→ 人物図鑑詳細情報 岸政彦(@sociologbook)
岸政彦 (@sociologbook) |
||
関西大学社会学部卒業、大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。2006年より龍谷大学社会学部教員。研究テーマは沖縄、被差別部落、生活史、社会調査方法論。 妻は、社会学者の齋藤直子。 李信恵の「反ヘイトスピーチ」裁判の会計係りだけど、会計報告はなし。 2014年12月、リンチ事件。その後の大晦日に凡どどラジオ出演。 リンチ事件後~李信恵らが復帰までネットの更新なし。なので、特に目立ったネットリンチの証拠は見当たらない。 2015年春ごろに、ネット復帰。 鹿砦社『反差別と暴力の正体』で徹底批判されてる。 イトケンの声掛けリスト 主水へのリンチ事件の二次加害者をランク付けしたら。 優柔不断で問題解決能力なしの無能というほうが近いのでは? 確信犯的なA級戦犯レヴェルというよりも。 2017/05/25に、上智大学で「私たちの部落問題」に妻の齋藤直子、李信恵。 大阪市立大学の、齋藤直子の所属する研究グループでは、【研究グループは同論文の作成に当たり科学研究費1820万円を獲得した。】 ABDARC(鳥取ループ裁判支援サイト)関係人物一覧 |
||
以下、時系列順 |
||
2011年10月7日 pakina ボンボンどんくまさん pakina かー!れー!はー!よーーーー! |
||
2012年1月1日 pakina きしさいとうおはきな。今年もよろしく! さいとうなおこ 岸政彦 |
||
2012/03/24(土)19:00~20:00 喫茶美術館 「生音楽のある日」 岸政彦(ウッドベース)&笹井真紀子(ピアノ)&林智子(ボーカル) ========== 喫茶美術館 Cafe Art Museum 2012年3月 · · 喫茶美術館「生音楽のある日」 岸政彦(ウッドベース)&笹井真紀子(ピアノ)&林智子(ボーカル) 3月24日(土)7:00~8:00(6:30受付) 1000円(1ドリンク付)定員40名 要予約 エスニシティ論、沖縄や部落問題で著名な社会学者・岸政彦さん(龍谷大准教授)が、演奏仲間を引き連れて、当館生音ライブに出演! 岸さんの知られざる一面をご披露くださいます。 岸さんと交流されたい方はぜひご参加を! ========= |
||
2014/02/16 藤井 誠二
|
||
2014/08/03(日)20:30~ Piano Bar Kiyomi、大阪市港区八幡屋1丁目3−17 Live Vo…林 トモコさん Pf…笹井真紀子さん B…岸 政彦さん
|
||
2014年10月7日(火)11:00より 大阪地方裁判所大法廷にて 【反ヘイトスピーチ裁判】 対「在特会・在特会会長」第一回公判(口頭弁論) 10:15~ 整理券配布 10:30 抽選、発表→整理券を傍聴券に交換→法廷へ 反ヘイトスピーチ裁判 【反ヘイトスピーチ裁判】第1回口頭弁論、被告(桜井誠・在特会会長ら)側は出廷せず(2014・10・7) @three_sparrows まとめ https://togetter.com/li/728737 |
||
https://togetter.com/li/758360 ============= 【反ヘイトスピーチ裁判】第2回口頭弁論/被告=桜井誠・在特会前会長&在特会(2014・12・16) 今後の予定 2月17日(火)午前11時~ 4月21日(火)午前11時~ 原告側は桜井(高田)誠被告の当事者尋問を申請する予定とのこと。 ※「保守速報」管理人被告裁判の第2回口頭弁論は1月15日(木)午後2時より。 three_sparrows ============ 裁判の傍聴 安田浩一 @yasudakoichi 伊藤 大介 @houseportceo 山いちご @santtalgi2018 李信恵 이(리)신혜 @rinda0818 S+FOR+SWEEP @sforsweep 口頭弁論後の支援集会 ヘイトスピーチを許さない!大阪ネット @NoHateOsaka S+FOR+SWEEP @sforsweep ぼん @Bong_Lee 弁護士 上瀧浩子 @sanngatuusagino cat-house @ktcathouse |
||
2015/08/27 |
||
|
||
11:56
|
||
2018/02/18(日)14:00~、 HRCビル(大阪市内) 「結婚差別の社会学」の著者である齋藤直子さんと、長年にわたり結婚差別の「駆け込み寺」で多くの相談とサポートをしてきた大賀喜子さんのお二人の報告! 部落解放・人権研究所第の公開研究会です。
|
||
2018/03/19 |
大阪地裁 主水氏(M君) vs 李信恵氏ら5人裁判判決(民事) |
|
2018/03/19(月)19:00~の催しの告知 関目ブラウニー(大阪市城東区関目、京阪関目駅前) 平野達也p 岸政彦b 弦牧潔d ============= 岸 政彦 2018年3月16日 · 【ライブ告知】ひさしぶりに地元大阪でリラックスしたジャズを演奏します! 平野達也p 岸政彦b 弦牧潔d @関目ブラウニー 3月19日(月)19:00- みなさまぜひ。 https://brownie.webosaka.work =============
|
||
2018/03/19 |
李信恵、伊藤大介、エル金、神原元弁護士、(たぶん凡も)、SNSに飲み会で怪気炎をあげている様の写真をアップ。 「ワインとチーズとホルモン大衆酒場 ホルマル」 大阪市の難波にある焼肉屋。 あの界隈の人脈がよく利用しているけど。経営責任者はリンチ事件人脈頼りだとかベッタリズブズブというわけでもないみたい。経営者が割と手広く多くの店を展開をしているみたいだし。 |
|
|
||
2018/08/09(木)19:00~の催しの告知 さうりる(京都市右京区西院) ======== 岸 政彦 2018年7月18日 · 【お知らせ】平野達也トリオ、久しぶりに京都でライブです。 8/9(木)19時〜、学生は500円オフ! Jazz Live Sahouril@西院 平野達也p/岸政彦b/弦牧潔d お待ちしておりますー! 場所はこちら⇨ http://sahouril.com ===========
============ さうりる 2018年8月8日 · 京都市 · 《ライブ情報》 2018年8月9日(木) 平野達也(p) 岸 政彦(b) 弦牧 潔(d) Start 19:00 MC ¥2,000 皆様のお越しをお待ちしております! ご予約、お問い合わせはさうりるまで♪ 電話:050-3749-3566 e-mail:info@sahouril.com 表示を縮小 — 場所: さうりる ============
|
||
2018/10/05 藤井 誠二 ========= 藤井 誠二 2018年10月5日 · .. 昨日(10.4)荻窪titleにて社会学者・岸政彦さんと私でトークライブをしました。岸さん、ありがとうございます。 店内には定員をオーバーする方々に来ていただき、基本オフレコで調査や取材の裏話、沖縄の語られ方の変遷などについて議論しました。内容の一部は書評紙「週刊読書人」に二面を使って掲載されます。詳細はまた告知します。ー 友達: 岸 政彦 =========
|
||
14:33 ==================== 伊藤 大介 2018年10月21日 · 先日二審判決が出たので、所謂「しばき隊リンチ事件」や「十三ベース事件」などと言われた傷害事件と本件裁判について、現在の私の考えを書いておこうと思います。 まずはこの傷害事件に何の関係も無い反差別に関わる人たちがネトウヨ等からことある毎に本件を持ち出され、無用な釈明などをさせてしまってきた事に対して心からお詫び申し上げます。 申し訳ありませんでした。 勿論この事件はしばき隊が組織的に行ったリンチなどでは無く、個人間の傷害事件であることは刑事、民事を通して明白となっているのですが、ネトウヨ等は本件を連合赤軍の山岳ベースリンチ事件などを想起させる目的で「しばき隊リンチ事件」などと言っているわけで、単にリンチという言葉の定義の問題ではないことからも、この事件がネトウヨ等の言う「リンチ」ではないことはここではっきり言っておきたいと思います。 傷害事件があったことは誰もが認めていることで、室井幸彦に対して主に暴行したエル金さんと、それを止めるために一発平手打ちした凡さんが、刑事で略式罰金となり、民事でエル金さんに113万円、凡さんに1万円の賠償が命じられたことは事実です。 つまりそれ以外のことは事実では無く、刑事でも民事でも何ら責任を問われなかった李信恵さんをあたかも主犯のように「李信恵等5名による傷害事件の民事訴訟」などと吹聴した室井幸彦等の歪んだ行為は非難されて当然だと思っています。 そしてその行為は案の定ネトウヨ等にいいように利用され、差別扇動のアイテムとなり、今後も使われていくであろう事からも彼らの罪は大きいと考えています。 ただ私はその傷害事件が起こった当日にエル金さん等と飲食をしていたのだから、結果的に暴行を止められなかった事に対しての責任はあると思っています。 民事訴訟でも主張してきましたが、私は仲の良かった二人なのだから、被差別当事者であるエル金さんが差別主義者から金をもらっているなどというとんでもなく酷いデマを吹聴した室井がちゃんと謝罪して、エル金さんと仲直りできればいいと思っていたし、そのためには外野がいるより二人で話した方がいいと思ったことから、外で二人で話すように促しましたが、結果的にはその判断が間違っていたのだろうと思っています。 もっと言うと、私が根本的に判断を誤ってしまったのは、エル金さんと室井が和解できると思った事なんだろうと思います。 謝罪をしたいと電話をしてきた室井には、実は心からの謝罪をする気持ちは無かったのでしょう。 だから録音機を隠し持って謝罪の場所に来るなどと言う行為をし、裁判でもエル金さんが差別主義者から金をもらったなどという酷いデマについて謝罪が無いどころか、疑って当然だったかのような主張をしています。 つまり私は当時の室井とエル金さんの関係を見誤ってしまったと言うことなのだと思います。 今になって思えば、謝罪したいという室井を来させず、もうお互い関係を絶つように話せば良かったと。 私が社会運動に関わるようになったのは東電の原発事故からなのですが、それからたくさんの社会運動に関わる先輩方と知り合うことになり、私が好き勝手に遊んでいる間も、その人達は長く社会のために動いていて、尊敬できる凄い人ばかりでした。 そもそも社会運動で簡単に結果が出ることなど殆どなく、原発問題にしても一歩前進させるだけでもとても難しいことなので、ライフワークのように地道にコツコツやっていくしか無いことばかりです。 そんな中で、疲弊していく自分にとって共に闘う仲間の存在はとても力になったし、ある先輩から言われた「繋いだ手は離さない」という言葉がとても心に残っていて、それは今でもできるだけ仲間は大切にしたいと思う私の考え方に大きく影響した言葉でした。 しかし今回の件は、繋いだ手を離した方がいいケースだったんですね。 寂しいことですがその方がお互いの為なのでしょう。 今回一審で認定された私の幇助が、二審で否定されたことについてですが、正直言って一審判決で私の心の中にある真実を裁判所に否定されたことはとてもショックでした。 前記した通り、私はエル金さんと室井が二人で話すことが最善と考えたから二人に外で話すよう促したのであって、外に出た方が殴りやすくなるから二人で外に出るように促したなどということは絶対にありません。 私がそんな人間では無いことは、私と付き合いのある人ならわかってくれると思いますが、私とうい人間を知らない裁判所から見たら、相手方のデタラメな主張を聞くとそんな風に見えてしまうのかと。 だから今回二審で真実が認められたことは本当に嬉しいし、諦めずに大阪の現場まで行って写真を撮ったり、一審の誤った判断を正す書面を書いてくれた神原先生にはとても感謝しています。 ありがとうございます。 そして最後にもう一度、 この件で様々な嫌がらせを受けてしまった無関係のカウンターのみなさま 申し訳ありませんでした。 ================== 神原 元 伊藤さんは「喧嘩するなら外に出ろ」と当たり前のことを言っただけです。それだけで訴えてくる方がおかしいし、それに乗っかって囃し立てた連中が最悪です。謝らなくていいと思います。 返信する3年 伊藤 大介 相手方には謝る必要がないので当然ながら謝罪などしませんが、やはり結果的に仲間に迷惑をかけてしまったことは申し訳ないと思っています。私は当日の飲み会では年長者だったので、結果責任は感じています。しかし法的な責任はないと思っているので、一審の不当な判決をひっくり返して頂いたことには本当に感謝しています。やはりいくら事実ではないとしても判決は重いので。 返信する3年 神原 元 伊藤 大介 道義的責任もないよ。「社会的に相当な」発言をしただけと、高裁では認定されました^_^ =========== 川喜田 亜季 Twitterなどで(悪口も含め)部分的に見かけて、よくわからないまま気になっていました。やっと全部のみ込めました。二審判決も納得です。良かったです(*´∇`) 返信する3年 伊藤 大介 近々判決文も公開しようと思っています。 返信する3年 川喜田 亜季 公開お願いします。 保存しておいて、デマ蒸し返すアホなヤカラを見つけたら葵の御紋のようにお示ししますので❗ ============= 中沢 けい · 最高裁への上告が考えられているようですが、1審、2審の判断を覆す理由はありませんから、これで落着になるでしょう。神原先生には感謝します。最高裁への上訴がないと判明した時点で私の考えも明らかにするようにいたします。 返信する3年編集済み 中沢 けい · 伊藤さんもいろいろ御心痛が多かったことかと存じますが、これで少しは落ち着けることでしょう。なんと申し上げていいやら、分かりませんが、一安心というところでしょうか。とにもかくにも安心いたしました。 返信する3年 伊藤 大介 無関係の中沢先生にも嫌がらせが飛び火してしまい申し訳ないです。 返信する3年 中沢 けい · エル金さんからはお話を聞きました。その件はまた最高裁への上告が決着しましたら、私なりの考えを述べるつもりでいます。 ============ 野間 易通 伊藤さん本当におつかれさまでした! 私はこれから賠償金ビジネスで一儲けしようと企んでるので、儲かったらまたコーヒーおごったるわ。遠慮せんでええんやで。 返信する3年 伊藤 大介 ご馳走様です。ア・ニ・キ ============ |
「いいね」 和田 彰二 朴敏用 野間 易通 おちゃらけ もも 竹村 雅夫 Yongjik Jwa 刀根安広 李 信恵 宮坂 恵津子 堀本実花 上川 多実 Yuya Takagiwa 岸 政彦 西村 茂樹 Kiyoko Masaki たけうち みか 大井経久 Yuko Mozie Naruse 山口 達人 田中 一彦 いとう ひろたけ 佐藤 圭 Hideki Namikawa 尾上 佳嗣 毎日 香 サドラー 河合 百々子 大袈裟 太郎 横川 圭希 Misao Shinoto 中沢 けい Masaaki Matsuura 新井 かおり Choja Yun 高野 俊一 水澤 靖子 金 和俊 山岸 智史 砂布 均 田丸正幸 Gakuue Harada 戸沢淳 鈴木 伸哉 小野 卓也 Oscar H Shibata 朴 和美 三上 朗 Ken-nye Koporoff 川喜田 亜季 李 ぽんみ 山本 匠一郎 伊藤 航平 Kim Woong-ki Tetsuro Sato Take Uchi Tetsushi 金 明和 木村 夏樹 川原 栄一 谷藤 律子 西岡研介 大島清 サノ トシハル 植田 祐介 池田 幸代 香山 リカ 鄭夢周 田村 貴紀 久保 憲司 青木 竜馬 Fumio Ito 伊澤武登 大川 直樹 張 由紀夫 Nobuhide Sakurai Sangnam Shin Kino Toshiki 神原 元 木瀬 貴吉 文 公輝 Miwa Nakamura 金正則 濱條 由美 Ikuo Gonoï 吉橋 瞭 Tkhr Ikgm マツモト エイイチ 朴 琴順 葛西 映子 西谷 修 山崎 洋 石野 雅之 吉田 尚史 いのうえ まさふみ 河上 隆昭 Tatanga Rani 久保田 直己 郭 辰雄 緒丹 ゆり ビリー ムカイ 岡本 朝也 「シェア」 掘家 泰弘 いとう ひろたけ 横川 圭希 神原 元 |
|
2018/11/15 ============ 18年11月19日 · 社会学者で立命館大学教授の岸政彦先生の講演会を、11月15日にウィリング横浜で開催しました。 生活史をテーマとした御講演で岸先生は次のようなことを話されました。 ~~~ ポストモダン思想以降、言語論的転回ないし構築主義のもとで、他者から発された語りは事実から切り離され、単なる語りとして、何らかの解釈として捉えられるようになった。しかし差別や暴力を受けた当事者の語りを単なる語りとすることには大きな問題があること、そのような差別や暴力を事実として受け取ること、それらが実在することを理解しなければならない。 医療領域では、医学的言辞に適合せず無視されてきたような患者の語りは、ポストモダン的思想のもとでは重要なものと位置付けなおされることとなり、ナラティブセラピーなどとして一定の成果があったことも事実である。しかし、患者が「痛い」と訴えた時にその痛みを事実としてでなく単なる語りとして捉えてしまうことは問題が大きいのではないか。 語りを聞き取り、そこに意味を介在させず、実在を共有することこそが重要なのではないか。 ~~~ 私たち医療に携わる者としては、患者さんの語りをまずは受け止め事実として理解することが大切であることを再認識しました。その上で、臨床実践においては理解だけでは充分ではなく、そこからどのように支援につなげていくかを考察することが、私たちに投げかけられた課題となるでしょう。 御多忙の中、素晴らしい御講演をしてくださった岸政彦先生に深く感謝いたします。また、写真を撮影いただいた写真家・逢坂憲吾さんに御礼申し上げます。 表示を縮小 — 岸 政彦 さんと一緒です。 =============
|
||
2019/01/26 「トーク 温又柔(おんゆうじゅう) X 三木幸美(みきゆきみ) ここで暮らす」 グランフロント大阪、北館7階、ナレッジサロン・プレゼンーションラウンジ、 ヒューライツ大阪事務所、 2019/01/26 温又柔 2019/01/26 温又柔 2019/01/26 温又柔 温又柔 かすみけいすけ(三木幸美の夫) 三木幸美(イトケンの声かけリスト) 岸政彦(李信恵の支援者)(イトケンの声かけリスト) 齋藤直子(岸政彦の妻)(『結婚差別の社会学』)(イトケンの声かけリスト) 2019/01/27 尾﨑 誠嗣 2019/01/26 温又柔 温又柔 かすみけいすけ(三木幸美の夫) 三木幸美(イトケンの声かけリスト)
|
||
=========== 藤井 誠二 2019年2月10日 · 発売中の「アエラ」の「現代の肖像」に社会学者の岸政彦@sociologbook さんを書きました。写真はmikikoさん。大判フィルム撮影でモノクロの扉ページはこのコーナーではほとんどないのですが、すばらしい写真です。岸さんの子ども時代の話などをかなり盛り込みました。そして「沖縄」との関係や距離。 — 友達: Mikiko Yoshitani さん、岸 政彦 さん ==========
|
||
ロフトプラスワンWEST 2019/05/03 19:00 =================== 『ヤンキーと地元』刊行記念 地元とは何か──沖縄のヤンキーと過ごした10年間 打越正行x岸政彦 OPEN 18:00 / START 19:00 前売り¥1,800 / 当日¥2,300(共に飲食代別)※要1オーダー¥500以上 前売り券Thank you SOLD OUT!! ※web予約、電話予約の方でキャンセルの方がいらっしゃいましたらお早めにご連絡ください。 ■当日券に関して■ 当日17:30~18:30まで店頭にて整理券を配布致します。その後、18:50~ご入場となります。なお、後方のお席や立ち見となる可能性がありますのでご了承ください。予定枚数を超えた場合は抽選となります。 前売り券はイープラス、web&店頭&電話予約にて4/3(水)10時〜発売開始! 電話予約 → 06-6211-5592(16時~24時) ※ご入場はイープラスチケット→ロフトプラスワンウエストweb→店頭&電話予約→当日の順となります。 このイベントの予約は締めきりました。 【出演】 打越正行(社会学者。「ヤンキーと地元」著者。) 岸政彦(社会学者。著書「ビニール傘」「はじめての沖縄」) 沖縄の「排除された若者たち」を対象に、驚異的なフィールドワークを展開した社会学者の打越正行さん。待ち望まれたその単著の初出版を記念して、同じく沖縄を専門とする社会学者の岸政彦さんを招いて、打越さんが見つめてきた「沖縄の地元社会」について、存分に語っていただきます。 ときには温かく包み込み、ときには厳しく束縛する「地元」の意味を、徹底検証します。 =============== |
||
2019/09/05(木)開場18:30 開演19:00 終演予定20:30 の催しの告知 AKOMEYA TOKYO in lakagu (東京都新宿区) 岸政彦、又吉直樹 =========== 新潮社ラカグ室/la kagu イベント 2019年8月5日 · 【販売開始!】市井の人々を描く小説も人気を集めている社会学者の岸政彦さん。新刊『図書室』の刊行記念イベントとして、今月末に『劇場』が文庫化される又吉直樹さんとお話しいただきます。9月5日(木)、必聴です! ※チケットは、下記のURLからお求めください。 https://passmarket.yahoo.co.jp/.../detail/01nnbt10e8ur2.html イベント名:岸政彦×又吉直樹「土地を描くということ――大阪で生きる/沖縄を思う」 開催日 : 9月5日(木) 日時 : 開場18:30 開演19:00 終演予定20:30 会場 : AKOMEYA TOKYO in lakagu 2階 #岸政彦 #又吉直樹 #図書室 #劇場 #新潮社 #ラカグ #lakagu #アコメヤ #アコメヤトウキョウ #神楽坂 #akomeya #akomeyatokyo #akomeyatokyoinlakagu #tokyo #kagurazaka ==========
|
||
2019/09/28(土)19:30~の催しの告知 ボンズロザリー(京都市東山区) 平野達也p /岸政彦b /弦牧潔d ============ 岸 政彦 2019年9月15日 · 【ライブ】おなじみとなりました祇園のボンズロザリーでのライブです! みなさまぜひぜひよろしくです。予約はお早めに! 2019年9月28日(土)19:30〜 平野達也p /岸政彦b /弦牧潔d https://bondsrosary.com ===========
|
||
2019/10/05(土)19:00~の催しの告知 会場 : HIJU GALLERY | 大阪府大阪市中央区本町4丁目7-7 飛鳥ビル 102 社会学者 岸政彦 × 写真家 鈴木育朗 =========== Hijugallery 2019年10月5日 · HIJU GALLERY 2019年9月の展示は、鈴木育郎 特別展 「終夏」となります。 ● 社会学者 岸政彦 × 写真家 鈴木育朗トークショー始まっています。● ●ギャラリーステートメント● 本展示会は鈴木育朗の作品を展示する特別展である。鈴木は2013年キヤノン「写真新世紀」グランプリを受賞後2冊の写真集を世に出している。しかしそれとは別に自主制作による少部数の写真集を製作し発表することにこれまで重きを置いてきたが、本展示会では久しぶりにプリントによる新作展示となる。また新旧の自主制作本も併せて展示する。まさに現在における鈴木育朗の集大成と言えるだろう。 協賛:キヤノン株式会社 ●PROFILE● 鈴木育郎 (すずきいくろう): 1985年、静岡県浜松市生まれ。写真家。2010年、舞踏家 吉本大輔氏のポーランドツアーに同行。帰国後東京に移る。2013年、「鳶・CONSTREQUIEM」で、キヤノン「写真新世紀」グランプリ受賞 個展に2012年「月夜」マチュカバー。2013年「月の砂丘」蒼穹舎。2014年「月夜」nuisance galerie 「写真新世紀」東京展2013「最果-Taste of Dragon」(東京都写真美術館地下1階展示室) 著書に「解業」(2015年、赤々舎)、「月夜」(2018年、日版アイピーエス)があるほか、 小部数ながら自費出版による写真集多数 (SO BOOKS https://sobooks.jp/) ●スケジュール● 会期 : 2019年9月14日(土)~10月14日(祝) 時間 : 13:00~19:00 (火・水・木曜日 休廊) 会場 : HIJU GALLERY | 大阪府大阪市中央区本町4丁目7-7 飛鳥ビル 102 ●トークイベント● 社会学者 岸政彦 × 写真家 鈴木育朗 10月5日(土)19:00~(要予約 先着30名) 参加費:¥1000 参加費は当日受付にてスタッフにお支払いください。 岸政彦 : 1967年生まれ。社会学者・作家。立命館大学教授。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論など。 『断片的なものの社会学』(2015年朝日出版社)で紀伊國屋じんぶん大賞2016を受賞。小説「ビニール傘」(2017年新潮社)で第156回芥川龍之介賞候補及び第30回三島由紀夫賞候補に挙がる。2019年にも小説「図書室」(新潮社)で第32回三島由紀夫賞候補となる。その他著書として「はじめての沖縄」(2018年新曜社) 「マンゴーと手榴弾-生活史の理論」(2018年勁草書房)などがある。 ●トークイベントの受付は締め切りました● ●詳しくはホームページまで● http://www.hijugallery.jp ==============
|
||
2019/12/10(火)16:20~17:50の催しの告知 立命館大学 朱雀キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム 社会学者の岸政彦先生、哲学者の千葉雅也先生、比較文学者の西成彦先生 ============ 木本 学 2019年12月10日 · 京都市 · 『書くってどういうこと 学問と文学の間で』 立命館大学 大学院 先端研 社会学者の岸政彦先生、哲学者の千葉雅也先生、比較文学者の西成彦先生を迎えての、小説論。 小説を具体的なものと向きあう契機として捉える千葉先生。ジャズのコード進行のように制限がある中で言葉が出てくるという岸先生。千葉さんの新作を「三四郎」の現代版だと捉える西先生(さすが比較文学者!) 時に論文指導が入ったり(大切なのは問題設定)、教授会の暴露話が出たり(立岩真也先生は教授会の最中ずっとツイッターやっている)など、爆笑を交えた知的な時間でした。 「世界の向き合い方について人はどのように言葉にしてきたのか、が国語の授業だ」という西先生の言葉が印象的でした。 — 場所: 立命館大学 朱雀キャンパス ==========
|
||
ロフトプラスワンWEST 2020/01/13(月) 18:30~ ============ 「岸政彦にふれる」 OPEN 17:30 / START 18:30 前売り ¥2,500 / 当日 ¥2,800(飲食代別)※要1オーダー¥500以上 前売券はイープラス、ロフトプラスワンウエスト電話予約にて11/26(火)12時発売開始! ■購入ページURL https://eplus.jp/sf/detail/3159840001-P0030001 ロフトプラスワンウエスト電話→0662115592(16~24時) ※ご入場はプレイガイド整理番号順→ロフトプラスワンウエスト電話予約→当日の順 となります。 「岸政彦にふれる」 【出演】岸政彦、ケイン樹里安、上原健太郎 わたしたちをとらえて離さない社会の仕組みに、身近なテーマからふれて読み解く『ふれる社会学』刊行記念イベント。2020年最初のゲストは社会学者であり、第156回芥川龍之介賞候補および第30回、32回三島由紀夫賞候補に選出された、岸政彦さんにご登壇いただきます! 『社会学はどこから来てどこへ行くのか』『質的社会調査の方法』など、これまで/これからの社会学について論じつつ、小説も執筆されてきた岸政彦さんと共に、『ふれる社会学』の編者・ケイン樹里安と上原健太郎が現代社会について縦横無尽に語り尽くします!! 本イベントは『ふれる社会学』刊行イベントツアー、通称「#ふれしゃかツアー」第6弾! ということで、今回限りのスペシャルなお土産をご用意しております。是非お運びくださいませ!! ■岸 政彦(きし まさひこ) 1967年生まれ、社会学者・作家。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。主な著作に『同化と他者化』『街の人生』『断片的なものの社会学』『マンゴーと手榴弾』、小説に『ビニール傘』『図書室』など。 ■ケイン 樹里安(けいん じゅりあん) 1989年生まれ.大阪市立大学都市文化研究センター研究員.主著:『アーバンカルチャーズ――誘惑する都市文化,記憶する都市文化』(晃洋書房2019年),『ポスト情報メディア論』(ナカニシヤ出版2018年).*NHK『おはよう日本』『新世代が解く!ニッポンのジレンマ』TBS『NEWS23平成最後の夜』等に出演。 ■上原 健太郎(うえはら けんたろう) 1985年生まれ.大阪国際大学人間科学部講師.主著:『持続と変容の沖縄社会』(ミネルヴァ書房2014年),『地元を生きる:沖縄的共同性の社会学』(ナカニシヤ出版,近刊) ======== |
||
BAR蓄音機 2020年6月5(金) @バー蓄音機 平野達也(ピアノ) 岸政彦(ベース) 弦牧潔(ドラム) ☆当面演奏は19:30〜21:30と致します。閉店は23:00です☆ |
||
Loft PlusOne West 2020/10/24(土)OPEN 18:00 / START 19:00 ================== 「地元を生きる」刊行記念/ 社会の海に潜る──フィールドワーカーが語る沖縄というフィールド @Loft PlusOne West OPEN 18:00 / START 19:00 ◎観覧・配信視聴について 観覧チケット:前売り¥2,000 / 当日¥2,500 ※共に要1オーダー¥500以上(18:00開場 / 19:00開演) 配信チケット:¥1,000(19:00〜20:00予定) ■観覧チケットはこちらのWEB予約にて ※キャンセルの際は必ずご連絡ください ■配信視聴チケットはコチラから(前半1時間のみの配信) (応援投げ銭あり!無理のない範囲でお願い致します!) ※購入受付期間:11/7(土)まで ※アーカイブは、配信終了後、11/7(土)23:59まで視聴可能 ※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。 ※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。 このイベントの予約は締めきりました。 【出演】 岸政彦 上原健太郎 【リモート出演】 打越正行 上間陽子 岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子という、沖縄研究の最前線を走る4名が、8年の歳月を費やして完成させた『地元を生きる──沖縄的共同性の社会学』(ナカニシヤ出版)。 その刊行を記念して、著者4名(うち2名はオンライン参加)によるオフラインイベントを開催。 今回は特に、その「調査のやり方」についてじっくり語る。 「沖縄」は、これまで社会学や人類学、あるいはジャーナリズムなどでどのように語られてきたのか。 そして著者たちは、どのような調査によってそれを乗り越えようとしたのか。 4名による沖縄でのフィールドワークは、どのように計画され、どのように進行し、そしてそこに、どのような困難が存在したのだろうか。 岸政彦と上原健太郎が現場でオフライン参加、打越正行と上間陽子は東京と沖縄からオンライン参加し、本書の「舞台裏」について縦横に語り合う。 前半1時間はオンライン配信されますが、後半部分はは会場内のみの完全オフラインでおこないます! 果たしてどんな話が聞けるのか!? ぜひご参加を!! ※会場での書籍販売あり、終演後はサイン会も行います。 新型コロナウィルス感染拡大防止のために(必ずお読み下さい) ・皆様に検温を行います。37.5度以上の熱がある方はご入場出来ません。 ・体調のすぐれない方、5日以内に平熱を超える発熱をされた方、咳・咽頭痛などの症状がある方、基礎疾患をお持ちの方、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある方は来場をお控え下さい。 ・マスク、フェイスガード等の着用をお願いいたします。また、咳をする際には手ではなくティッシュやハンカチ、袖などで口をふさぐ“咳エチケット”もお守りください。 ・入場口にアルコール消毒を用意していますので、イベント入場時に両手のアルコール消毒をお願い致します。 ・定期的に場内の換気を行います。ご了承ください。 ・会場で声援を惹起する、来場者同士での接触などの行為はお控え下さい。 ・場内は客席の間隔を広くとっております。席をたたれる際も接触に気を付けるようご協力ください。 ・お手洗いでは、石鹸による手洗い・アルコール消毒薬による手の消毒をお願い致します。 ※状況により注意事項の追加や会場でのイベントが中止となる可能性もございます。予めご了承ください。 ================= |
||
2020/10/26(月)19:30~の催しの告知 平野達彦(ピアノ)、岸政彦(ベース)、弦牧潔(ドラム) 「バー蓄音機」 近鉄八戸ノ里すぐ ============ 岸 政彦 2020年10月25日 · 【お知らせ】明日は街頭演説……ではなく、平野トリオの演奏です! これで今年最後、しばらくお休みに入ります。みなさまぜひ、ふらりとお越しください。 10/26(月)「バー蓄音機」 近鉄八戸ノ里すぐ ============
|
Kayoko Kajimura Tatsuya Kimura 岩井 ひとみ 中村砂織 Toyomi Naruse 松下 一樹 谷川 嘉浩 玉川 千雅子 大森 秀斗史 Miki Kureyama 松原寿尚 久井 茂 Ayumi Morita 橋詰 健 Minchaul Bu 山本 貴光 小田 昌栄 Takuya Kuratsu 弦牧 潔 河村 信 李 信恵 佐野 真弓 榎本 容子 足立 大樹 |
|
2021/01/07に発売。 新潮 =============== 新潮 2021年2月号 特別定価1,200円(税込) 雑誌の仕様 発売日:2021/01/07 購入する 定期購読 メールマガジン登録 公式Twitter メールで送る ◆川のほとり/筒井康隆 最愛のひとり息子・筒井伸輔、二〇二〇年に死す――時空を超えた再会を描く感動掌篇! ◆骨を撫でる[一三〇枚]/三国美千子 逃れえぬ河内の土地と血縁の業。三島賞受賞『いかれころ』の世界を突き詰めた野心作。 ◆大阪の西は全部海/岸 政彦 生まれてこないって、どういうこと? 脳内の声と対話し、私は自分の人生を引き受ける。 ◆FICTION 06 黄金の馬車/山下澄人 仲間の死、劇団の苦境、作家デビュー。記憶は混濁しつつ、今この瞬間に向かって流れ込む。 ◆プリニウス(七十四)/ヤマザキマリ+とり・みき ■■ 連載小説 ■■ ◆天使も踏むを畏れるところ(八)/松家仁之 ◆曼陀羅華X(十二)/古川日出男 ◆全然(十八)/滝口悠生 ◆漂流(二十)/町田 康 ◆チェロ湖(二十二)/いしいしんじ ◆ビッグ・スヌーズ(三十五)/矢作俊彦 ◆荒れ野にて(五十九)/重松 清 ■■ 新潮 ■■ ◆チベットの「いま」を描き出す――ペマ・ツェテンの芸術世界/大川謙作 ◆日本語への帰郷/イナン・オネル ◆変な女/河村敏栄 ◆コロナ狂想曲変ト長調/宮沢孝幸 第53回《新潮新人賞》応募規定 【選考委員】大澤信亮/小山田浩子/鴻巣友季子/田中慎弥/又吉直樹 ◆家族と敗戦 江藤淳論/先崎彰容 善悪が吹っ飛んだ時代に、母と隔離され幼年期を過ごした江藤は、深刻な危機に陥った。 ◆戦時下の生を描く[講演]/黒沢 清 たとえ戦争中でも、人間は自由と幸福の追求を諦めない。『スパイの妻』のテーマを語る。 ◆霧のなかのルイーズ・グリュック/今福龍太 喪失の影にこそ希望は宿る。ノーベル文学賞の栄誉へ至る、アメリカスの女性詩人の系譜。 ◆#SAVEtheCINEMAとは何か、何を目指しているのか/馬奈木厳太郎 ◆『豊饒の海』論(三)[短期集中連載]/平野啓一郎 ◆能十番 日英現代語訳/いとうせいこう ジェイ・ルービン 第六回・高砂 ◆コロナの認識論(最終回)/養老孟司 ◆あの頃何してた?(最終回)/綿矢りさ 【リレーコラム】Passage――街の気分と思考(19) ◆サンクトペテルブルク/レニングラードの冬の日/柴崎友香 ◆半分のチョコレート/谷崎由依 ◆OH MY GOD/エリイ(Chim↑Pom) 第十六回・海は二つの扉を押し開いて母の胎から溢れ出た ◆大楽必易――わたくしの伊福部昭伝(四)/片山杜秀 ◆小津安二郎(六)/平山周吉 ◆保田與重郎の文学(二十七)/前田英樹 ◆小林秀雄(七十一)/大澤信亮 ◆地上に星座をつくる/石川直樹 第九十二回・伊勢を歩く ◆見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗 第一九一回・記妄憶想 ■■ 本 ■■ ◆星野智幸『だまされ屋さん』/石原 燃 ◆石川直樹『地上に星座をつくる』/滝口悠生 ◆仲俣暁生『失われた「文学」を求めて 文芸時評編』/矢野利裕 ============ 新潮社の人脈分析をしたい。 なぜか、リンチ事件加害者側の人脈と重なる。 岸政彦、石原燃、星野智幸。 反日の朝鮮半島系に媚びへつらうおかしな連中だらけ。 『新潮』の編集長は、矢野優。 松沢呉一も、書籍を次々と新潮社から発行しているし。 担当編集者が岑(みね)さんって。彼を調べたい。岑(みね)って名前は珍しいし、中国系か朝鮮半島系かしら? 2018年に、『新潮45』編集部が8月号に掲載された自民党の杉田水脈(みお)衆院議員の寄稿「『LGBT』支援の度が過ぎる」について、ヘイトスピーチ反対活動家界隈が抗議活動をしていたけど。 当事者のゲイたちの中には、その抗議活動に対して、批判的で、「見当外れの大バッシングに見舞われた」と杉田議員に対して同情的なのもいたけど。 松沢呉一は、自民党の杉田水脈(みお)衆院議員の寄稿「『LGBT』支援の度が過ぎる」に対して批判的で、ヘイトスピーチ反対活動家界隈の抗議活動を賛美して。そして「新潮社内部でも『新潮45』編集部をしている」という趣旨の発言を書いていたので、『新潮45』編集部とは派閥が違うのでしょうね。 松沢呉一を担当している編集者たちやその派閥は、間違いなく、LGBT活動家支持、ヘイトスピーチ反対活動家界隈支持、反日の朝鮮半島系支持、なのでしょうね。 室谷克実(むろたに かつみ)が韓国批判の書籍を新潮社から出しているから分かりにくくなってるけど。 新潮社でも、部門ごとに派閥が違うのでしょうね。 ★ 室谷克実(むろたに かつみ)の本を担当している編集者、杉田水脈(みお)衆院議員の寄稿「『LGBT』支援の度が過ぎる」を載せた『新潮45』編集部 ★ 岸政彦、石原燃、星野智幸、松沢呉一を担当している編集者 同じ新潮社でも、かなり派閥が違うのでしょうね。 李信恵を批判する在日、マリカも新潮社からデビュー作を新潮社から発行しているから分かりにくくなているけど。 知人の解釈では、「在日、キリスト教の人脈があるからではないか?」って。 新潮社の派閥分析が今後重要。 |
||
毎日新聞 ==================== 東京でも結婚差別は起きる 「関係ない人」のための部落問題入門 鈴木英生 社会 暮らし・学び・医療 速報 ダイバーシティー 家族・子育て 毎日新聞 2022/2/27 17:00(最終更新 2/28 10:58) 有料記事 3659文字 齋藤直子大阪市大特任准教授=岸政彦氏撮影 齋藤直子大阪市大特任准教授=岸政彦氏撮影 「今も部落差別ってあるの?」と不思議に思ったり、「自分の住む地方に被差別部落はない」と信じていたりする人は珍しくないだろう。確かに露骨な差別は減ったが、特に結婚などにまつわる問題は、今も明らかにある。3月で、日本初の全国的な当事者による反差別運動団体、全国水平社の創立から100年。長年、結婚差別の聞き取り調査をしてきた齋藤直子大阪市大特任准教授に聞いた。【聞き手・鈴木英生】 非出身者と証明しても差別は覆らない ――最近の結婚差別の実例を教えてください。 ◆先日、2年前に聞き取りをした女性が「結婚できることになりました!」というので、改めて話を聞きました。この人は、大阪市内の部落の近くに住んでおり、交際相手の親に部落出身者だと「間違われて」、結婚に反対されていました。彼女は、「私は違う」と証明するのではなく、「差別は不当だ」と主張し続けた末、結婚にこぎ着けました。 ――「違う」と証明した方が、楽に結婚できたのでは? ◆実は、そっちの方が難しいのです。差別はされる側ではなく、する側の「信念」の問題です。証明できようができまいが、いったん「あいつは部落出身だ」と思い込んでしまわれると、なかなか覆せない。 ――そもそも、被差別部落出身者の定義は? ===================== この記事を、李信恵界隈が大勢RT拡散し、賛同し、日本にはまだまだ被差別部落差別があると糾弾していたけど。 |
||
齋藤直子大阪市大特任准教授の記事への批判
|
||
岸政彦への批判
20:06
22:59
|
||