後ろ盾の分析





講演会の支援
★ 同和利権で、地方自治体としては、同和に丸投げをして、同和が文化人に講演会をさせている。
★ 日本基督教団
★ 大阪市立大学人脈
★ 龍谷大学人脈





時系列順にまとめた年表










      地方自治体  部落 朝鮮  日本基督教団 LGBT  HIV  SW
                   
   



 
             
                   
   














 
             
 2012/02/10
   
奈良産業大学
http://www.nara-su.ac.jp/news_topics/ids/000991.html
==========
本学教職員を対象とした平成23年度人権講演会を開催しました。本年度は、大阪人権博物館の文公輝(ムンゴンフィ)氏による「多文化共生社会の実現にむけて-在日コリアン問題を通じて考える-」の講演をしていただきました。
====




             
   



2012/02/16(木)19時
DOMMUNE、東京都渋谷区東4-6-5 ヴァビル B1F
アーティストの宇川直宏が2010年3月1日にDIYで開局した、日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル

松本哉、
池田香代子、
原田あきら、
すぐろ奈緒、
何森直、
松沢呉一、
野間易通

「TALKING DEMO4反核運動発祥の地、杉並から立ち上がる有象無象パワー」










 
             
   
2012/03/02(金)19:00~20:30
会場:喫茶美術館  東大阪市宝持1-2-18 〈近鉄奈良線・河内小阪駅下車徒歩13分。タクシー利用(1メーター)が便利です。)


第5回 すてねとカフェin大阪
内容:「タイ・無国籍スタディーツアー報告会」

その後、懇親会


=============

Stateless Network(無国籍ネットワーク)
2012年2月6日 ·
3月2日、大阪にて2012年2月5日~10日のワークショップ&スタディーツアーinタイの調査報告会を行います。
タイの無国籍者の現状や、タイ政府の対応など、すてねとスタッフが現地で得た生の情報をわかりやすくお話しします。ぜひご参加ください。
第5回 すてねとカフェin大阪
内容:「タイ・無国籍スタディーツアー報告会」
日時:3月2日(金) 午後7:00~8:30 (6:30受付開始)
参加費:1000円(1ドリンク付)要予約
本会のあと、ひきつづき懇親会があります(実費3000円程度)
会場:喫茶美術館  東大阪市宝持1-2-18  06-6725-0430 http://www.waneibunkasha.com
〈近鉄奈良線・河内小阪駅下車徒歩13分。タクシー利用(1メーター)が便利です。)
※ご参加くださる方は、2月29日(水)までに下記までご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
officer@stateless-network.com

===========




 
             
     
2012/03/033(土)14時半~
エル大阪
パネリスト:文京洙、石丸次郎、鄭甲寿。
シンポジウム「転換期を迎える東アジアと北朝鮮」@エル大阪。








             
   


2012/03/24(土)19:00~20:00
喫茶美術館
「生音楽のある日」
岸政彦(ウッドベース)&笹井真紀子(ピアノ)&林智子(ボーカル)



==========

喫茶美術館 Cafe Art Museum
2012年3月 · ·
喫茶美術館「生音楽のある日」
岸政彦(ウッドベース)&笹井真紀子(ピアノ)&林智子(ボーカル)
3月24日(土)7:00~8:00(6:30受付)
1000円(1ドリンク付)定員40名 要予約
エスニシティ論、沖縄や部落問題で著名な社会学者・岸政彦さん(龍谷大准教授)が、演奏仲間を引き連れて、当館生音ライブに出演!
岸さんの知られざる一面をご披露くださいます。
岸さんと交流されたい方はぜひご参加を! 

=========





 
             
    2012/03/30(金)19:00~ (受付18:30~) 
喫茶美術館 (東大阪市宝持1-2-18)
第1回「東大阪の公民教科書を読む会」






 



=============

喫茶美術館 Cafe Art Museum
2012年3月 · ·
喫茶美術館「人間を知る会」
第1回「東大阪の公民教科書を読む会」
日時 : 2012年 3月30日(金)
    午後7:00~ (受付6:30~)
場所 : 喫茶美術館 (東大阪市宝持1-2-18)
参加費 : 500円 (1ドリンク付)
     要予約  (資料準備のため)
予約先 喫茶美術館・丁章
みなさまへ
 謹啓
 このたびは「東大阪の公民教科書を読む会」のご案内です。
 昨年2011年7月26日に、いわゆる「つくる会系」教科書の育鵬社版『新しいみんなの公民』が、東大阪市教育委員会にて、中学校の公民教科書として採択されました。
 東大阪に暮らす在日外国人の一人として、また、市立中学校に我が子を通学させる保護者の一人として、そして、かつて大日本帝国に植民地支配された朝鮮をルーツに持つ在日サラムの詩人として、私はこのたびの教科書採択に、大きな危惧を抱いております。
 戦前の大日本帝国は内外に甚大な被害をもたらしましたが、そのように大きな過ちを犯した国家の在り方に、現在のこの日本国を再び引き戻そうとする勢力が、その力を増大させているのではないかという危惧を私は抱いているわけですが、これは決して私だけが抱いている危惧ではないはずです。
戦前の過ちを償うべく、戦後全世界から託された新憲法によって日本の住民が築きあげてきたこの日本国が、再び過去の在り方へと退行してはならないし、そのように退行した国家や社会の在り方になれば、私たち在日外国人住民の尊厳が再び深く傷つけられることになるにちがいありません。ましてや公立の学校教育が戦前の在り方に引き戻されたならば、在日外国人にとって、とくに植民地支配された歴史をルーツに持つ者にとって、それはもはや信頼し安心して学べる学校ではなくなることでしょう。
 これまで東大阪では多文化共生の街づくりが盛んに実践され、私も東大阪の住民として、そのことを誇りにおもっていました。それゆえに、このたびの教科書採択には大きな衝撃を受けております。
そのような折りに、先日、東大阪市永和在住の鈴木良氏が、喫茶美術館を訪ねてこられ、いっしょに「東大阪の公民教科書を読む会」をやってくれないかとのお誘いがありました。
 元・立命館教授である鈴木さんは、近代日本史を専門にする学者であり、教育者です。東大阪では、毎年6月に府立中央図書館のライティホールで開催される「東大阪文化の集い」の主催者としても知られています。
 また、鈴木さんはおよそ二十年前からの当館の常連客であり、私の詩の読者でもあります。
 年始に鈴木さんが当館にお越しなった際に、私が昨年東大阪市教組の依頼で教科書問題について語ったときの講演録をお渡ししたところ、それを読んでくださった鈴木さんが思い立って、先日お越しになったというのが、事のいきさつです。
 このたびの会は、毎回、喫茶美術館を会場に、育鵬社版『新しいみんなの公民』を読みながら、4年後の教科書採択での不採択をめざし、教科書問題を通して、東大阪のめざめる市民のつながりを構築していこうという主旨の集まりです。
 主義や組織のしがらみを超えて、教科書問題の一点を接点にした、東大阪のめざめる市民のネットワークへと発展してゆければとおもっております。
 もちろん、当会は東大阪在住者に限った集まりであってはなりません。このたびの教科書問題は、むしろ世界に向けて発信せねばならない課題です。より広く多彩な方々の参加を期待しております。
 めざめる市民のみなさま、どうかご参集を。
                                             艸々頓首
                                            丁章(チョンヂャン)
ご注意〉当会では、毎回資料として教科書のコピーをご用意しますので、参加に当たって、原本の「新しいみんなの公民」を書店で購入しないようにお願いいたします。どうしても原本が欲しい方は、古本屋での購入をお勧めします。



===============




             
                   
 2012/05/25


 19:30


2012/05/25(金) 19:30~
会場:メタモルホール (劇団態変アトリエ) (JR東淀川駅から徒歩3分)
金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』

2012/05/26(土) 16:00~
会場:メタモルホール (JR東淀川駅から徒歩3分) (
金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』


2012/05/27(日) 14:00~
会場:メタモルホール (劇団態変アトリエ) (JR東淀川駅から徒歩3分)
金満里ソロ公演:『天にもぐり地にのぼる』



大阪市立大学・学生・地域をつなぐニュースサイト Hijicho
===========
寄稿 ◇ 障害自体を表現力に 劇団態変『天にもぐり地にのぼる』 5月25日から

劇団態変とは

劇団態変は1983年の旗揚げ以来29年に渡り、自身も重度の身体障害者であり、踊り手でもある芸術監督・金満里(※)の「身体障害者の障害自体を表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という着想に基づき、身障者自身が演出し、演じる劇団として活動してきました。劇団には市大出身者も数名在籍しています。
(※編集部注:金満里さんは平成14〜19年まで、大阪市立大学で「障がい者と人権Ⅰ」の非常勤講師として教鞭をとられていた。)

この度、メタモルホール (劇団態変アトリエ) において、金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』を1公演あたり限定約30名の皆様にお届けいたします。

矛盾を内包した「龍」の強さ

『天にもぐり地にのぼる』は、舞踏家大野慶人氏の監修を受けて2010年にウィングフィールドで初演を迎え、自身の身体の再生を感じたり、演者である金満里の背後やあらゆるところに人がいるような感覚を観るものに感じさせるほどの、大きなエネルギーが舞台上に渦巻きました。

今回は「狭いアトリエ」という制限を最大限効果的に生かし、超密室で役者の演技を肌で感じる身体表現の可能性を探っていきたいと思います。

本作でモチーフとするのは「龍」。龍は古今東西問わず世界で様々なメタファーとして出現していますが、東西では逆の意味付けがされています。古来から東洋の中国・韓国での「龍」は、王以外の者が服飾に装飾する事は許されないほど超越した力の象徴でした。一方西洋の「ドラゴン」は、モンスターでしかなく悪の象徴でした。天と地とを行き来し、聖と邪、東洋と西洋という相反する対立を超越した不思議な存在である龍。今回の作品では、真白な小蛇が龍へと変容する姿の中に、自らの内に矛盾を抱えて生きるものの強さと美しさを描き出します。本作は2010年3月に大阪で初演し、観客のみならず、マスコミ関係者からも熱い注目を浴びた作品です。今回の再演では関東の方々にも作品の真髄を味わっていただけるよう、更に磨きをかけて臨みます。限定30席という極めて貴重な企画。完売必至です。急ぎご予約ください!




===========

開催要項

題:『天にもぐり地にのぼる』
日時:5月25日(金) 19:30~/26日(土) 16:00~/27日(日) 14:00~
会場:メタモルホール (JR東淀川駅から徒歩3分) (地図はこちら)
チケット
○前売:2,500円 (学生・シルバー) 、3,000円 (一般) 、5,000円 (障害者+介護者ペア)
○当日:3,500円
ご予約・お問い合わせ

●tel:06-6320-0344
●ホームページ上でのチケット予約
http://www.asahi-net.or.jp/~tj2m-snjy/form/ticket.html

※限定30名。誠に申し訳ありませんが会場の都合で車イス席は各公演1席です。必ず事前にご予約をお願いいたします。




==========

劇団態変では、現在裏方、黒子、制作、美術、音響、照明などのスタッフを募集中です!舞台づくりに興味のある方、少し態変の舞台裏を覗いてみたいという方、お気軽に上記連絡先までご連絡の上一度稽古場まで遊びに来てみてください。
文責

金里馬 (劇団態変)
==========




 
             
   

2012/05/26(土)15:00~
「JAM DOCU 江汀(カンジョン)」上映会
主催:済州島四・三事件を考える会・大阪
大阪市生野区小路3丁目11番19号

住所が、聖公会生野センター。呉光現(表記は、オ・クァンヒョン、オ・グァンヒョンなどゆれがある) (聖公会生野センター総主事、在日本済州4・3犠牲者遺族会会長) 





==============

呉 光現

2012年5月11日 ·
済州海軍基地建設問題の映画。大阪上映開会です

5/26(金)生野区のKCC会館にて

=============



映画『JAMU DOCU 江汀』



=========

韓国済州島西帰浦市にある江汀マウル
--このマウルを包む豊かな自然と、睦まじく平和だったマウル住民の暮らしが、韓国政府による海軍基地建設の強行によって破壊されようとしています。

 江汀マウルが海軍基地建設候補地に選定されたのは2007年、マウルの人びとの大半は住民投票などを通じて反対の意思を表明してきましたが、2009年の工事着工につづいて昨年6月には海域の浚渫工事が強行され、現在まで住民との衝突で逮捕者やケガ人が続出しています。マウル住民の捨て身の抵抗と反対世論が沸騰する中で、昨年暮れ、今年度の基地建設予算の大半(96%)が削減された。

 だが、海軍は、11年度の残余予算(一千億ウォン余り)を使って、3月7日以来、絶対保全地域と指定された塊溶岩地帯のクロンビ岩の破壊を狂ったように強行している。現地ではこれに抗議する非難と憤激が渦巻いている。

 JAM DOCU 江汀(104分)は、この海軍基地反対闘争をテーマに8人のフリーの監督がそれぞれの視点で描いた記録からなるオムニバス形式のドキュメンタリー映画。
ヤンドンギュ監督を招いて京都をはじめ、
大阪・東京・札幌など各地で上映予定。

==============

(マウルは村や町の意)




月刊イオ
==========

「JAM DOCU 江汀」上映会

●京都
日時:5/11(金)18:30~
場所:立命館大学朱雀キャンパス5階大講義室
問合せ:075-4663264

●東京
日時:5/13(日)14:00~
場所:立教大学(池袋キャンパス)7号館102教室
問合せ:011-706-6937

●札幌
日時:5/14(月)19:00~
場所:シアターキノ(札幌市中央区狸小路)
問合せ:011-706-6937

●大阪
日時:5/26(土)15:00~
場所:KCC会館
問合せ:06-6754-4356

==============




 
             
 2012/05/26

 16:00



2012/05/25(金) 19:30~
会場:メタモルホール (劇団態変アトリエ) (JR東淀川駅から徒歩3分)
金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』

2012/05/26(土) 16:00~
会場:メタモルホール (JR東淀川駅から徒歩3分) (
金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』


2012/05/27(日) 14:00~
会場:メタモルホール (劇団態変アトリエ) (JR東淀川駅から徒歩3分)
金満里ソロ公演:『天にもぐり地にのぼる』



大阪市立大学・学生・地域をつなぐニュースサイト Hijicho
===========
寄稿 ◇ 障害自体を表現力に 劇団態変『天にもぐり地にのぼる』 5月25日から

劇団態変とは

劇団態変は1983年の旗揚げ以来29年に渡り、自身も重度の身体障害者であり、踊り手でもある芸術監督・金満里(※)の「身体障害者の障害自体を表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という着想に基づき、身障者自身が演出し、演じる劇団として活動してきました。劇団には市大出身者も数名在籍しています。
(※編集部注:金満里さんは平成14〜19年まで、大阪市立大学で「障がい者と人権Ⅰ」の非常勤講師として教鞭をとられていた。)

この度、メタモルホール (劇団態変アトリエ) において、金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』を1公演あたり限定約30名の皆様にお届けいたします。

矛盾を内包した「龍」の強さ

『天にもぐり地にのぼる』は、舞踏家大野慶人氏の監修を受けて2010年にウィングフィールドで初演を迎え、自身の身体の再生を感じたり、演者である金満里の背後やあらゆるところに人がいるような感覚を観るものに感じさせるほどの、大きなエネルギーが舞台上に渦巻きました。

今回は「狭いアトリエ」という制限を最大限効果的に生かし、超密室で役者の演技を肌で感じる身体表現の可能性を探っていきたいと思います。

本作でモチーフとするのは「龍」。龍は古今東西問わず世界で様々なメタファーとして出現していますが、東西では逆の意味付けがされています。古来から東洋の中国・韓国での「龍」は、王以外の者が服飾に装飾する事は許されないほど超越した力の象徴でした。一方西洋の「ドラゴン」は、モンスターでしかなく悪の象徴でした。天と地とを行き来し、聖と邪、東洋と西洋という相反する対立を超越した不思議な存在である龍。今回の作品では、真白な小蛇が龍へと変容する姿の中に、自らの内に矛盾を抱えて生きるものの強さと美しさを描き出します。本作は2010年3月に大阪で初演し、観客のみならず、マスコミ関係者からも熱い注目を浴びた作品です。今回の再演では関東の方々にも作品の真髄を味わっていただけるよう、更に磨きをかけて臨みます。限定30席という極めて貴重な企画。完売必至です。急ぎご予約ください!




===========

開催要項

題:『天にもぐり地にのぼる』
日時:5月25日(金) 19:30~/26日(土) 16:00~/27日(日) 14:00~
会場:メタモルホール (JR東淀川駅から徒歩3分) (地図はこちら)
チケット
○前売:2,500円 (学生・シルバー) 、3,000円 (一般) 、5,000円 (障害者+介護者ペア)
○当日:3,500円
ご予約・お問い合わせ

●tel:06-6320-0344
●ホームページ上でのチケット予約
http://www.asahi-net.or.jp/~tj2m-snjy/form/ticket.html

※限定30名。誠に申し訳ありませんが会場の都合で車イス席は各公演1席です。必ず事前にご予約をお願いいたします。




==========

劇団態変では、現在裏方、黒子、制作、美術、音響、照明などのスタッフを募集中です!舞台づくりに興味のある方、少し態変の舞台裏を覗いてみたいという方、お気軽に上記連絡先までご連絡の上一度稽古場まで遊びに来てみてください。
文責

金里馬 (劇団態変)
==========




 
             
2012/05/27
 
 
14:00


 


2012/05/25(金) 19:30~
会場:メタモルホール (劇団態変アトリエ) (JR東淀川駅から徒歩3分)
金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』

2012/05/26(土) 16:00~
会場:メタモルホール (JR東淀川駅から徒歩3分) (
金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』


2012/05/27(日) 14:00~
会場:メタモルホール (劇団態変アトリエ) (JR東淀川駅から徒歩3分)
金満里ソロ公演:『天にもぐり地にのぼる』



大阪市立大学・学生・地域をつなぐニュースサイト Hijicho
===========
寄稿 ◇ 障害自体を表現力に 劇団態変『天にもぐり地にのぼる』 5月25日から

劇団態変とは

劇団態変は1983年の旗揚げ以来29年に渡り、自身も重度の身体障害者であり、踊り手でもある芸術監督・金満里(※)の「身体障害者の障害自体を表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という着想に基づき、身障者自身が演出し、演じる劇団として活動してきました。劇団には市大出身者も数名在籍しています。
(※編集部注:金満里さんは平成14〜19年まで、大阪市立大学で「障がい者と人権Ⅰ」の非常勤講師として教鞭をとられていた。)

この度、メタモルホール (劇団態変アトリエ) において、金満里ソロ公演『天にもぐり地にのぼる』を1公演あたり限定約30名の皆様にお届けいたします。

矛盾を内包した「龍」の強さ

『天にもぐり地にのぼる』は、舞踏家大野慶人氏の監修を受けて2010年にウィングフィールドで初演を迎え、自身の身体の再生を感じたり、演者である金満里の背後やあらゆるところに人がいるような感覚を観るものに感じさせるほどの、大きなエネルギーが舞台上に渦巻きました。

今回は「狭いアトリエ」という制限を最大限効果的に生かし、超密室で役者の演技を肌で感じる身体表現の可能性を探っていきたいと思います。

本作でモチーフとするのは「龍」。龍は古今東西問わず世界で様々なメタファーとして出現していますが、東西では逆の意味付けがされています。古来から東洋の中国・韓国での「龍」は、王以外の者が服飾に装飾する事は許されないほど超越した力の象徴でした。一方西洋の「ドラゴン」は、モンスターでしかなく悪の象徴でした。天と地とを行き来し、聖と邪、東洋と西洋という相反する対立を超越した不思議な存在である龍。今回の作品では、真白な小蛇が龍へと変容する姿の中に、自らの内に矛盾を抱えて生きるものの強さと美しさを描き出します。本作は2010年3月に大阪で初演し、観客のみならず、マスコミ関係者からも熱い注目を浴びた作品です。今回の再演では関東の方々にも作品の真髄を味わっていただけるよう、更に磨きをかけて臨みます。限定30席という極めて貴重な企画。完売必至です。急ぎご予約ください!




===========

開催要項

題:『天にもぐり地にのぼる』
日時:5月25日(金) 19:30~/26日(土) 16:00~/27日(日) 14:00~
会場:メタモルホール (JR東淀川駅から徒歩3分) (地図はこちら)
チケット
○前売:2,500円 (学生・シルバー) 、3,000円 (一般) 、5,000円 (障害者+介護者ペア)
○当日:3,500円
ご予約・お問い合わせ

●tel:06-6320-0344
●ホームページ上でのチケット予約
http://www.asahi-net.or.jp/~tj2m-snjy/form/ticket.html

※限定30名。誠に申し訳ありませんが会場の都合で車イス席は各公演1席です。必ず事前にご予約をお願いいたします。




==========

劇団態変では、現在裏方、黒子、制作、美術、音響、照明などのスタッフを募集中です!舞台づくりに興味のある方、少し態変の舞台裏を覗いてみたいという方、お気軽に上記連絡先までご連絡の上一度稽古場まで遊びに来てみてください。
文責

金里馬 (劇団態変)
==========







             
2012/05/31

 
   
https://twitter.com/osaka_nvn/status/203124304735514624
==========

研修会のご案内「外国にルーツをもつこどもたちの現状と課題」5月31日19時~20時半、大阪国際交流センター会議室、講師:金光敏さん(コリアNGOセンター)参加費無料 電話またはメールで申込 
詳しくは(国際交流センターホームページ)
http://www.ih-osaka.or.jp/news/20120426_2377/

23:06 - 2012年5月17日
============

             
   


2012/06/01(金)18?20時
大阪・関電本社前
再稼働反対の大規模抗議行動









23:20



2012/06/02
02:07










TwitNoNueks大阪
=======================

6/1抗議 @ 大阪・関電本社前、東京・首相官邸前

日程:6月1日(金)
時間:18:00-20:00
場所:関電本社前 大阪府‎ 大阪市北区中之島3丁目6−16
地図 → http://www1.kepco.co.jp/office/honten.htm

6/1 関電本社前、首相官邸前での抗議にご賛同の方は、次のボタンをクリックして、情報を拡散して下さい!!
↓↓↓




ツイート文:【今週金曜も!緊急大拡散!】#大飯原発再稼働迫る !再稼働を許すな! 6/1(金)18時〜大阪・関電本社前、東京・首相官邸前で野田政権と関電に対し原発反対を訴える抗議行動を行います!このページの「ツイート」ボタンで拡散にご協力を!→ http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/blog-entry-14.html


日本が地震リスクに常にさらされている中、原発と核燃料・使用済み核燃料をそのままにすることは、市民の生命・財産を危機にさらすことです。
一刻も早く、核燃料を抜いて使用済み核燃料とともにできるだけ安全な場所に移し、原発を廃炉に向かわせねばならないときに、原発の再稼働など言語道断です。

しかし、4月6日、野田首相・枝野経産相・細野原発担当相・藤村官房長官らによる関係閣僚会合で、大飯原発の再稼働に必要な暫定的な安全基準が正式に決定されました。そしてついに4月13日の閣僚会合で、大飯原発について再稼働の必要性があるという結論がまとめられてしまいました。翌14日には、枝野経産相が福井県庁を訪れ、西川一誠福井県知事らと会談し、大飯原発の再稼働を要請しました。

おおい町民に対しての地元説明会でも、拙速な再稼働に対して地元住民から疑問が噴出し、さらに大阪市や府、滋賀県、京都府などの自治体も、政府の再稼働方針に対して批判を強めています。

しかし、おおい町議会は14日、全員協議会を開き、再稼働を容認する方向で意見をまとめてしまいました。
町民から慎重な意見が相次いだ地元説明会についても「主催は町なので、議会に寄せられた意見ではない」として、意見を参考までに留め、地元住民の意見を無視してしまいました。

早ければ今週中にも、福井県安全専門委員会で「再稼働に支障をきたすようなことはないと総合的に判断」等の見解が発表され、県議会の全員協議会でも再稼働が了承され、今週末には知事とおおい町長が再稼働を容認し、官邸4閣僚により大飯原発の再稼働が発表されるのではないかと言われています。

5月5日に北海道電力泊原発3号機が定期検査入りのため運転を停止し、原発再稼働の目処も立たない中、国内で稼働中の原発はついに0基となりました。これは、311の福島第一原発の事故以来、反原発運動が大きな盛り上がりを見せ、国民の間に再稼働反対の世論が圧倒的になってきたこと、さらに次の国政選挙を見据えた橋下大阪市長率いる「維新の会」が、再稼働問題を政局化させたことによるものです。

けれども、大飯原発再稼働を巡る状況が、瀬戸際であることには変わりはありません。
反対と明言していた大阪市長・橋下氏も、条件限定(今夏のみ)での運転再開という「折衷案」を提示してきました。

6月27日は関西電力の株主総会が予定されていますが、既に大阪市等の株主が提案している脱原発を進める議案について、関西電力は反対の立場を明確にしています。
原発再稼働に対する野田内閣の策動もまだまだ続くことが予想されます。
引き続き抗議の声を上げ続けることが重要です。

野田政権および関西電力をはじめとする原発の維持・推進を図る勢力に対し、多くの人々の原発反対・再稼働反対と、可及的速やかな廃炉を要求する声を伝えるため、6月1日(金)18時から20時まで、関西電力本社ビル前で抗議行動を行います。
同日同時刻、東京・首相官邸前でも抗議が行われる予定です!

是非、多くの皆様のご参加をお願いします!
また、この抗議行動の情報を拡散する為に、緊急拡散ツイートキャンペーンに皆様のご協力をお願いします!


今後も引き続き、大人数が集まって真摯に抗議し続けるために、次の事項についてご理解とご協力をお願いいたします。

※反原発・脱原発というテーマと関係のない特定の政治団体や政治的テーマに関する旗やのぼり、プラカード等はなるべくご遠慮ください。
※関西電力本社ビル前は高層マンション等があることに配慮し、拡声器を用いた抗議は19時半までとし、その後は肉声での抗議となります。ご了承ください。
※抗議を行う場所では歩道を塞ぐことのないよう配慮をお願いいたします。また、細い道ながら車が頻繁に通るため、車道側の路側帯に立つと抗議以外の通行者が車道にはみ出すこととなり危険ですので、できるだけ歩道に上がって抗議にご参加ください。
※関西電力本社ビルから帰宅する方々も、抗議者と同じくそれぞれ市民でもありますので、罵声を浴びせるのではなく、共に声をあげるよう促す形で声をかけましょう。
※スピーチに際しては、次の各項につきご理解・ご協力をお願いいたします。
 1.一人あたり 「3分程度」 でお願いします。
 2.反原発・脱原発テーマに関係のないテーマでのスピーチはご遠慮ください。
 3.特定の団体のアピールにつながるスピーチはご遠慮ください。あくまで独立した一市民としてアピールをお願いします。
 4.上記に沿わない内容であると判断した場合、中断をお願いすることもあります。あらかじめご了承ください。
 5.イベントの告知等は最後に10分程設けますので、そこでお願いします。

====================





 
             
   

2012/06/08(金)18時〜
大阪・関電本社前、
「6/8@関電本社前・首相官邸前抗議【再稼働反対・原発いらん】」
呼びかけ:TwitNoNukes大阪有志一同

2012/06/08(金)18時〜
東京・首相官邸前
「6/8@関電本社前・首相官邸前抗議【再稼働反対・原発いらん】」







TwitNoNukes大阪
=========

日程:6月8日(金)
時間:18:00-20:00
場所:関電本社前 大阪府‎ 大阪市北区中之島3丁目6−16
地図 → http://www1.kepco.co.jp/office/honten.htm

6/8 関電本社前、首相官邸前での抗議にご賛同の方は、次のボタンをクリックして、情報を拡散して下さい!!
↓↓↓




ツイート文:明日!前回の首相官邸前2700人、関電本社前1000人を上回る集結を! #大飯原発再稼働迫る ! 6/8(金)18時〜大阪・関電本社前、東京・首相官邸前で野田政権と関電に対し原発反対を訴える抗議行動を行います!ご参集&拡散にご協力を!→ http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/blog-entry-15.html


日本が地震リスクに常にさらされている中、いったん暴走し始めたらコントロールできなくなる原発と核燃料・使用済み核燃料をそのままにすることは、第二の福島事故をやらかす危険性を温存することを意味し、結果として、市民の生命・財産を危機にさらすことです。
一刻も早く核燃料を抜いて使用済み核燃料とともにできるだけ安全な場所に移し、原発を廃炉に向かわせねばなりません。ましてや、原発の再稼働など言語道断です。動いているときの方が、制御棒が壊れたら合う

しかし、4月6日、野田首相・枝野経産相・細野原発担当相・藤村官房長官らによる関係閣僚会合で、大飯原発の再稼働に必要な暫定的な安全基準が正式に決定されました。そしてついに4月13日の閣僚会合で、大飯原発について再稼働の必要性があるという結論がまとめられてしまいました。翌14日には、枝野経産相が福井県庁を訪れ、西川一誠福井県知事らと会談し、大飯原発の再稼働を要請しました。

おおい町民に対しての地元説明会でも、拙速な再稼働に対して地元住民から疑問が噴出し、さらに大阪市や府、滋賀県、京都府などの自治体も、政府の再稼働方針に対して批判を強めています。

しかし、おおい町議会は14日、全員協議会を開き、再稼働を容認する方向で意見をまとめてしまいました。
町民から慎重な意見が相次いだ地元説明会についても「主催は町なので、議会に寄せられた意見ではない」として、意見を参考までに留め、地元住民の意見を無視してしまいました。

早ければ今週中にも、福井県安全専門委員会で「再稼働に支障をきたすようなことはないと総合的に判断」等の見解が発表され、県議会の全員協議会でも再稼働が了承され、今週末には知事とおおい町長が再稼働を容認し、官邸4閣僚により大飯原発の再稼働が発表されるのではないかと言われています。

5月5日に北海道電力泊原発3号機が定期検査入りのため運転を停止し、原発再稼働の目処も立たない中、国内で稼働中の原発はついに0基となりました。これは、311の福島第一原発の事故以来、反原発運動が大きな盛り上がりを見せ、国民の間に再稼働反対の世論が圧倒的になってきたこと、さらに次の国政選挙を見据えた橋下大阪市長率いる「維新の会」が、再稼働問題を政局化させたことによるものです。

けれども、大飯原発再稼働を巡る状況が、瀬戸際であることには変わりはありません。
反対と明言していた大阪市長・橋下氏も、条件限定(今夏のみ)での運転再開という「折衷案」を提示してきました。

6月27日は関西電力の株主総会が予定されていますが、既に大阪市等の株主が提案している脱原発を進める議案について、関西電力は反対の立場を明確にしています。
原発再稼働に対する野田内閣の策動もまだまだ続くことが予想されます。
引き続き抗議の声を上げ続けることが重要です。

野田政権および関西電力をはじめとする原発の維持・推進を図る勢力に対し、多くの人々の原発反対・再稼働反対と、可及的速やかな廃炉を要求する声を伝えるため、6月8日(金)18時から20時まで、関西電力本社ビル前で抗議行動を行います。
同日同時刻、東京・首相官邸前でも抗議が行われる予定です!

6月1日には、関電本社前には延べ1000人を越える人々が、首相官邸前には2700人もの人々が、それぞれ自主的に集まり、怒りとポジティブさに満ちた、熱い抗議を2時間超も続けました。
レポート: http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-345.html

今回8日の抗議にも、是非、多くの皆様のご参加をお願いします!
また、この抗議行動の情報を拡散する為に、緊急拡散ツイートキャンペーンに皆様のご協力をお願いします!

なお、今後も引き続き大人数で集まって真摯に抗議し続けるために、次の事項についてご理解とご協力をお願いいたします。

※反原発・脱原発に関係のない特定の政治団体や政治的テーマに関する旗やのぼり、プラカード等はなるべくご遠慮ください。
※関西電力本社ビル前は高層マンション等があることに配慮し、拡声器を用いた抗議は19時半までとし、その後は肉声での抗議となります。ご了承ください。また、場合によっては、スピーチなしでひたすら抗議することがあるかもしれません。その際はご容赦下さい。
※抗議を行う場所では歩道を塞ぐことのないよう配慮をお願いいたします。また、細い道ながら車が頻繁に通るため、車道側の路側帯に立つと抗議以外の通行者が車道にはみ出すこととなり危険ですので、できるだけ歩道に上がって抗議にご参加ください。
※関西電力本社ビルから帰宅する方々も、抗議者と同じくそれぞれ市民でもありますので、罵声を浴びせるのではなく、共に声をあげるよう促す形で声をかけましょう。
※スピーチに際しては、次の各項につきご理解・ご協力をお願いいたします。
 1.一人あたり 「3分程度」 でお願いします。
 2.反原発・脱原発テーマに関係のないテーマでのスピーチはご遠慮ください。
 3.特定の団体のアピールにつながるスピーチはご遠慮ください。あくまで独立した一市民としてアピールをお願いします。
 4.上記に沿わない内容であると判断した場合、中断をお願いすることもあります。あらかじめご了承ください。
 5.イベントの告知等は最後に10分程設けますので、そこでお願いします。



============






 
             
   

2012/06/09(土)13:30~16:30(開場13:00) 
場所 韓国YMCA 9階会議室 
1部 戦争と女性の人権博物館オープン報告;尹美香さん 
2部 対話 尹美香さん × 高橋哲哉さん




 
             
     

2012/06/10(日) 午後2時~ 
場所:尼崎女性センター トレピエ ホール 
報告1:尹美香 「戦争と女性の人権博物館」が開く平和の時代ー境界を超えた連帯を! 報告2:藤永壯 「『慰安婦』・朝鮮学校・植民地主義ー問題の解決を阻むものは何か」











             
    2012/06/10(日)16時-19時半
枝川朝鮮学校講堂
元百合子
師岡康子





 
             
   





2012/06/14(木)受付 18:15~  講演&上映 18:45~
在日韓国基督教会館(KCC会館)、大阪市生野区中川西2-6-10、地下鉄・今里南へ10分
「ロス暴動の真実ーコリアタウンはなぜ襲われたかー」の上映活動
講師:高賛侑さん ≪ノンフィクション作家・民族教育ネットワーク事務局≫


=========

高 賛侑

2012年6月3日 ·

ドキュメンタリー映画
『ロス暴動の真実』
―コリアタウンはなぜ襲われたかー
講師:高賛侑さん
≪ノンフィクション作家・民族教育ネットワーク事務局≫
日時 2012年6月14日(木) 
 受付 18:15~
 講演&上映 18:45~
 参加費 資料代¥500
場所 KCC会館 5階ホール
( 在日韓国基督教会館 )
 大阪市生野区中川西2-6-10 
主催:民族教育ネットワーク(06-6731-6801)

===========





=============
朴一南

2012年3月31日 ·

ドキュメンタリー作家、高賛侑氏からのメールを転送します。
高賛侑氏は13年間、毎日新聞で在日、在外コリアンをルポルタジュ、またコラムニストとして活躍してこられました。
私も大阪版等「異郷暮らし(タヒャンサリ)」で取り上げて頂きました。
以下転送です。
私は1999年に毎日新聞阪神版の「ひょうご随想」に寄稿して以後、大阪版等で「異郷暮らし(タヒャンサリ)」(在日韓国・朝鮮人)、「異郷の人間味(ひとみ)」(在日外国人)、「地球村に架ける橋」(国際交流関係の団体・個人)欄の連載を続けてまいりましたが、今回をもって終了することになりました。連載した内容は、『異郷暮らしー在日する韓国・朝鮮人の肖像』(毎日新聞社)、『ルポルタージュ 在日&在外コリアン』(解放出版社)、『異郷の人間味(ひとみ)』(東方出版)の3冊の単行本にもなりました。13年もの長期にわたった連載に多大な御協力をくださった毎日新聞、取材を快諾してくださった方々、読者の皆様に心からお礼申し上げます。
※「ロス暴動の真実ーコリアタウンはなぜ襲われたかー」の上映活動が各地に広がっています。詳細は私のブログをご覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/ko_chanyu/ 高賛侑ブログ
◎4月11日(土) <兵庫>神戸学生青年センターホール◎4月28日(土) <大阪>大阪
市立東成区民センター小ホール
◎4月29日(日) <東京>明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン9階309A教
◎5月9日(水) <大阪>クレオ大阪中央◎5月27日(日) <京
都>ひと・まち交流館京都
◎6月14日(木) <大阪>KCC会館


===========






「民族教育ネットワーク」


「民族教育ネットワーク」の住所が、在日韓国基督教会館(KCC会館)で。

顧 問 : 金 東 勲   朴 鐘 鳴   稲富 進
共同代表 :  李 清 一   太田利信 
世話人会 : 会員の中から世話人会(年3回程度)を構成し、事業等をともに考え、これを推進する。
(世話人)
姜永祐  金容海  朴炳閏  朴一  山中多美男  内山一雄  法蔵美智子
田村孝  林二郎  榎井縁  安野勝美  松田香  中村水名子 小堀千砂子
韓南洙  宋英子  鄭甲壽  金相文  任喜久子  朴洪奎  梁眞規
梁千賀子  呉光現  金信鏞  李和子   李正憲  李由子  宮木謙吉
栗田珠美  高贊侑  印藤和寛  岡野克子  信太一郎  郭政義  高用哲
宋悟  李京愛  李月順  李鐡  金光敏  崔精一  鄭炳采     

李 清 一ってのが、 「民族教育ネットワーク」の共同代表で。しかも在日韓国基督教会館(KCC会館) 名誉館長 で。

「民族教育ネットワーク」の中心的な幹部クラスには、リンチ事件加害者側ベッタリなったり、汚い活動家がいるわね。李信恵界隈とはつながるわね。
(世話人)の 
鄭甲壽(チョン・カプス)、
梁千賀子 (ヤン・チョナジャ) (大阪市立舎利寺小学校 民族講師)、
呉光現(表記は、オ・クァンヒョン、オ・グァンヒョンなどゆれがある) (聖公会生野センター総主事、在日本済州4・3犠牲者遺族会会長) 、
金光敏(キム クァンミン)(コリアNGOセンター)

元々の結成されたのが、「四・二四阪神教育闘争五〇周年記念集会参加者一同」だったって。
李信恵も母親が阪神教育闘争の闘志だった書いてたし。その人脈でつながるのね!









 
             
     


2012/06/15(金)19:00~(受付18:30)
第5回「民藝を知る会」
講師・澤谷滋子さん(浅川伯教・巧兄弟資料館、小説「白磁の人」映画製作委員会事務局)浅川巧を主人公にした映画「道・白磁の人」上映記念。
喫茶美術館






             
     

2012/07/01(日)18:00~
新宿アルタ前広場

松本哉、
すぐろ奈緒、
福島みずほ、
藤波心、
柄谷行人、
志位和夫、
小熊英二、
雨宮処凛、
原田あきら ほか

反原発巨大集会







             
     

2012/07/14(土)18時30分から
kcc会館、大阪市生野区中川西2-6-10。地下鉄・今里駅2番出口から今里筋を南へ。
パギやん、笑福亭銀瓶、
『ピビンバ寄席』。
コラボ玉造(080-3119-7074)








             
     
2012/07/18
(水)15時~
衆議院第2議員会館第5会議室

長谷川和男
田中宏
師岡康子







 
             
   



2012年、無国籍ネットワーク主催「在留カードと無国籍」 ゲスト講師:弘川欣絵(弁護士)。この無国籍ネットワークには李信恵も関係で、この講演会の告知に協力。




2012/07/20(金)19:00~(受付18:30~)
「人間を知る会」すてねとカフェin大阪(無国籍ネットワーク主催)
テーマ「在留カードと無国籍」 ゲスト講師:弘川欣絵(弁護士)







============

喫茶美術館 Cafe Art Museum
2012年7月9日 ·
喫茶美術館「人間を知る会」主催/無国籍ネットワーク
第6回「すてねとカフェin大阪」無国籍ネットワーク交流会
7月20日(金)7:00~8:30(受付6:30)
参加費 1000円(1ドリンク付)要予約
テーマ「在留カードと無国籍」講師:弘川欣絵(弁護士)
 この7月9日から、これまでの外国人登録法が廃止され、新たな在留管理制度(入管のHPの表現による)が始まります。
 外国人住民を「管理」するという表現に悲しいものを感じながら、この新入管法について、みなさんと考えたいとおもいます。この新たな制度はどういうものなのか? どんな問題点があるのか?
 このたびは弁護士でラフィック(在日難民との共生ネットワーク)共同代表でもある弘川欣絵さんを講師としてお招きします。
 新制度により、外国人登録証に代わって、中長期在留者には「在留カード」、特別永住者には「特別永住者証明書」が新たに交付されます。在日外国人や無国籍者ははたしてどんな影響を受けるのか? などなど、むずかしそうなテーマですが、やさしく楽しく、みなさんと共に語り合いたいです。
 外国人も難民も無国籍者も、日本国民と同様、この日本で人間として生きる住民であることにかわりはありません。そのような想いをみなさんと共有できればと願います。
 無国籍の方も有国籍の方も、ぜひお集まりください!
くhttp://www.stateless-network.com/event/sncafe.html#cm12


===========






弘川欣絵(弁護士) は、2012年、無国籍ネットワーク主催「在留カードと無国籍」 ってテーマで、済州島からの移民の経営する喫茶美術館(東大阪市)で講演。
2016年には、安保関連法に反対するママと有志の会@兵庫。
2016年には、関西市民連合を結成。

  
             
 2012/07/26
   
http://www.taminzoku.com/kenkyusyukai/2012.html
===============

開催日時:2012年7月26日(木)
       午前10時30分~午後4時45分
        ※受付開始午前10時~

会場:大阪府立男女共同参画青少年センター(ドーンセンター)
    〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49
    Tel.06-6910-8500

参加・資料代:一般4,000円   
         学生・65歳以上の方・障がいが有る方2,000円
         ※ネットでのお申し込みはページ下部にあります
         
規模:500名

主催:「第12回 2012多民族共生人権研究集会」実行委員会


午後1時30分~ 講演

テーマ:在日外国人問題の入門編~在日コリアン問題を学ぶ~
講 師:文 公輝(ムン ゴンフィ)さん

午後3時00分~ 休憩

午後3時15分~ 講演

テーマ:ダイバーシティ・ニューカマー問題等の人権講座
講 師:岩山 仁さん
================-


             
   
2012/08/05(日)17:00~(受付16:30~)
場所:喫茶美術館、東大阪市
第2回「東大阪の公民教科書を読む会」




 
             

2012/08/17



 
   http://www.bunto.com/wp-content/uploads/2014/03/83.pdf


ふるさと会館いが 大ホール

辛淑玉 講演会

入場料 無料

いがまち同和教育研究会(平地)


(公財)伊賀市文化都市協会

 自治体
 同和          
     


2012/09/04(火)~2012/11/24(土)10:00–17:00(入館は16:30まで)、休館日は月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)
日本民芸館、東京都目黒区
沖縄復帰40年記念特別公開 琉球の紅型 日本民芸館


日本民芸館
======

沖縄復帰40年記念特別公開琉球の紅型

2012年12月9日(日)–23日(日)

日本民藝館創立者の柳宗悦は、昭和13年(1938)に初めて沖縄に渡り、秀でた沖縄の文物を周知させたことでも知られています。柳がその美しさを讃え蒐集した「紅型」は、木綿や苧麻などの布に型紙を用いて糊防染し、顔料で色を差した独特の華麗な染物です。花鳥風月模様の衣裳や唐草模様の風呂敷など、定評のある館蔵品135点より約70点を選び、特別公開します。

======


             
 2012/09/08

 
2012/09/08(土)受付:午後1時30分~2012/09/09(日)正午までの、一泊二日旅行でのセミナー
会場 (簡保の宿)サンヒル柏原、大阪府柏原市
水野博達(教員)
桜井啓太(博士課程院生)
杢会長
梁優子 (博士課程院生)
伊藤公雄(京都大学教員)
島和博(教員)


===============




水野 博達
2012年8月29日 ·
夏季セミナーの準備中。参加枠、少しあります。8月31日には、参加申し込みを締め切ります。お早めに申し込みを!大阪市立大学共生社会研究会
2012年度 夏季一泊セミナーのご案内
(テーマ)  「新自由主義の世界的展開と『ポスト・デモクラシー』」
高度経済成長を土台とした福祉国家や戦後民主主義秩序の行き詰まりのなかで、かつて、イギリスではサッチャー政権が、アメリカではレーガン政権が生まれました。「規制緩和」による社会福祉や公共サービスに市場原理を導入し、労働法制や独占禁止法、あるいは人権規定などの規制を緩和して市場による自由競争を強化する政策を基本としました。「大きな政府から小さな政府」へ転換を求める新自由主義政権の誕生でした。こうした戦後民主主義秩序を解体し、新自由主義による社会・統治システムの再編を進めようとする動きは、それ以後、日本でも名古屋市や大阪で、また、世界の各地でも様々に形を変えて展開されています。今日では、これらの動きは、グローバルな金融資本による世界支配がもたらす世界的な政治現象であると考えられるようになって来ました。
世界的な新自由主義の展開とその歴史的な構造と意味を捉えなおすとともに、国民国家の枠組みを前提とした民主主義(代議制/議会制民主主義)の行き詰まり状況の中で「ポスト・デモクラシー」が様々な立場と考え方によって語られる現代世界について理解を深め、その近未来を探ってみます。
(セミナーの方法) メインゲスト1名を外部講師(検討中)として予定。
その他、共生社会研究会の関係者数名が分担して報告をおこない議論を深めます。
(参考文献紹介)
 ● 雑誌「世界」2012年2月号、7月号
 ● コリン・クラウチ著 (近藤隆文訳・山口二郎監修)2007年「ポストデモイクラシー」(青灯社) 
 ● 「共生社会研究」No,7 (大阪市立大学共生社会研究会編集・発行)
(会 場)  (簡保の宿)サンヒル柏原   (JR大和路線高井田駅から送迎バスあり)
              大阪府柏原市安堂町115-1 ℡072-972-3377
(開催日時) 9月8日(土)受付:午後1時30分 ~9日(日)正午 
             8日(土) 午後2時~5時半  (報告発表・質疑)
                 午後6時半~7時半 (夕食)
 セミナー日程(概要)        午後7時半~9時  (討論と交流)
             9日(日) 午前 7時半~8時半 (朝食)
                   午前 9時~正午  (報告と討論、今後の活動について)
                           ★詳細企画は裏面参照★
(参加対象者)  大阪市立大学創造都市研究科の教員・修了者・在学者、
このテーマに関心がある市民・社会人、研究者・学生       
(費  用)a)12,000円~宿泊会議費(夜・朝食付き) 定員15名
b) 5,000円~宿泊なし参加費(夕食付き) a b合わせて先着20名で締め切り。
(申し込み) 「夏季セミナー参加希望」を明示し、名前、年齢、男女、所属、連絡方法(℡、e-mail,住所) 参加のタイプ ~ a)か b)を明記して、
(E-mail ) mizuno@gscc.osaka-cu.ac.jp  へ 連絡下さい。
       <問い合わせは、携帯:090-5665-8447 水野まで>
大阪市立大学共生社会研究会/2012年度 夏季一泊セミナー企画
9月8日<土> 第一日のテーマ「新自由主義の日本・大阪でのあらわれを考える」
 第一講 「新自由主義とその今日的特長」
14:00~17:00  (司会:杢会長)
 ● 14:00~15:30  ~報告者 水野 博達(教員)
 ● 15:45~16:30   質疑・討論
 第二講 幾つかの視点から問題に迫る
その1   16:30~17:30(司会:杢会長)
   「生活保護/最低賃金についての最近の論調にみる新自由主義」
 ● 16:30~17:00   報告者 桜井 啓太(博士課程院生)
 ● 17:00~17:30   質疑・討論
(休憩)~部屋割りなど 17:30~18:30
(食事)18:30~19:30  (レストランで)
第二講 その2 幾つかの現場・フィールドからの報告と討論(交流)
         (自由な報告と質疑・討論)
19:30~21:00
● 「在日女性ケアワーカーの現象学・新自由主義的なもの」 梁 優子 (博士課程院生)
● 子どもたちの現状から
● 医療・介護の現場から
9月9日<日> 第2日のテーマ「新自由主義の世界的展開を見る」
 (朝食) 7:30~8:30
第三講 9:00~11:30 (司会 水野)
● 第一日のまとめ 9:00~9:30
● 9:30~10:45 報告 伊藤 公雄 (京都大学教員)
● コメント:島 和博 (教員)
★ 今後の活動について~11:30~12:00 
★ 解散(正午)





================





 
             
 2012/09/09


   
2012/09/08(土)受付:午後1時30分~2012/09/09(日)正午までの、一泊二日旅行でのセミナー
会場 (簡保の宿)サンヒル柏原、大阪府柏原市
水野博達(教員)
桜井啓太(博士課程院生)
杢会長
梁優子 (博士課程院生)
伊藤公雄(京都大学教員)
島和博(教員)


===============




水野 博達
2012年8月29日 ·
夏季セミナーの準備中。参加枠、少しあります。8月31日には、参加申し込みを締め切ります。お早めに申し込みを!大阪市立大学共生社会研究会
2012年度 夏季一泊セミナーのご案内
(テーマ)  「新自由主義の世界的展開と『ポスト・デモクラシー』」
高度経済成長を土台とした福祉国家や戦後民主主義秩序の行き詰まりのなかで、かつて、イギリスではサッチャー政権が、アメリカではレーガン政権が生まれました。「規制緩和」による社会福祉や公共サービスに市場原理を導入し、労働法制や独占禁止法、あるいは人権規定などの規制を緩和して市場による自由競争を強化する政策を基本としました。「大きな政府から小さな政府」へ転換を求める新自由主義政権の誕生でした。こうした戦後民主主義秩序を解体し、新自由主義による社会・統治システムの再編を進めようとする動きは、それ以後、日本でも名古屋市や大阪で、また、世界の各地でも様々に形を変えて展開されています。今日では、これらの動きは、グローバルな金融資本による世界支配がもたらす世界的な政治現象であると考えられるようになって来ました。
世界的な新自由主義の展開とその歴史的な構造と意味を捉えなおすとともに、国民国家の枠組みを前提とした民主主義(代議制/議会制民主主義)の行き詰まり状況の中で「ポスト・デモクラシー」が様々な立場と考え方によって語られる現代世界について理解を深め、その近未来を探ってみます。
(セミナーの方法) メインゲスト1名を外部講師(検討中)として予定。
その他、共生社会研究会の関係者数名が分担して報告をおこない議論を深めます。
(参考文献紹介)
 ● 雑誌「世界」2012年2月号、7月号
 ● コリン・クラウチ著 (近藤隆文訳・山口二郎監修)2007年「ポストデモイクラシー」(青灯社) 
 ● 「共生社会研究」No,7 (大阪市立大学共生社会研究会編集・発行)
(会 場)  (簡保の宿)サンヒル柏原   (JR大和路線高井田駅から送迎バスあり)
              大阪府柏原市安堂町115-1 ℡072-972-3377
(開催日時) 9月8日(土)受付:午後1時30分 ~9日(日)正午 
             8日(土) 午後2時~5時半  (報告発表・質疑)
                 午後6時半~7時半 (夕食)
 セミナー日程(概要)        午後7時半~9時  (討論と交流)
             9日(日) 午前 7時半~8時半 (朝食)
                   午前 9時~正午  (報告と討論、今後の活動について)
                           ★詳細企画は裏面参照★
(参加対象者)  大阪市立大学創造都市研究科の教員・修了者・在学者、
このテーマに関心がある市民・社会人、研究者・学生       
(費  用)a)12,000円~宿泊会議費(夜・朝食付き) 定員15名
b) 5,000円~宿泊なし参加費(夕食付き) a b合わせて先着20名で締め切り。
(申し込み) 「夏季セミナー参加希望」を明示し、名前、年齢、男女、所属、連絡方法(℡、e-mail,住所) 参加のタイプ ~ a)か b)を明記して、
(E-mail ) mizuno@gscc.osaka-cu.ac.jp  へ 連絡下さい。
       <問い合わせは、携帯:090-5665-8447 水野まで>
大阪市立大学共生社会研究会/2012年度 夏季一泊セミナー企画
9月8日<土> 第一日のテーマ「新自由主義の日本・大阪でのあらわれを考える」
 第一講 「新自由主義とその今日的特長」
14:00~17:00  (司会:杢会長)
 ● 14:00~15:30  ~報告者 水野 博達(教員)
 ● 15:45~16:30   質疑・討論
 第二講 幾つかの視点から問題に迫る
その1   16:30~17:30(司会:杢会長)
   「生活保護/最低賃金についての最近の論調にみる新自由主義」
 ● 16:30~17:00   報告者 桜井 啓太(博士課程院生)
 ● 17:00~17:30   質疑・討論
(休憩)~部屋割りなど 17:30~18:30
(食事)18:30~19:30  (レストランで)
第二講 その2 幾つかの現場・フィールドからの報告と討論(交流)
         (自由な報告と質疑・討論)
19:30~21:00
● 「在日女性ケアワーカーの現象学・新自由主義的なもの」 梁 優子 (博士課程院生)
● 子どもたちの現状から
● 医療・介護の現場から
9月9日<日> 第2日のテーマ「新自由主義の世界的展開を見る」
 (朝食) 7:30~8:30
第三講 9:00~11:30 (司会 水野)
● 第一日のまとめ 9:00~9:30
● 9:30~10:45 報告 伊藤 公雄 (京都大学教員)
● コメント:島 和博 (教員)
★ 今後の活動について~11:30~12:00 
★ 解散(正午)





================





             
   
2012/09/16(日) 16:00開演(15:30開場)
場所:大阪クリスチャンセンター
神田香織独演会
「チェルノブイリの祈り - チェルノブイリ・フクシマから大切ないのちを…」

主催:生野地域活動協議会
協賛:
日本キリスト教団大阪教区核問題特別委員会
日本カトリック教会大阪大司教区シナビス
日本聖公会大阪教区教務局宣教部


=========
生野地域活動協議会
2012年9月4日 ·
【イベントのご案内】

神田香織独演会 9/16(日)16:00
「チェルノブイリの祈り - チェルノブイリ・フクシマから大切ないのちを…」

(内容)
1986年のチェルノブイリと2011年のフクシマ。
人々が黙していたことは何か、人々が知らされていないことは何か。
人間のまなざしがとらえた戦慄、人間の内面にあふれる悲哀を神田香織が『チェルノブイリの事故』と『フクシマの今』を重ねて語ります。

(演者紹介)
神田香織:福島県いわき市出身、舞台女優を経て神田山陽門下となる。86年『講談はだしのゲン』発表。日本雑学大賞受賞。89年 真打ち昇進。主な作品『講談女医レニアの物語』『新釈ロマンホラー・四谷怪談』『いわき発・安寿と厨子王物語』、立体講談『磐城平藩主安藤対馬守 見参』。2000年漢方復興講談『和田啓十朗伝』、2002年『チェルノブイリの祈り』。日本演芸家連合加盟、講談協会会員。

※『チェルノブイリの祈り -未来の物語ー』岩波現代文庫

日時:2012年9月16日(日) 16:00開演(15:30開場)
場所:大阪クリスチャンセンター(下記参照)
入場料:前売2,000円 (当日2,500円)
前売案内・問い合せ:関西韓国YMCA
06-6981-0781  korean-w@ymcajapan.org
※障がい者本人及び介助者は1人まで50%割引

主催:生野地域活動協議会
協賛:
日本キリスト教団大阪教区核問題特別委員会
日本カトリック教会大阪大司教区シナビス
日本聖公会大阪教区教務局宣教部

※大阪クリスチャンセンター
06-6762-7701
大阪市中央区玉造2-26-47
JR環状線 玉造駅徒歩10分
地下鉄 長堀鶴見緑地線 玉造駅1番出口を右に出て約5分




======








 
             
   
2012/09/21












 
             
    2012/09/22(土)14:00~19:00
星陵会館ホール(地下鉄永田町駅6番出口徒歩3分)
出演者:趙時顯、戸塚悦朗、尹美香





 
             
 2012/09/23
  2012/09/23(日)11:00~19:00
「東大阪こさかJAZZストリート」
布施~八戸ノ里間の14の会場
喫茶美術館も会場の一つで、受付担当が李信恵で、12:00~開始とか。
主催は東大阪こさかJAZZ実行委員会で、代表が園田 秀義(代表)





第4回こさかJAZZストリート(2012)

喫茶美術館会場(12時~)のジャズグループの演奏風景です。

 
             
   



2012/09/23(日)13:30~
大阪市立住まい情報センター3階
ゲスト:金福童ハルモニ、尹美香さん、梁澄子さん 











 
             
    2012/10/07
寺田町フェスティバル


blog
========
アトリエ寺田町フェスティバル2012

10月7日、今年も大阪は寺田町で「アトリエ」の面々によるイベント「atelier teradacho festival 2012.10.07」が開催されます!ヌヌヌンからは、Satanicpornocltshop、ORRORINZ (a.k.a.orionza)、dagshenma、MASOROCKのライブに加え、椎茸さん、vinylmanやesrekoなどのDJ勢が一日中、街のいたるところで、あまり一般的でない音楽を垂れ流します!

ライブ/DJ会場は5箇所、ギャラリーでの展示会、焼き鳥屋さん、小料理屋さん、ゆるゆるなバーも参加で、お昼の1時から夜中まで、寺田町各地で同時開催。寺田町全域をatelierがジャックするような感じで、丸一日寺田町の至るところで意味不明な雄たけびがとどろくことになります!去年もそうやった!

アトリエ寺田町フェスティバルとは?

「寺田町でフェスできるんちゃう?」
をきっかけに、寺田町界隈のBARや飲食店、そこに行き​交うお客さんで、つくりあげる地域の祭りです。去年、多​数の協賛を頂いて、初めて開催したこの祭は、普段行かな​いような店を覗くワクワク感や、音楽を通して街と人が繋​がるイベントとして、多くの指示を頂きました。そんな祭​りが今年はさらにパワーアップして開催されます!お昼か​らはライブハウスでのライブに加え、夕方から入場無料で​開催店舗を巡れるちょい飲み音楽イベントとして寺田町の​お店を練り歩くプログラムに進化しています。アトリエ史​上最大規模で開催するこの祭りに、みなさんぜひ足を運ん​で体感してください! アトリエ実行委員会

LIVE:
RaBiRaBi / Satanicpornocultshop / Masorock / ORRORINZ (a.k.a.orionza) / dagshenma / 神田先生 / metome / Rexikom / eadonmm

DJ:
RYOSUKE MURAI / leno / marjyorum / AIRI / 椎茸 / esreko / vinylman / hotoke / johnny / paravora / kanda shunsuke / ikeguchi takayoshi / SANgNAM /

VJ:
ikeguchi takayoshi / おんなのこ企画

andmore...

DAY LIVE EVENT
fireloop2001 OPEN13:00 adm 2000yen

NIGHT DJ&LIVE EVENT
MUSIC & BAR DIME OPEN19:00 FREE
Dining & Bar ROBIN OPEN19:00 FREE
BLACK BEACH OPEN19:00 FREE

ACOUSTIC LIVE EVENTゆるバー ルペール OPEN16:00 FREE 

BAR & FOOD
kobakobar OPEN18:00
寺田町 可真人 OPEN17:30
焼き鳥 良風 OPEN17:00  
小料理 じょん OPEN18:00

追加出演者、タイムテーブル、
詳しい開催情報は公式HPで随時アップ!
http://teradacho.com/

twitterにてリアルタイム情報更新中!
https://twitter.com/​atelier_trd

フライヤーPDFはこちらから宜しくお願いします!
http://teradacho.com/img/​atelier_DM.pdf

Facebook
http://www.facebook.com/events/206312896165420/

===========




ORRORINZ (a.k.a. orionza)のドラマーがSANgNAMで。後に、SADL、イトケンの声かけリスト、リンチ事件のセカンドリンチ加担、慰安問題の活動家などなど。
 
             

2012/10/15

 
   辛淑玉、大阪府豊中市 講演会
http://www.npo-zutto.com/blog/archives/576


             
   

2012/10/19(金)19:00~20:00
喫茶美術館
ショーロカナリオのライブ













===========

喫茶美術館 Cafe Art Museum
2012年10月1日 ·
喫茶美術館「生音楽のある日」 
 「ショーロカナリオ」  加藤良一(バンドリン)&阿部浩二(7弦ギター)
10月19日(金) 午後7:00~8:00(受付6:30~) 
参加費 2500円(1ドリンク付) 要予約 定員40名
皆様のご予約をお待ちしています。
(予約せずでの当日参加もOKです。ただしお席はご予約のお客様優先です)
「加藤良一 プロフィール」
1991年にブラジルのインストルメンタル音楽であるショーロに出会う。
ジャコー・ド・バンドリンの演奏に感動し、独学で奏法を研究。その後ブラジルにてホナウド・ド・バンドリン氏に師事。現地ライブハウスにも出演。数少ない正統派バンドリン奏者として音楽フェスティバル、ライブハウス、カフェ等で幅広く活躍中。2009年から京都でもホーダ・ヂ・ショーロを始め、ショーロ演奏家の育成にも取り組んでいる。また2009年よりクラシック音楽の演奏も始める。現在、日吉ヶ丘ギターマンドリンアンサンブル、アモール・ドリーノ・アンサンブル・ディ・キョウトに所属。各地での慰問演奏や定期演奏会が好評。2010年6月から2011年3月まで新京極に
あったチーズケーキの店「Papa Jone's」でのショーロとクラシックによる毎月のBGM演奏をし、好評を得た。2011年12月から京都北山のロシアンカフェBarbaticaで毎月のカフェライブを開始。2012年1月から中京区のバーSonsでの毎月のライブも開始。楽器歴25年を越える。マンドリン、バンドリン担当。
http://bandolim.exblog.jp/16810430


============




 
             
 2012/10/28


 



2012/10/28の催し


===========

Pictures dept.
2012年10月29日 ·
昨日10/28雨の日曜日に開催された高円寺フェス内シンポジウム「ナショナリズムの誘惑」に園子温監督が登壇しました。
写真は、パネルのお相手のジャーナリスト木村元彦さんとともに高円寺を舞台にチャイナVSジャパン、激しいナショナリズムが火を噴く幻の傑作『BAD FILM』をちらっと上映し、園さん解説中の一場面です。


===========



昨日10/28雨の日曜日に開催された高円寺フェス内シンポジウム「ナショナリズムの誘惑」に園子温監督が登壇しました。 写真は、パネルのお相手のジャーナリスト木村元彦さんとともに高円寺を舞台にチャイナVSジャパン、激しいナショナリズムが火を噴く幻の傑作『BAD FILM』をちらっと上映し、園さん解説中の一場面です。

Pictures dept.さんの投稿 2012年10月28日日曜日







 
             
   



2012/11/01(木)16~18











 
             
   


2012/11/04(日)13時~13時45分
「つるはし交流ひろば・ぱだん」、大阪市生野区鶴橋
吉本寄席
MC:ウ・キリュウ出演:つばさ・きよし、桂文三、TASUKU、やまもとゆい








 
             
   


2012/11/04(日)14時より
大阪城音楽堂
ワンコリアフェスティバル












 
             
    2012/11/06
========================


安田浩一@yasudakoichi

ガード下のチラシ!僕の講演にふさわしい宣伝です! RT @euke1974: 中野駅のガード下で「ネットと愛国」を書かれた安田浩一さん( @yasudakoichi ) の講演会のお知らせポスター発見!11/6飯田橋で。行こうっと。 http://t.co/hDLuw1Yn

====================

 
             
    2012/11/16(金)19:00~
喫茶美術館 (東大阪市)
東大阪市の社会科現役教師を囲んで



 
             
   
2012/11/24(土) 13:30
大阪府立労働センター・エルおおさか 南館72
白根大輔(IMADR)、
師岡康子(外国人人権法連絡会)、
古屋哲(RINK)








 
             
     



2012/12/02(日)13時30分~17時
関西学院大学梅田キャンパス1405教室(アプローズタワー14F) 、大阪市
講師:デイビッド・チャップマン(南オーストラリア大学)、陳天璽(国立民族学博物館)
コメンテーター:丁章






             
2012/12/09


 
   ======================


人文書院@jimbunshoin

12/9(日)13時半~、集会「マイノリティが標的とされる現在~京都朝鮮学校襲撃事件から差別・襲撃・バッシングの社会をみつめる」@同志社大学明徳館M1教室。講演:金明秀、生田武志ほか/参加費300円。http://t.co/o0rJH4oq


===================


             
   

2012/12/12(水)の告知


===========



Club CACTUS
2012年12月9日 ·
12.12(水)
座談会 vol.2
~選挙直前スペシャル

選挙のこと、原発のこと
未来のこと、みんなで話して考えよう!
*ステージを設けないワークショップ形式での座談会です。
 気になる事はどんどん質問してみよう!

テーマ:「Think Of Future」
野間易通(TwitNoNukes/首都圏反原発連合)
HIBIKILLA(レゲエアーティスト)
横川圭希(オペレーション・コドモタチ)
Yoko Colt Government(エネチェン大作戦)
Triga Finger(レゲエアーティスト)

OPEN 19:00-終電まで
TALK 19:30-21:30
Mini Live 22:00-22:30

入場無料
Club CACTUS
http://clubcactus.jp/schedule/2012/12/_vol2_1.html 表示を縮小
— 友達: 野間 易通さん、他4人(親指 頭、横川 圭希、Yoko Melon、工藤 響己)







==========



12.12(水) 座談会...

Club CACTUSさんの投稿 2012年12月9日日曜日









 
             
     
2012/11/13の催し


==============

依藤 正次
2012年11月14日 ·
昨日は信濃町ティアスサナさんに木村元彦さんをお招きして第30回フットボール道場を開催しました、その30回記念を祝うかのようにスタッフの誰もが想定していなかった豪華な飛び入りゲストの皆様、えのきどいちろうさん、長田渚左さん、えのきどさんから「これがヨココムか」との発言が。
また「争うは本意ならねど」にも重要な役回りで登場する関係者の方の重みのあるスピーチもあり大変な盛りだくさんのフットボール道場になりました。
昨夜ティアスサナにお集まりいただいた皆様ありがとうございました、予想をかなり上回る参加者数でちょっと窮屈になってしまい、すいませんでした、ティアスサナをスタジアムバージョンで客席設定したほうが良かったですね。
次回の開催はまったく未定です、ゲストのリクエストお待ちしております。

=========




昨日は信濃町ティアスサナさんに木村元彦さんをお招きして第30回フットボール道場を開催しました、その30回記念を祝うかのようにスタッフの誰もが想定していなかった豪華な飛び入りゲストの皆様、えのきどいちろうさん、長田渚左さん、えのきどさんから「...

依藤 正次さんの投稿 2012年11月13日火曜日






             
   
2012/12/21(金)19:00~(受付18:30~)
喫茶美術館、東大阪市
「人間を知る会」第7回すてねとカフェin大阪(無国籍ネットワーク主催)