報告 三木幸美 柏原市立玉手中学校 柏原市立玉手中学校 ============== 校長室 17号 令和2年12月4日発行 今日から人権週間 今日から10日まで人権週間です。国際連合は,1948年(昭和23年) 12月10日の第3回総会において、世界における自由、正義及び平和の基 礎である基本的人権を確保するため、全ての人民と全ての国とが達成すべき 共通の基準として,世界人権宣言を採択しました。また、1950年(昭和 25年)12月4日の第5回総会において,世界人権宣言が採択された日で ある12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関に対し, この日を祝賀して人権活動を推進するための諸行事を行うように要請する決 議を採択したことから、日本ではその週を人権週間と定めているのです。 ========= お上から「人権デー」を設定され、人権活動家の講演会を聞かされないといけないのね。大変ね。 ========== ※3年生人権講演会 2日(水)の午後、3年生は人権講演会を行いました。とよなか国際交流協会の三木 幸美さんに講演をしていただきました。三木さんからは自分の生い立ちも含めて、みんなが暮らしやすい社会についてさまざまな視点から話をしていただきました。「多様性」という言葉を聞くことも多いと思いますが、人間は一人一人違う存在なのですから、個人というのは言うまでもなくもともと「多様」です。3年生は社会科で学習したと思いますが、日本国憲法第13条で「個人の尊重」が定められています。「個人の尊重」は人権の土台をなるものですが、「自分さえよければよい」という考え方では、必ず他人の人権を侵害します。ネット上では意見の異なる他者を激しく攻撃する風潮がありますが、そんな世の中でよいのか考えてほしいと思います。 =========== お上から「人権デー」を設定され、人権活動家の講演会を聞かされないといけないのね。大変ね。 |
|||
東大阪市 =========== 12月4日からは人権週間 身近にある人権を考えよう 12月10日は人権デー 世界人権宣言が国際連合で採択されたことを記念して、毎年12月10日は人権デー、12月4日からは人権週間と定められています。 市では、人権週間にあわせて、さまざまなイベントを開催します。この機会に身近にある人権を考えてみませんか。 問合せ先 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823 「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」 世界人権宣言 第1条 平和と人権のつどい シンガーソングライターで、お笑い芸人の松本人志さんの兄の松本隆博さんによる「家族の絆、親子の絆」をテーマにした講演会の動画配信を行います。 とき 12月4日(金曜日)~10日(木曜日) 申込方法・申込み先など 基本事項を12月4日(金曜日)(消印有効)までに電話で(往復ハガキ、ファクス、Eメールも可) ※申込後、視聴用のURLを送付します。 申込方法・申込み先など 〒577-8521市役所人権啓発課 Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp =========== 2020/12/04(金)9:00~2020/12/10(木)17:00 YOUTUBEにて期間限定配信。 ダウンタウン松本の兄、松本隆博。 ========= 東大阪市役所 2020年11月24日 · 【松本隆博さん講演会の動画配信を行います】 12月4日からは人権週間」です。 市では人権意識と平和意識の普及高揚を図るため「平和と人権のつどい」をオンラインで実施します。 ◇内容:松本 隆博さん(シンガーソングライター、お笑い芸人 松本人志氏の実兄)によるトーク&ライブを動画投稿サイトYouTubeにて期間限定配信 申込方法など詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。 http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000013868.html =========
ダウンタウン松本の兄、松本隆博。 以前、李信恵界隈と記念撮影をしてたけど。 税金からの人権利権のお仲間なのでしょうね。 解同人脈? 在日人脈? |
|||
2020/12/05 |
13:30 |
三田市 =============== 令和2年度人権と共生社会を考える市民のつどい 趣旨 部落差別をはじめ、あらゆる差別を解消し誰もが幸せを感じる人権尊重のまちを実現するため、人権に根差した人間らしい生き方と豊かな人と人とのつながりを育む場として開催します。 開催日時 令和2年12月5日(土曜日)13時30分~16時(受付は13時~) 場所 三田市総合文化センター(郷の音ホール)大ホール プログラム 人権標語・ポスター優秀賞表彰 ラブピース4コマまんがコンテスト特選表彰 市内小・中・高校生による人権作文発表 講演会 「新型コロナウイルス感染症とヘイトスピーチ」 講師 李 信 恵(り し ね)さん (フリーライター) 《プロフィール》1971年生まれ。大阪府東大阪市出身の在日朝鮮人2.5世。インターネットのニュースサイト(LOVE PIECE CLUB)等で連載中。ラジオ等でライター、取材記者として活動。日本国内の差別問題、教育問題等に取り組んでいる。また、韓国のメディアとも提携し、日韓や在日、ヘイトスピーチ等の問題について記事や番組を制作し、発信している。 主催 三田市・三田市教育委員会 協賛 三田市人権を考える会 その他 手話通訳者・要約筆記者を配置しています。 一時保育を希望される方は、11月20日(金曜日)までに電話またはファックスで事前に人権推進課へお申込みください。 新型コロナウイルス感染症防止のため、マスクの着用をお願いします。マスクの着用が難しい方は、受付にお申し出ください。 参考 令和2年度人権と共生社会を考える市民のつどいチラシ(PDF:596KB) =============
李信恵の三田市の講演会を色々調べてみましたよ。 会場の固定席974席って! ひえ~! 大阪市内でさえ何十人しか無理でしょうに。 11/13に、市人権推進課に直接電話をして問い合わせてみましたよ。 三田市推進課、女性の受付「全て税金から支払われています」 「講師への講演料は3万円」 「今年度の分の三田市の大ホールの利用料はまだ未確定です」 「昨年度の分なら分かります。大ホールの会場料は14万4,573円です。音声や照明やプロジェクターなどのスタッフが使用料は16万6,560円です」 私からしたら、あの程度のんで、そんだけの額が税金から支払われるの?!って違和感を感じましたけど。 今後は税金での講演会を一切なくすようにしてほしい。本当に大衆からの需要があれば民間人が民間で企画してお客さんが有料でも来るんだし。 それと私から質問攻めをしました「ヘンピな地方都市の900何十人規模の会場に、あの程度の企画や講師でお客さんが来るとは思えないです。強制動員があるのですか? 解同とかが企業や役所にノルマを課すとか。宗教団体や民族代替とか?」 人権推進課は否定していましたけど。 お電話で長々と質問攻めをしましたよ。人権推進課の方は懇切丁寧にお答えくださいました。私からの推測には必死で否定をしていましたけど。長々とすみませんでしたとお礼を言って終わりましたよ。 三田市のHPから告知が消滅していたのを、11/28(土)に発見! いきなりの説明なしの削除なので、疑心暗鬼で憶測でモヤモヤして、(ひょっとして、裁判とか、荒巻と伊藤との傷害事件が三田市人権課にまで飛び火したのか?)とか思ってたけど。 単に上からのコロナ感染予防のための中止要請だったらしい。 三田市役所は土日祝は休みで電話が不通。 代わりに直接、三田市の大ホールに電話をしたけど、 電話受付は直接、三田市の大ホールに電話で問い合わせたら、「今のところは三田市からは何も連絡はないです」「コロナのせいで直前になって休止となるかもしれませんが、今のところは何も連絡はないです」とのこと。 三田市の大ホールのイベントの告知には、12/5(土)の人権の催しの告知が掲載されてないのが不思議だったので理由を聞いたら、「12月の催しは12月から掲載をします」 私は驚いて「12月5日(土)の告知を12月1日なんかに載せたら遅いでしょうに。もっと早くから載せないと告知効果がないんじゃないのですか?」 三田市大ホール受付「もっと早くに掲載を望む希望者には、できるだけ早く掲載をしますが。当月でいい場合は当月に掲載です」とのこと。 11/30(月)に三田市役所に問い合わせたら、 先日は女性だったけど、今回は男性が「三田市でもコロナ感染が拡大してきたので予防のため大至急中止となりました」「上からの通達で中止となりました」 私「先日の土曜日に大ホールに問い合わせたら、『何も全然連絡がありません』って」 三田市人権課「はい。まだまだ連絡をしきれていないところだらけですね。大急ぎで電話等で関係者にできるだけ早く連絡するだけでも大変で大忙しで。正式な書類での通達がまだできていない状態です」 「神戸新聞の一部には中止の告知を載せていただけましたけど」 「大変楽しみにしていただいている市民の皆様には本当に申し訳ないと思っています」 その一言でスイッチがはいってもうたので、私からの意見を言いましたよ。 「今後はそういうのを税金でやるのをやめて、その分の税金を福祉にでも回して。今後は人民大衆が民間で自分らでやってほしい」 三田市人権課のお返事は腰が低くて丁寧でした「そういうご意見もあることはお受け止めしますので」 私「はい」 電話受付イジメみたいなことにならないように、短時間で切り上げましたよ。 いきなりの説明なしの削除なので、疑心暗鬼で憶測でモヤモヤして、(ひょっとして、裁判とか、荒巻と伊藤との傷害事件が三田市人権課にまで飛び火したのか?)とか思ってたけど。単に上からのコロナ感染予防のための中止要請だったらしい。 |
|
note 田山たかし 2020/11/13 23:58 ======= 人権の象徴、反差別の女神、歩く憲法、現代のジャンヌダルク、しばき隊の唯一神、リアルドロンジョ様等と称賛される李信恵さんの公演料がたったの3万円であることが判明 一回300万が妥当だろ @rinda0818 =========== https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1604485677/ ============= 【ANTIFAテロ組織認定に】しばき隊FC★924【ビビる】 (略) 896右や左の名無し様2020/11/14(土) 00:37:33.87ID:uSIpCiQh0>>897>>901 >>888 >李信恵さんが「新型コロナウイルスとヘイトスピーチ 」という演題で講演する「令和2年度人権と共生社会を考える市民のつどい」が主催の三田市のウェブサイトにも掲載されています。 https://www.city.sanda.lg.jp/jinken/r2jinnkenntokyouseisyakaiwokanngaerusiminnnotudoi.html リンダより、新型コロナウイルス感染症対策分科会「偏見・差別とプライバシーに関するワーキンググループ」(座長・中山ひとみ弁護士)から誰か呼べばいいのに、忙しいだろうけどw PDF3P目にメンバー https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/wg_h_1.pdf ==================== |
|||
2020/12/06 |
2020/12/06(日) 大分南部公民館 きむ きがん(劇団石(トル)(親北の在日の活動家) 大分県人権啓発活動ネットワーク協議会 ============ 12月6日(日) おおいた人権フェスティバル2020 人権講演会 講師:きむ きがん 大分南部公民館 大分市主催 =========== きむきがん(劇団石(トル)は在日だけど、解同利権の人脈なのね。 この一連のシリーズに9月24日(木)に解同の川口泰司も講演会をしているし。 |
||
2020/12/09(水)の活動の報告 三木幸美 大阪狭山市立第三中学校での活動 大阪狭山市立第三中学校 ============== 部落問題学習(3年生) 12月9日(水) 生徒たちは中学校3年間を通して、社会の中にあるさまざまな課題についても学習をしてきました。 義務教育終了を3か月後に控え、いま「部落問題学習」をすすめています。差別を許さない心を育て、よりよい社会を築くためにも、今日はとよなか国際交流協会から三木幸美さんにお越しいただき、ご講演を聞かせていただきました。 学級委員の挨拶 自らのルーツや被差別にまつわるお話は生徒たちの心に響き、休憩をはさんだ午後の2時間があっという間に過ぎました。 今日のお話をもとに、生徒たちは自分の考えをさらに深めてくれることでしょう。 登録日: 2020年12月9日 / 更新日: 2020年12月9日 =================== 「狭山事件」で有名な狭山市ですね。解放同盟の活動家の本拠地やね。 |
|||
2020/12/11(金)19時~21時の人権の講演会の告知 加茂文化ホールラメール ふれあいホール、島根県雲南市 川口 泰司(かわぐち やすし) ============= 島根県雲南市役所 2020年12月3日 · 【イベント情報】 <加茂町人権セミナー> 人権・同和問題についての理解と認識を地域住民全体で深めることを目的とし、「加茂町人権セミナー」を開催します。 と き 12月11日(金)19時~21時 ところ 加茂文化ホールラメール ふれあいホール 参加費 無料 対象者 どなたでも参加いただけます。 内 容 講演「ネット人権侵害と部落差別の現実~コロナ禍で問われていること~」 講師 川口 泰司(かわぐち やすし)さん 1978年、愛媛県宇和島市の被差別部落に生まれる。中学時代、同和教育に本気で取り組む教員との出会いから解放運動に取り組むようになる。大阪の大学を卒業後、(社)部落解放・人権研究所、(社)大阪市新大阪人権協会を経て、2005年より一般社団法人山口県人権啓発センター事務局長。 【問い合わせ先】 雲南市人権・同和教育推進協議会加茂支部 〒699-1106雲南市加茂町加茂中972-5 (雲南市加茂総合センター自治振興課内) TEL 0854-49-8601 FAX 0854-49-7642 E-mail kamo-jichi@city.unnan.simane.jp #島根県 #雲南市 #加茂町人権セミナー ========
|
|||
2020/12/12(土) 13時00分~16時35分の講演会の告知 杵築市 =============== 令和2年度杵築市人権フェスティバルを開催します。 杵築市では、12月4日~10日の『人権週間』に合わせ、部落差別問題をはじめ、あらゆる差別をなくし、人権が尊重される社会の実現に向け「人権フェスティバル」を下記のとおり開催します。 多くの皆様がご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。 講演会内容 期日 令和2年12月12日(土曜日) 13時00分~16時35分 場所 杵築市健康福祉センター 多目的ホール (杵築市大字猪尾941番地) 日程 講師写真 講師 川口 泰司さん 12時30分~ 受付 13時00分~13時50分 開会行事 人権作文・標語表彰式 (表彰と人権作文朗読ほか) 14時00分~14時20分 人権学習の発表 会場内に、幼稚園、小・中学校の人権学習の取り組み紹介作品も展示をしています。 14時30分~16時30分 演題 「寝た子はネットで起こされる!?~ネット社会と部落差別の現実~」 講師 (一社) 山口県人権啓発センター 事務局長 川口 泰司(かわぐち やすし)さん フェスティバルチラシ 詳細は、以下のチラシをご覧ください チラシ (Wordファイル: 292.1KB) 手話通訳・託児 当日は、手話通訳者を配置しますので、聴覚障害者の皆さまも是非ご参加ください。 また、託児も行うことにしております。利用を希望される方は、事前に下記お問い合わせ先まで連絡をお願いします。 入場料 無料 目的 すべての人々の人権が尊重される社会を実現するためには、私たち一人ひとりが人権についての正しい知識や感覚を身につけ、日頃から人権について考え、そして人権尊重の精神をもって、人権問題の解消に向けて、実際に行動することが大切です。 杵築市人権・同和教育推進協議会では、部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくし、人権が尊重される社会の実現に向け「人権フェスティバル」を開催し人権意識の高揚を図る事と致します。 このたびの人権教育講演会は、同和問題をはじめとする人権問題へのさらなる理解を深め、「差別に気づき」、「差別に向き合い」、「差別を許さない」、人権を尊重するまちづくりにつながることをめざし開催するものです。 主催 杵築市 杵築市教育委員会 杵築市人権・同和教育推進協議会 お問い合わせ先 〒873-0002 杵築市大字南杵築338番地1 杵築市人権啓発・部落差別解消推進課(隣保館) 電話番号0978-62-4799 ファックス 0978-62-4799 12月の『人権週間』・8月の『差別をなくす運動月間』をご存じですか? 12月4日~12月10日は『人権週間』です 1948年(昭和23)年12月10日、国際連合第3回総会において「世界人権宣言」が採択されました。その翌年から日本では法務省と全国人権擁護委員連合会が毎年12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、国や県、市では人権に関する理解を深める機会にしていただくための取組を行います。 人権とは、誰もが人間らしく生きることのできる権利であり、生まれながらにして持っている権利です。人権が尊重される社会を維持するため、私たち一人ひとりが自分自身の人権だけでなく、みんなの人権を尊重し大切にする意識を持ち続けることが必要です。 8月は「差別をなくす運動月間」です 昭和40年8月、同和問題の解決は国の責務であり、同時に国民的課題であるとする同和対策審議会答申が出されました。 この答申が出された8月を大分県では「差別をなくす運動月間」と定め、杵築市においても各種の人権啓発事業に取り組んでいます。 詳細は、以下のページをご覧ください。 8月は差別をなくす運動月間です この記事に関するお問い合わせ先 人権啓発・部落差別解消推進課 啓発係 〒873-0002 大分県杵築市大字南杵築338番地1(杵築市隣保館内) 電話番号:0978-62-4799 ファックス:0978-62-4799 メールフォームからのお問い合わせ ============== |
|||
2020/12/12(土)13:30~ 立命館大学 平野啓一郎
|
|||
2020年12月18日(金)9:00~15:00の催しの告知 =========== 一般社団法人 部落解放・人権研究所 2020年10月19日 · 【講座のご案内】 2020年度の人権啓発研究集会のご案内です! 新型コロナウイルスへの対応として、オンライン講座で実施することになりました。 開催日は12月17日(木)、18日(金)です。 集会終了後、お申し込み頂いた方は各講演の録画を期間限定で視聴することができます。 期間:2020年12月23日(水)~2021年1月6日(水) 詳細は研究所ウェブサイトをご覧ください。 開催を予定していた三重県からは、初日の全体会に地元報告がされます。 リレートーク「「新型コロナ」とマイノリティ」 報告者(調整中) 地元報告① 「三重県における部落解放運動の歴史と現在」 松岡 克己(部落解放同盟三重県連合会執行委員長) 地元報告② 「反差別・人権研究所みえの取り組み」 本江 優子((公財)反差別・人権研究所みえ職員) 2日目の分科会は同時配信で講座を行います。 「子どもの虐待と貧困」 杉山 春(ルポライター) 「同和地区の所在地情報をめぐる暴露と曲解」 奥田 均(近畿大学人権問題研究所特任教授) 「今、求められる部落差別解消のための教育・啓発とは?」 阿久澤 麻理子(大阪市立大学人権問題研究センター教授) 「これからの部落問題解決を担う女性からの発信」 上川 多実(BURAKU HERITAGEメンバー) 三木 幸美(とよなか国際交流協会職員) 武田 緑(Demo代表) 藤本 真帆((公財)住吉隣保事業推進協会職員) 本江 優子((公財)反差別・人権研究所みえ職員) 「ハンセン病問題とコロナ差別」 訓覇 浩(ハンセン病市民学会事務局長) 皆さまの参加をお待ちしております。 https://blhrri.org/lecture_event/lecture_shosai.php... ==========
一般社団法人 部落解放・人権研究所 ======== 2020年度の、第35回人権啓発研究集会は、新型コロナウイルスへの対応として、オンライン講座で実施します。 日時 2020年12月17日(木)~2020年12月18日(金) 17日(全体会)13~17時、18日(分科会)9~15時 参加費 7,000円(税込) 内容 ■オンライン配信日時 2020年12月17日(木)13:00~17:00 2020年12月18日(金)9:00~15:00 ※集会終了後、2020年12月23日(水)~2021年1月6日(水)の期間に、各講座の録画データを視聴することができます。 ■講座内容 第35回人権啓発研究集会のページ(下記)をご参照ください。 https://online.blhrri.tv/syukai_content.html ■オンライン受講の要領 ・パソコンやタブレット等で視聴してください。 ・カメラやマイクは必要ありません(受講画面に受講者の名前や顔は映りません)。 ・当日のライブ配信は Zoomウェビナー を使用します。 ⇒ Zoom接続テスト https://zoom.us/test ・後日の録画配信は VIMEO を使用しています。 ⇒ VIMEO接続テスト https://vimeo.com/447389858 ・Zoomアプリは公式サイトでダウンロード(無料)できます。 ⇒ https://zoom.us/download ・Zoomアプリをインストールせず、各種ブラウザでアクセスして受講することも可能です。 ・タブレットではブラウザ視聴ができないため、Zoomアプリのダウンロードが必要です。 参加申込方法 別紙「開催要項」最終ページをご参照ください。 お問い合わせ先 【三重県外の方】 (一社)部落解放・人権研究所 TEL:06-6581-8572 FAX:06-6581-8540 【三重県内の方】 (公財)反差別・人権研究所みえ TEL:059-233-5527 FAX:059-233ー5526 ========== |
|||
立命館大学 国際言語文化研究所 ================= 2020年12月18日(金) 「I Am Here-私たちはともに生きている-」上映とトーク 主催 協力 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 きんきトランス・ミーティング 会場 立命館大学衣笠キャンパス 充光館地下シアタールーム(JK001教室)※キャンパスマップ㉒番 時間 【開場】16:45 ~ 【上映】17:00~18:00 【トークセッション】18:15~(19:15終了予定) 詳細 ☆トランスジェンダーの生を記録したドキュメンタリー映画「I Am Here-私たちはともに生きている-」 の上映会です。上映後にゲストを招いてのトークセッションもあります。 ゲストスピーカー:浅沼智也さん(監督)、宮田りりぃさん(出演者)、堀あきこさん(聞き手) 映画公式サイト https://trans-iamhere.jp/ ※入場無料、先着申し込み80名 申し込みはこちらから⇒ https://forms.gle/CFkPneEQ1hYewqRi7 ※詳細はこちらをご覧ください☆Click Here☆ ※キャンパスマップ(会場:充光館㉒番)はこちらをご覧ください☆Click Here☆ ==============
|
|||