→ 三木幸美(みきゆきみ)(@rykm24) 人物図鑑詳細情報 2018年
2018/01/06(土) 02/11(日) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ============= 01/06(土) 部落解放研究第23回三重県集会『部落問題と向き合う若者たち』 部落解放研究三重県集会実行委員会 ============ |
||
2018/02/11(日) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ====== 02/11(日) 【ここにいるキャンペーン】賛同企画 大阪企画第1回 『粉もんからはじまるダイバーシティ』 「ここにいる」大阪企画実行委員会 ========= |
||
2018/02/17(土) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ======== 02/17(土) 2017年度人権教育講演会『若い世代からの人権メッセージ―私たちがともに生きるために』 綾部市人権教育推進連絡協議会 =========== |
||
2018/02/20(火)13:30~15:30の告知 HRCビル5Fホール ========= 世界人権宣言大阪連絡会議 2018年1月19日 · 2月20日開催の連続学習会のテーマは「多様性社会」。 多様な背景を持つ人が共に生きる社会を創るためには? とよなか国際交流協会職員の三木幸美さんにお話ししていただきます。 ぜひご参加を。 =========
|
||
=============== おおさかこども多文化センター 2018年3月2日 · 関西で暮らすフィリピン人の今とこれからを考える」参加者募集! http://www.ih-osaka.or.jp/news/20180219_4153/ 日時 2018年3月4日(日)16:00 ~ 19:00 場所 大阪国際交流センター 2F 小ホール パネルスピーカー ●三木 幸美 氏 (日本で生まれ育った日系フィリピン人) ●高橋 ペン 氏 (日本在住のフィリピン人であり、女優でファッションモデルの高橋メアリージュンとファッションモデルの高橋ユウの母親) ●ケイト スリット 氏 (JPEPA(日本フィリピン経済連携協定)認可の看護師であり、現在、滋賀県の病院で働いている) モデレーター カルロス マリア レイナルースデスィデリ 氏(龍谷大学教授) 参加費 無料 主催 PCCC: Philippine Community Coordinating Council 共催 (公財)大阪国際交流センター お申込み・お問合せ PCCC: Philippine Community Coordinating Council Neriza Saito TEL: 090-3624-0810 Jorge Takara E-Mail: jorgebtakara04@yahoo.com, pcccwestjapan@gmail.com ===========
2018/03/04 16:00~19:00 講演会「関西で暮らすフィリピン人の今とこれからを考える」 大阪国際交流センター2階 小ホール パネル・スピーカー 三木幸美 高橋ペン ケイト・スリット モデレーター カルロス・マリア・レイナルースデスィデリ(龍谷大学教授) |
||
2018/03/04(日) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ===== 03/04(日) 『関西で暮らすフィリピン人の今とこれからを考える』 PCCC(Phillippine Community Coordinating Council) ===== |
||
2018/03/17(土) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ======= 03/17(土) 国際シンポジウム『東アジアにおけるダイバーシティと多文化共生』 モナッシュ大学アジア研究所(Monash Asia Institute,Monash University)/東アジア多文化表現実践プロジェクト(Trans-East Asia Multiculturalism Project) ====== 2018/03/17、18 立教大学 池袋キャンパス1号館1203 「東アジアにおけるダイバーシティと多文化共生」 |
||
2018/03/21 |
||
2018/04/08(日) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ====== 04/08(日) 【ここにいるキャンペーン】賛同企画 大阪企画第2回 『あなたの名前はなんですか?〜名前で広がるダイバーシティ』 「ここにいる」大阪企画実行委員会 ========= |
||
2018/05/08(火) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ======= 05/08(火) 泉南市人権教育研究協議会総会 基調講演 泉南地区人権教育研究協議会 ======= |
||
2018/05/19(土)13:30~16:00の講演会の告知 ================ 多文化共生社会に向けての様々な取り組みをされている箕面国際交流協会からの情報提供です。 多文化ボランティアセミナー 第1回 5月19日13:30~16:00 講師:三木 幸美さん(公財)とよなか国際交流協会職員 第2回 6月2日13:30~16:00 講師: 金 香百合さん heal ホリスティック教育実践研究所 所長 ■主催・場所:箕面市立多文化交流センター http://mafga.or.jp/ (指定管理者:公益財団法人箕面市国際交流協会) ■参加費:一般…500円/日 *協会賛助会員…無料 ■定員:各回40名(申込順) ================
箕面市国際交流協会 ==== 春の多文化ボランティアセミナー開催!! 2018年04月22日 ■タイトル:2018年度春の多文化ボランティアセミナー ■対象:箕面市国際交流協会のボランティア活動に参加を希望する方、地域の国際化・多文化共生に関心をお持ちの方 ■日時・内容・講師など 1)2018年5月19日(土)13:30~16:00 ①13:30~14:15 箕面市国際交流協会の紹介 (対象:センターボランティア活動への新規参加者希望者) 講師:箕面市国際交流協会職員 ②14:15~16:00 講演:「地域からはじめる『私たち』の多様性社会」 講師:三木幸美さん (とよなか国際交流協会 職員 ) 2)2018年6月2日(土)13:30~16:00 ①13:30~15:15 講演とワークショップ:「対人支援とコミュニケーション~思い込みをひっくり返す~ 」 講師: 金香百合さん(HEALホリスティック教育実践研究所 所長 ) ②15:15~16:00 外国人市民によるパネルトーク「『当たり前』って『あたりまえ』?」 パネリスト:在住外国人市民の皆さん ※16:00~17:00 ボランティア活動の紹介(1h)自由参加 センターボランティアグループおよび市内国際交流団体によるブース出展 ■主催・場所:箕面市立多文化交流センター (指定管理者:公益財団法人箕面市国際交流協会) ■参加費:一般…500円/日 *協会賛助会員…無料 ■定員:各回40名(申込順) ===== |
||
2018/06/12(火) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. =========== 06/12(火) 『フィリピンと日本の狭間に思うこと 〜当事者としての語り、そして支援からみるハーフの課題とは?〜』 龍谷大学国際文化学会 ============ |
||
2018/07/04(水) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ========= 07/04(水) 2018年度 総会・講演会 部落解放・人権政策確立要求三重県実行委員会 =========== |
||
2018/07/09(月) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ========== 07/09(月) 多民族共生人権研究集会『多民族共生社会の現在―地域、職場、学校からみえる展望と課題』 第18回2018多民族共生人権研究集会実行委員会 ============ |
||
2018/07/11(水) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. =========== 07/11(水) 2018年度 人権とっとり講座『なぜ人権を学ぶのか―「私」からはじめる「私たち」の多様性』 鳥取市 ========== |
||
三重県HP 2018/07/26(木)13:30~15:30 三重県人権センター大セミナー室 人権に関わる相談担当者等スキルアップ講座~ 人 権 に 配 慮 し た 相 談 対 応 を 行 う た め に ! ~ 2018(平成30)年度 第1期講座 2018/07/26(木)13:30~15:30 外国人・子ども 「私」からはじめる「私たち」の多様性社会~「ちがい」と「まちがい」の境界線~ 三木幸美(公益財団法人とよなか国際交流協会職員) 2018/08/23(木)13:30~15:30 障がい者 「対話」を通して、誰も排除されない社会をつくる~「合理的配慮」を使いこなすことを通して~ 松波めぐみ (大阪市立大学ほか非常勤講師 立命館大学生存学研究センター客員研究員) このプログラムは、解同が税金から搾り取る利権の一環やね・・・。 部落問題以外にも、一応、障碍者やら外国人問題も交ぜてるけどね。 李信恵界隈と懇意な人脈は、解同利権人脈やね。 |
||
2018年08月05日 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ============ 「中西和久ひと日記」(2018年08月05日)KBCラジオ ========= 22:30 =================== 中西 和久 2018年8月13日 · KBCラジオ対談番組『中西和久ひと日記』8月13日(月)~17日(金)午前9時25分~30分。 現在、この国には230万人を越える外国籍の人々が暮らし、外国にルーツを持つ人々はそれ以上です。大阪の「とよなか国際交流協会」の職員として、外国にルーツを持つ子どもたちの居場所づくりをしている三木幸美さんは26歳。フィリピンと日本のいわゆる「ダブル」として大阪の被差別部落で生まれ育ちました。今は「ハーフ」とは言わないのだそうです。 幸美さんが生まれたとき、ご両親は婚姻関係になく、オーバーステイだったお母さんは強制送還を恐れて、出生届をせぬまま彼女を育てました。高熱を出しても病院にも行けず、子どもの髪を撫でながら「ごめんね、ごめんね」というしかなかったといいます。彼女が戸籍に登録され正式に名前がつけられたのは、小学校に入学してしばらくたった、8才の時でした。 今回取材に訪れたのは新幹線新大阪駅に隣接する被差別部落の小さな会議室でした。久しぶりに訪れたその部落はずいぶん近代的な建物が多くなって、隔世の感がありました。同和教育というと被差別部落における教育と思われがちですが、ここから民族学級や福祉などさまざまな人権教育が生まれてきました。 以前、ジャーナリストの筑紫哲也さんが「少数者であることをおそれない」とおっしゃっていましたが、マイノリティつまり少数者が暮らしやすい社会であれば、誰もが暮らしやすくなるんですよね。でも、少数者といわれているいろんな人たちがズラーっと集まってみたら、きっと多数派になるんじゃない? ===================
|
||
2018/08/22(水) 三木幸美 下から読んでも「みきゆきみ」日記. ============== 08/22(水) 第60回 大阪府人権教育夏季研究会 大阪府人権教育夏季研究会 ========= |
||
岸和田市立朝陽小学校 ================ 土曜参観 2018.10.27 16:45:46 10月27日に土曜参観がありました。 PTA環境の方々が、標準服のリサイクル活動をしてくださいました。 3時間目は4年生から6年生の児童と保護者の方を対象にした、PTA教育講演会がありました。講師であるとよなか国際交流協会の三木幸美さんから、「私の世界から、私たちの未来へ」というテーマで講演頂きました。外国にルーツのある人達が身近にいることや、人権教育の観点からも子ども達と一緒に考えていきたい事柄について貴重なお話を伺えました。 ============= |
||
2018/11/06(火)14:00~16:00 三木幸美 市役所2号館3階大会議室 「2018淡路市じんけん市民講座」 淡路市PDG |
||
2018/12/09の講演会の告知 ======= 伊賀市 2018年12月7日 · 皆さん、こんにちは。人権政策課の西村です。 「人権を考える市民の集い」では、人権作品の表彰式と、「部落問題と若者たち」をテーマにパネルディスカッションを行います。 パネルディスカッションでは、被差別の当事者である若者の視点から、見えにくくなっている部落問題について発信していただきます。パネラーの思いや取り組みを聞いていただくことで、たくさんの気づきが得られると思いますので、この機会にぜひご参加ください。 ◆人権を考える市民の集い 【と き】 平成30年12月9日(日)午後1時30分~ 【ところ】 伊賀市文化会館 【内 容】 第1部:人権作品表彰式 第2部:パネルディスカッション「部落問題と若者たち」 パネラー/武田緑さん、三木幸美さん、中村尚生さん 【問い合わせ】人権政策課 電話:0595-47-1286 ファックス:0595-47-1288 =======
伊賀市 PDF ============= ~世界人権宣言70周年~ 11月11日~12月10日は「差別をなくす強調月間」です ============= |
||