→ 主水リンチ事件、年表、2020年7月~2020年9月
|
|||
2020/07/30 (木) |
13:30 ~ 16:00 |
2020/07/30(木)13:30~16:00 李信恵 講演会 さざんか会館大会議室 鳥取市役所 総務部人権政策局 人権推進課 ======== 2020年度 人権とっとり講座」受講申込 本市に、暮らし、働き、学び、集う全ての人の人権が尊重され、差別、偏見及び人権侵害のない人権尊重都市鳥取市の実現に向けて、さまざまな人権について学ぶ機会を提供する人権とっとり講座を開催します。 多くの方の受講をお待ちしております。 【講義】 第1回 7月6日(月) 13:30~16:00(予定) テーマ:被差別体験を「公」にするということ 私たちにできることから 講 師:坂根 政代さん(部落解放同盟鳥取県連合会書記長) 第2回 7月30日(木) 13:30~16:00(予定) テーマ:「在日」と「出会う」 在日として、日本を愛し、生きる 講 師:李 信恵さん(フリーライター) 第3回 8月25日(火) 13:30~16:00(予定) テーマ:障害者の傷、介助者の痛み 介助と社会の未来に向けて 講 師:渡邉 琢さん(JCIL日本自立生活センター事務局員) 第4回 9月4日(金) 13:30~16:00(予定) テーマ:生きる力の回復を目指す 虐待してしまう親の回復プログラム 講 師:森田 ゆりさん(MY TREEペアレンツプログラム代表理事) 第5回 9月16日(水) 13:30~16:00(予定) テーマ:恥でないものを恥とするとき、本当の恥になる 講 師:黄 光男さん(ハンセン病家族訴訟原告団副代表) 第6回 10月8日(木) 13:30~16:00(予定) テーマ:「罪」と向き合うこと 被害者・加害者の負の循環をなくすために 講 師: 坂上 香さん(映画監督・NPO法人 out of frame代表) ※ 会場は各回とも「さざんか会館大会議室」です。 ※以下の8月8日(土)の講演会については、電子申請では受付いたしません。 別途、(公財)人権情報センターへメールで申し込みください。 日 時:8月8日(土)14:00~16:00 テーマ:「被害者救済のための『他力(組織・社会)』の醸成」 講 師: 津田 大介さん(メディア・アクティビスト) インターネット配信で行います。手話通訳・要約筆記が必要な方、ネット環境のない方などを対象に、とりぎん文化会館第1会議室を準備しております。 (備 考) ・全部の講義を受講希望の方は、6月22日(月)までにお申し込みください。 ・聴講されたい講義をいくつか選ばれる場合は、それぞれの開催日の前日までにお申し込みください。 ・マスク着用へのご協力をお願いします。 ・コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、参加人数を制限させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ・コロナウイルス感染症の影響、あるいはなんらかの理由で、延期・中止が決まった際は、鳥取市ホームページ、または(公財)鳥取市人権情報センターホームページを随時お知らせします。 ======== |
|
2022/08/20(土)16:00~19:00(受付15:30~) 会場:荒本人権文化センター、400席、(荒本駅 南へ徒歩15分) 第7回 平和祈念のつどい・東大阪 ◆プログラム◆(敬称略) 司会・丁章 (1部) 1、開会のことば「平和都市宣言」 「実行委員会」事務局長 丁章 ☆「来賓挨拶」 共産 新社会 立憲 社民 れいわ 2、「東大阪市歌」 歌・ソカロ 電子ピアノ・植野富貴子 3、(平和の歌) ソカロ「へいわのうた」 4、(平和の語り) 「多文化共生教育」丁章 「アベノマスク配布問題など」清水悦子 「難民問題」桐生佳子 「カジノ是非住民投票」カジノ署名メンバー 「沖縄問題」座喜味盛純 「憲法署名(参院選、旧統一教会、国葬反対)」古野弘 5、(平和の詩)平和の詩朗読 詩人九条の会アンソロジー詩集「今このとき 九条を」から 朗読詩:「問い」(石川逸子)「椅子」(野川ありき)「八月」(江口節)「骨笛」(うえじょう晶)「命の叫び」(塚田英子) 朗読者:大坊晴彦 永田節子 ――― カンパのお願い ――― 宮川謙二 6、(多文化共生の伝統芸) 「プンムル」 ハンマウム 7、(多文化共生の歌) 「イムジンガン」歌・姜錫子 ピアノ伴奏・柳水香 ーーー 休憩 ーーー (2部) 8、(平和講演) 「ウクライナの歴史と今」小野元裕(日本ウクライナ文化交流協会・東大阪新聞) 9、(平和行進・献灯) 平和モニュメントまで平和行進 平和の女神像にキャンドルを捧げる ============ 喫茶美術館 Cafe Art Museum 8月12日 0:55 · 喫茶美術館マスターのつぶやき… おかげさまで、平和祈念のつどい・東大阪は、今年第7回を迎えます。例年は8月6日~9日の平和週間前後に開催してきましたが、今年は同期間に会場の空きがなく、少し遅めとなりました。以下ご案内です。 ◇◇◇第7回 平和祈念のつどい・東大阪◇◇◇ 日時:8月20日(土)午後4:00~7:00(受付3:30~) 会場:荒本人権文化センター(荒本駅 南へ徒歩15分) 入場無料(カンパ) 400席 ◆プログラム◆(敬称略) 司会・丁章 (1部) 1、開会のことば「平和都市宣言」 「実行委員会」事務局長 丁章 ☆「来賓挨拶」 共産 新社会 立憲 社民 れいわ 2、「東大阪市歌」 歌・ソカロ 電子ピアノ・植野富貴子 3、(平和の歌) ソカロ「へいわのうた」 4、(平和の語り) 「多文化共生教育」丁章 「アベノマスク配布問題など」清水悦子 「難民問題」桐生佳子 「カジノ是非住民投票」カジノ署名メンバー 「沖縄問題」座喜味盛純 「憲法署名(参院選、旧統一教会、国葬反対)」古野弘 5、(平和の詩)平和の詩朗読 詩人九条の会アンソロジー詩集「今このとき 九条を」から 朗読詩:「問い」(石川逸子)「椅子」(野川ありき)「八月」(江口節)「骨笛」(うえじょう晶)「命の叫び」(塚田英子) 朗読者:大坊晴彦 永田節子 ――― カンパのお願い ――― 宮川謙二 6、(多文化共生の伝統芸) 「プンムル」 ハンマウム 7、(多文化共生の歌) 「イムジンガン」歌・姜錫子 ピアノ伴奏・柳水香 ーーー 休憩 ーーー (2部) 8、(平和講演) 「ウクライナの歴史と今」小野元裕(日本ウクライナ文化交流協会・東大阪新聞) 9、(平和行進・献灯) 平和モニュメントまで平和行進 平和の女神像にキャンドルを捧げる ○当日はマスク着用などコロナ感染防止にご協力ください。 今年のメインプログラムは、詩人九条の会アンソロジー詩集「今このとき 九条を」から厳選した平和の詩の朗読と、日本ウクライナ文化交流協会会長で東大阪新聞社長でもある小野元裕さんの講演「ウクライナの歴史と今」です。 平和の詩は、同つどい実行委員会事務局メンバーの投票で選んだ5篇の詩を、劇団息吹の演出により、お二人の朗読者が詩(うた)います。 詩人九条の会アンソロジー詩集「今このとき 九条を」の詳細はこちら→ https://sijinnowa.web.fc2.com/imakonotoki/index.html ご購入は編集委員の洲史(しまふみひと)さんのブログで注文→ http://simahumi.blog.fc2.com/blog-entry-847.html 小野元裕さんの講演は、小野さんの長年のウクライナとの交流をもとに得た、わたしたちが知らないウクライナの生の声や情勢を教えてくださることでしょう。 小野元裕さんの詳細はこちら→ https://www.mbs.jp/.../kansai/article/2022/03/088183.shtml 世界規模での平和危機への実感がこれほど全世代で共有されるのは日本ではしばらくなかったことかとおもいます。今年の平和祈念のつどい・東大阪は、みなさんと平和への想い、9条への想いを見つめ直し、噛みしめる時間になればとおもいます。 それでは8月20日、ご都合よろしければご参加ください。お待ちしております。 =============
|
|||
2020/09/27(日) 15:00〜17:00 オンライン・トーク(手話通訳はありません) 2020年9月27日15時~17時 ZOOM(先着30人)及びYoutubeで配信します。 ※ZOOM参加者は、お顔がわかるように「ビデオの開始」をオンにしていただくこと、主催者側で録画したものを後日配信する可能性があることをご了承ください 登壇者 #前川喜平 さん (現代教育行政研究会代表/元文部科学事務次官) #木村元彦 さん(ノンフィクションライター) #高賛侑 監督 司会 朴洪実 実行委員 朴 洪実さん、Yumiko Nagaoさん、他2人 ============= 2020年9月27日(日) 15:00〜17:00 9/27前川喜平さん登場「アイたちの学校」リモート上映会 朴 洪実さん、Yumiko Nagaoさん、他2人のイベント 時間: 2時間 公開 · Facebook利用者以外を含むすべての人 大変お待たせいたしました! お申し込みを開始いたしました! https://aitachi20200927.peatix.com/view Facebookでの参加表明ではシステム上申し込み扱いとすることができません。 お手数をおかけすること心苦しいのですが peatixにてお申し込みをお願いいたします。 変更などがあった場合は随時 本イベントページにてお知らせいたします。 よろしくお願いいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・ ◆映画「アイたちの学校」オンライン視聴 2020年9月13日~ お申し込みくださった方に映画視聴用のURLをお送りします。できればトークが始まる前(27日15時)までに視聴をお済ませください。 ※「聴覚障がい者」用字幕付き映画もあります。ご希望の方はお問い合わせください。 ▽朝鮮学校の歴史と現状を描いた長編ドキュメンタリー映画「アイたちの学校」(高賛侑監督。99分) ◆『アイたちの学校』 1910年―日本は武力で韓国併合を強要し、朝鮮半島を植民地にした。 1948年―GHQと日本政府は朝鮮学校閉鎖令を出し、閉鎖を強行した。 現在―日本政府は法・制度的に民族教育抑圧をはかり、裁判所の多くが追随している。 100年にわたって続けられてきた差別の歴史 在日朝鮮人はアイ(子ども)たちの夢を育むために、幼稚園から大学にいたる世界にもたぐい稀な民族教育事業を行ってきた。 しかしいま、ウリハッキョ(朝鮮学校)は厳しい逆風を受けている。 2010年、政府は高校無償化制度からウリハッキョを排除し、地方自治体も次々と補助金を打ち切ってきた。 ウリハッキョは裁判闘争に立ち上がった。 その闘いは全ての外国人の子どもたちの教育権に連なり、多民族多文化共生の時代を切り開いていく。 知られざる歴史的資料や証言を発掘し、ウリハッキョの差別と闘いの真実を浮き彫りにする初の長編ドキュメンタリー。 監督:高賛侑 撮影:小山帥人、松林展也、高賛侑 編集:黒瀬政男 テーマ音楽:朴守賢 音響効果:吉田一郎(ガリレオクラブ) ナレーション:清原正次、姜河那 宣伝美術:高元秀 制作:「アイたちの学校」制作委員会 (ドキュメンタリー/2018年/99分) ▽予告編 https://www.youtube.com/watch?v=CMayEkzMzbY ◆オンライン・トーク(手話通訳はありません) 2020年9月27日15時~17時 ZOOM(先着30人)及びYoutubeで配信します。 ※ZOOM参加者は、お顔がわかるように「ビデオの開始」をオンにしていただくこと、主催者側で録画したものを後日配信する可能性があることをご了承ください 登壇者 #前川喜平 さん (現代教育行政研究会代表/元文部科学事務次官) #木村元彦 さん(ノンフィクションライター) #高賛侑 監督 ◆参加費用 1100円 ※高校生まで無料、また朝鮮学校の全学生無料 (お名前、学校名、学年、電話番号、参加にあたっての想いを一言お書き添えください。) 申し込みはこちらへ→https://aitachi20200927.peatix.com/view ◆お問い合わせはメールで。お名前・ご住所・電話番号を明記してお送りください。 実行委員E-Mail:aitachi20200927@gmail.com ※peatixでの申し込み方法は難しいという方がいらっしゃいましたら高山までメッセージをお願いいたします。料金のお支払い方法などご相談させていただきたいと思います。 実行委員メールでは現状対応できかねますのでご了承ください。 =========== ============= 朴 洪実9/27前川喜平さん登場「アイたちの学校」リモート上映会 2020年9月6日 · #朝鮮学校 #ウリハッキョ から 父が経営する遠藤電気設備コンサルトに プレゼントがとどきました + 在日コリアン2世の私の父は 京都の公立小学校に通い教師たちから 壮絶な差別、暴言暴力に遭い続けました + 就職差別にも遭い20代で起業、 馬車馬のごとく働き、我が子達には 朝鮮語を話せる人になってほしいと 私たち4姉妹をウリハッキョに送りました + そして、当時の #京都朝鮮第一初級学校 には全校舎に蛍光灯を設置 運営に必要な設備を寄付し #京都朝鮮中高級学校 にも多額の寄付を続けました + 両校に何が起きたのかは ニュースでご存知かと思います + 18年前に脳幹出血で倒れた父は 今も細々と経営を続けています そして今年は京都と滋賀のウリハッキョに 親たち、京滋信用、チョンサンフェ、 オモニフェの寄付を集い、遠藤電気からは 原価でクーラーを設置しました + + 可愛い子供達の写真とメッセージ ありがとうございます!고맙습니다 ! + + 今までクーラーがなくて 本当に大変やったよね💦 涼しい教室でお勉強も頑張って 思い出もいっぱい作って下さい + 父の記事です 良かったらご一読を https://www.google.co.jp/.../gendai.../articles/amp/49620 + https://www.google.co.jp/.../gendai.../articles/amp/57890 + #差別反対 #NOHATE #子どもたちに等しく学ぶ権利を 『アイたちの学校』リモート上映2020 世田谷狛江 実行委員長 朴洪実 ============ |
|||
============== 平井 里美さんは朴 洪実さんと一緒にいます。 2020年9月27日 · 会場に前川喜平さんと木村元彦さん、大阪からリモートで高賛侑監督を迎えてのオンライントークイベント。中身の濃い時間でした。 司会は私の大切な友人、朴洪実(パク ホンシル)さん。彼女に今日もまた「自分に取って人権は戦って勝ち取るもの」と言わせてしまった。 そんな国ををつくっている私。人権とは誰もが生まれながらに持っている権利だと、あっけらかんと口にしてきた自分がまったく情けない! 今日を、ホンシルさんが、アイたちが、誰もが、戦わなくていい社会をつくるための一歩にしよう。 本日のイベント、多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。前川さん、木村さん、高さん、実行委員の皆様、お疲れ様でした!サテライト会場の皆様もありがとうございました。 ============
|